現代アーティスト中北紘子の作品が、ドキュメンタリー映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』に登場

2025年10月13日(月・祝) 山形国際ドキュメンタリー映画祭にてワールドプレミア上映

株式会社ステディスタディ

© 映画「マダム・ソワ・セヴェンヌ」製作委員会

この度、現代アーティスト中北紘子の作品と作品制作風景が登場するドキュメンタリー映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』(プロデューサー:細尾真生 高橋卓也、監督:佐藤広一)が、山形国際ドキュメンタリー映画祭2025にて、2025年10月13日(火・祝)にワールドプレミア上映されることとなりました。

映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』は、かつてフランス王侯貴族に愛された比類なき白さを誇る「セヴェンヌ絹」が、300年の時を経て日本・山形においてよみがえる姿を描いた長編ドキュメンタリーです。日仏間に育まれた文化交流の痕跡、そして現代に受け継がれる絹織物の伝統技術を追い、その豊かな物語を紡ぎます。絹文化の伝承を早くから意識的に実現されている、歌舞伎役者で人間国宝の坂東玉三郎さんがナレーションを務めます。

初上映に先立ち、映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』は、来年以降の全国公開に向けたクラウドファンディングを実施しており、ご協力いただいた皆様のご芳名を、劇場公開時の本編エンディングでのクレジットを予定しております。

READYFOR:絹の文化を紡ぎませんか?-シルクの映画〈劇場公開プロジェクト〉

https://readyfor.jp/projects/160338


■ 映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』起用 中北紘子 セヴェンヌ絹 作品について

中北紘子コメント

かつてフランス王朝貴族の服飾に⽤いられ、最⾼に美しい絹⽷を⽣む「幻の蚕」とされた「セヴェンヌ」。そんなセヴェンヌを私は蚕の中の「姫」だと捉えました。

徳川家康には⻲姫という娘がいますが、私はその末裔にあたります。⾃らの⽣命を賭しながら美しい⽷を吐き続けるセヴェンヌの姿は私にとって、様々な思惑の中に⾝を置きながらも、芯を通して⾃らの⽣を⽣き抜いた⻲姫の姿と重なります。

姫という存在に宿る純粋で強い美しさを表現したいと思い、セヴェンヌから着想して 3 つの作品を制作しました。

【着物作品】

セヴェンヌの⽩に私は、何物にも汚されていない⾃然の真っ直ぐな強さを感じ、畏敬の念を抱きます。この作品ではセヴェンヌの⽷で織った⽣地を、純粋さを象徴する真っ⽩な着物へと仕上げました。姫の姿を現代の⼈にも⾝近に感じていただくために、着物という形での表現を⾏なっています。表⾯にきらめく⽔晶は、現在セヴェンヌの養蚕に取り組んでいる⼭形の地を訪れたときに感じた⼤地の恵みと、「⽔」のイメージから着想しています。

【帯作品(2点)】

HOSOOの⻄陣織の⽣地を⽤いて、セヴェンヌの着物に合わせる「だらりの帯」を制作しました。現実と理想との間で引き裂かれ翻弄される姫の⼼を、歩くとゆらゆらと揺れるだらりの帯として具現化しました。⾐服の「ほつれ」には、それを⾝にまとう⼈の⽣きた時間や、重ねた努⼒の痕跡が現れると私は感じています。完成形の帯と、それを解(ほど)いたもう⼀つの帯によって、規則と⾃由、理性と感情の両義性を表現した作品です。

【平⾯作品】

蚕の繭は本来画材ではありませんが、⽣命への感謝と慈しみを込めて、蚕が⾃らの命を賭してつくり上げた繭そのものを作品に⽤いています。⼈と蚕の互いへの想いを感じながら、繭を⼀つひとつ画⾯に置いていきました。作品名の《Apoptosis(アポトーシス)》とは、⽣き物が命を繋いでいくために、細胞にあらかじめプログラムされている「細胞死」のことを指します。繭を作品へと⽣まれ変わらせ、新たな命を誕⽣させようとした作品です。 


作家プロフィール 中北紘子 / Hiroko Nakakita

1981 兵庫県生まれ

兵庫県生まれ。2006年東京藝術大学大学院美術研究科絵画科油画専攻修士課程修了後 、本格的に創作活動を始める 。

神戸と米国カリフォルニアのアトリエを拠点に制作を続け、2021年に自身のギャラリー“Hiroko Nakakita”を神戸旧居留地にオープン。

近年の個展は「Shangri-La ~桃源郷」(2025年 Artglorieux GALLERY OF OSAKA大丸心斎橋店/大阪)、「Apoptosis」(2025年 Gallery Hiroko Nakakita/神戸)、「究極の美~シルクアート展」(2025年 富岡製糸場 国宝・東置繭所/群馬)、「My California」(2024年 Gallery Hiroko Nakakita/神戸)、「Spring Dreams」(2023年 東京/TASAKI銀座本店、ロンドン/TASAKI New Bond Street店)、「lullaby」(2021年 東京/TIERS GALLERY by Arakawagrip)、「Hiroko Nakakita」(2021年 NY/MIZUMA & Kips)、「Hiroko Nakakita」(2020年東京新生堂ギャラリー)など。その他国内外のグループ展やアートフェアにも多数出展。

六本木ヒルズクラブ、Castle Hotel & Spa / NY などが作品を所蔵。

撮影:繰上和美

https://hiroko-nakakita.com/

https://www.instagram.com/hirokonakakita/ 

https://www.facebook.com/hirokonakakitawork


■ドキュメンタリー映画『マダム・ソワ・セヴェンヌ』について

マリー・アントワネットが愛したとされる伝説の絹〈セヴェンヌ〉。神々しく白く世界一白い絹といわれ、フランスでは伝承として伝えられています。そしていま300年の時を得て山形によみがりました、その伝統と技術を未来に繋ごうと、シルク産業の最前線に関わる養蚕家、織物職人、染色家、日仏歴史学者などの取り組みを、3年の年月をかけて取材しました。

これまで明かされることなかった匠の手仕事のわざと、天然素材で染め抜かれた目が覚めるような色彩を、余すことなく記録しました。

日本、フランス/2025/日本語、フランス語/カラー/DCP/87分

ナレーション:坂東玉三郎

プロデューサー:細尾真生、髙橋卓也

監督:佐藤広一

音楽:小関佳宏

制作:川﨑仁美

出演:下山菊夫、ミッシェル・コスタ、高松秀徒、リシャール・コラス

■ 山形国際ドキュメンタリー映画祭2025「やまがたと映画」特別上映

日時:2025年10月13日(月・祝) 午前10時より

場所:山形市民会館 大ホール(山形県山形市香澄町2-9-45)

※上映後、舞台挨拶を行います。(登壇:細尾真生プロデューサー、佐藤広一監督、小関佳宏(音楽)ほか)

※山形国際ドキュメンタリー映画祭2025「やまがたと映画」:https://www.yidff.jp/2025/program/25p8.html

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社ステディスタディ

10フォロワー

RSS
URL
http://www.steady-study.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都港区北青山3-5-6 青朋ビル9階
電話番号
03-6910-5511
代表者名
神出瑞代
上場
未上場
資本金
1000万円
設立
2000年03月