【中高生×市内企業で協同ものづくり!】刈谷市主催「CoDoものTechプロジェクト2025」参加者募集を開始しました!

JellyWare

刈谷市が主催する「CoDoものTech(こどものてっく)プロジェクト」の運営業務を担当しているJellyWare株式会社(本社:東京都新宿区 代表取締役:崔 熙元)は、本プログラムの参加者募集を開始しました。今年で4回目となるCoDoものTechプロジェクトは、中高生と市内企業が最新テクノロジーを学び、一緒にものづくりに挑戦する実践プログラムです。本年度は、参加日数を柔軟に選べる仕組みに変更し、より参加しやすくなりました。学びと実践を通じて、次世代の人材育成と地域産業の発展を目指します。

▼開催背景
愛知県刈谷市は「IT人材が育ち、集まるまち」を目指しています。

自動車産業の転換期とデジタル化の加速により、中小企業から大企業までIT人材の育成は急務となっています。

そこで刈谷市は、最新のAI・IoT学習やものづくり体験を通じて、次世代のIT人材を育成する「CoDoものTechプロジェクト」を開催します。本年度で第4回目を迎え、地域の産業発展と人材集積を後押しします。

▼中高生が参加するメリット

  • 最新技術の短期習得

    ChatGPTやIoTなど、学校では触れにくい最新技術を体験的に学べる

  • 学校や家庭では得られない経験

    市内企業の大人と協働することで、社会に出る前に実践的な体験ができる

  • 新しい発想を形にできる

    自分のアイデアをプログラムやものづくりで実現し、発表まで行える

  • 将来につながるキャリア形成

    大人との交流や体験を通じて、自分の将来や進路を考えるきっかけになる

▼市内企業が参加するメリット

  • 最新技術の短期習得

    ChatGPTやIoTなど、業務に直結する最新技術を短期間で学べる

  • 自社業務への応用

    製造現場の効率化やデータ活用、新規事業のヒントを得られる

  • 学生との協働で得られる新発想

    中高生の柔軟な発想から、固定観念にとらわれない刺激を受けられる

  • 企業ブランドの向上

    地域教育への貢献がCSR活動や採用活動にもつながる

▼事業構成
「CoDoものTechプロジェクト」は、最長3日間でAI・IoTを体験できる短期プログラムです。

DAY1とDAY2両日参加・1日参加どちらでもOK!

DAY1 生成AIセミナー

ChatGPTを活用したWeb制作などの最新技術を学びます。
中高生は、自分の好きなゲームやアプリを作ることができ、市内企業は、業務効率化できるアプリ制作などのスキルを身につけていただけます。

DAY2 IoTセミナー

micro:bitを用いたセンサー計測やBLE通信など、IoTの基礎と応用を体験します。
中高生は、加速度センサーを遊びながら学ぶことができ、市内企業は、製造現場の見える化を実現し、データに基づいた業務改善ができるスキルを得られます。

DAY3 合同ハッカソン・成果発表会

中高生と市内企業の混成チームで、学んだ技術を活かして「ものづくり」と「成果発表」に挑戦します。
学んだ技術を応用した業務改善や新サービス開発のアイデアを創出できます。

2024年度成果発表会(最終日)の様子

▼CoDoものTechプログラム日程

・DAY1 生成AIセミナー:

 中高生 :2025年11月29日(土)9:30〜12:30  ※定員10名

 市内企業:2025年11月28日(金)14:00〜17:00 ※定員10名

・DAY2 IoTセミナー:

 中高生 :2025年12月6日(土)9:30〜12:30  ※定員10名

 市内企業:2025年12月5日(金)14:00〜17:00 ※定員10名
・DAY3 最終日 合同ハッカソン・成果発表会:

 市内企業・中高生:2025年12月21日(日)9:30〜18:45  ※定員40名

▼募集概要

<応募期間>

2025年10月3日(金)〜11月19日(水)

<実施場所>

刈谷市産業振興センター(愛知県刈谷市相生町1丁目1−6)

<参加対象>

- 中高生 :

・刈谷市内在住で、市内/市外の中学校または高校に通う生徒

・刈谷市外から刈谷市内の中学校または高校に通う生徒

・刈谷市外の中学校または高校に通う生徒
(但し、保護者が刈谷市内の企業に勤務していること)

- 市内企業:刈谷市内に事業所がある企業担当者

<定員>

- 中高生 :20名 ※各セミナー定員10名、合同ハッカソン・成果発表会定員20名

- 市内企業:20名 ※各セミナー定員10名、合同ハッカソン・成果発表会定員20名

<目標>

- AI・IoT技術の学習と実践を通じた習得

- 合同ハッカソンを通じた参加者間交流

- 成果物の完成とプレゼンテーションでの発表

<注意事項>

- ノートPCのご持参と基本的なパソコン操作ができることが参加条件となります。

- DAY1またはDAY2のセミナーを受講した場合は、原則DAY3へ参加してください。

- ただし、やむを得ない事情による欠席・遅刻は、認められる場合があります。

- 会場までの交通費は自費負担でお願いします。
- 自家用車でお越しの場合、会場に隣接する市営相生駐車場をご利用ください。

- 駐車料金の補助があります。

<プログラムの申込み>
CoDoものTech公式HP(https://codomonotech.jp/


<主催>
刈谷市 産業環境部 商工業振興課
<運営>
JellyWare株式会社

<本リリースに関する問い合わせ先>

JellyWare株式会社

https://jellyware.jp/

info@jellyware.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

JellyWare株式会社

10フォロワー

RSS
URL
http://jellyware.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都新宿区四谷2-3-6 パルム四谷702号
電話番号
03-6273-0758
代表者名
崔 熙元
上場
未上場
資本金
600万円
設立
2015年09月