埼玉工大、アイサンテクノロジーと自動運転の研究開発で連携協定を締結
自動運転の車両開発や実証実験での協力関係を強化
埼玉工業大学(本部:埼玉県深谷市、学長:内山俊一、埼工大と略す、URL https://www.sit.ac.jp/)とアイサンテクノロジー株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加藤 淳、アイサンテクノロジーと略す、URL http://www.aisantec.co.jp/)は、自動運転技術の研究・開発において、協力関係を強化するために連携協定を締結したことをお知らせします。
両者は、自動運転の社会実装の推進に向けて、Autoware※をベースにした自動運転車両の開発や構築、および各種実証実験の参加において協力関係を強化して、「レベル4」への対応に向けても連携していきます。
両者は、自動運転の社会実装の推進に向けて、Autoware※をベースにした自動運転車両の開発や構築、および各種実証実験の参加において協力関係を強化して、「レベル4」への対応に向けても連携していきます。
<社会的な背景>
自動運転の普及に向けて、特定の場所での運転を完全に自動化する「レベル4」を許可する改正道路交通法が成立し、2023年4月1日より施行されました。これにより、レベル4の公道走行が解禁されることになります。
加えて、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40カ所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げており今後、自動運転技術の本格的な実装が始まる見込みとなっています。
▼2020年5月12日 自動走行ビジネス検討会
「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」報告書概要 Version4.0
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jido_soko/pdf/20200512_02.pdf
<これまでの両者の実績と関係について>
埼工大は、2017年に地元・深谷市の公道における自動運転実証実験を開始しました。2019年には自動運転マイクロバス、そして2021年には大型バスを開発し、全国各地での公道における自動運転の実証実験に参加してきました。2021年度には年間1万km以上の自動運転による走行を実施して、研究・開発を推進しています。
また、アイサンテクノロジーは、2010年より自動運転分野における研究開発を開始し、これまでに国内トップレベルの水準を誇る500を超えるプロジェクトで、高精度3次元地図データを提供してきただけでなく、Autoware※を利用した自動運転車両にて、100を超える様々なフィールドで自動運転実証実験を行い、走破し続けています。
さらに、複数台の車両を用いた遠隔型自動運転や5G通信を用いた自動走行といった国内初の取り組みをなど、先進的な内容にも積極的に取り組んでいます。
両者はこれまでも、全国各地の自治体で実施された自動運転の実証実験に、数多く連携して参加してきた実績があります。
<今回の連携について>
今後、両者は今回の連携協定に基づき、協力関係を強化して、それぞれの強みを活かした連携により、「レベル4」への対応を含めて、社会ニーズに対応した自動運転技術の開発、バス車両開発、および実証実験に積極的に取り組んでいきます。
<連携内容について>
両者は主に次のような協力関係を展開していきます。
(1) 自動運転技術に関連した社会ニーズの掘り起こし
(2) 社会ニーズに即した自動運転技術の開発及び環境整備
(3) 自動運転オープンソースである「Autoware※」を利用した技術開発
(4) 次世代モビリティサービスとしての自動運転技術の社会実装に向けた技術検討
(5) 自動運転技術の関連産業の振興
(6) その他、自動運転に関する活動
<参考情報>
●アイサンテクノロジーの自動運転の取り組み
アイサンテクノロジーは、創業以来、測量市場向けソフトウェアソリューションの分野で支持を得ており、その測量市場で研磨された日本トップクラスの技術は、自動運転を支える高精度3次元地図データの作製や整備の分野及び自動運転実用化に向けたコンサルタントでも活動の場を広げています。
また、これまでの自動運転実証の経験ノウハウを元にODDの定義から、自動運転用地図作成、センサーの搭載検討、車両架装、シナリオ評価、リスクアセスメントまでを、連携しサポートしております。
・アイサンテクノロジー モビリティソリューションズ サイト:https://aisan-mobility.com/
●埼工大の自動運転の取り組み
埼工大の自動運転バスは、AI技術を積極的に採用しており、全国各地の実証実験に多数参画してきた豊富な経験とノウハウを活かして一般公道を法定速度で走行するのが特長です。システムによる自動運転とドライバーによる手動運転を即時にスムースに切り替えることで、交通の状況に応じた安全な走行が可能です。
埼工大の自動運転バスは、自動運転OSのAutoware※をベースに、本学が独自開発したソフトウエアSAIKOカーWareにより、AI技術を積極的に採用して、自動運転レベル4対応を目指して開発を進めています。
・埼工大の自動運転特設 サイト:http://saikocar.sit.ac.jp/
※ Autoware: 自動運転システム用オープンソースソフトウェア。
The Autoware Foundationの登録商標です。
自動運転の普及に向けて、特定の場所での運転を完全に自動化する「レベル4」を許可する改正道路交通法が成立し、2023年4月1日より施行されました。これにより、レベル4の公道走行が解禁されることになります。
加えて、経済産業省と国土交通省が2025年度までに全国40カ所で自動運転の実証実験を展開する目標を掲げており今後、自動運転技術の本格的な実装が始まる見込みとなっています。
▼2020年5月12日 自動走行ビジネス検討会
「自動走行の実現に向けた取組報告と方針」報告書概要 Version4.0
https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/jido_soko/pdf/20200512_02.pdf
<これまでの両者の実績と関係について>
埼工大は、2017年に地元・深谷市の公道における自動運転実証実験を開始しました。2019年には自動運転マイクロバス、そして2021年には大型バスを開発し、全国各地での公道における自動運転の実証実験に参加してきました。2021年度には年間1万km以上の自動運転による走行を実施して、研究・開発を推進しています。
また、アイサンテクノロジーは、2010年より自動運転分野における研究開発を開始し、これまでに国内トップレベルの水準を誇る500を超えるプロジェクトで、高精度3次元地図データを提供してきただけでなく、Autoware※を利用した自動運転車両にて、100を超える様々なフィールドで自動運転実証実験を行い、走破し続けています。
さらに、複数台の車両を用いた遠隔型自動運転や5G通信を用いた自動走行といった国内初の取り組みをなど、先進的な内容にも積極的に取り組んでいます。
両者はこれまでも、全国各地の自治体で実施された自動運転の実証実験に、数多く連携して参加してきた実績があります。
<今回の連携について>
今後、両者は今回の連携協定に基づき、協力関係を強化して、それぞれの強みを活かした連携により、「レベル4」への対応を含めて、社会ニーズに対応した自動運転技術の開発、バス車両開発、および実証実験に積極的に取り組んでいきます。
<連携内容について>
両者は主に次のような協力関係を展開していきます。
(1) 自動運転技術に関連した社会ニーズの掘り起こし
(2) 社会ニーズに即した自動運転技術の開発及び環境整備
(3) 自動運転オープンソースである「Autoware※」を利用した技術開発
(4) 次世代モビリティサービスとしての自動運転技術の社会実装に向けた技術検討
(5) 自動運転技術の関連産業の振興
(6) その他、自動運転に関する活動
<参考情報>
●アイサンテクノロジーの自動運転の取り組み
アイサンテクノロジーは、創業以来、測量市場向けソフトウェアソリューションの分野で支持を得ており、その測量市場で研磨された日本トップクラスの技術は、自動運転を支える高精度3次元地図データの作製や整備の分野及び自動運転実用化に向けたコンサルタントでも活動の場を広げています。
また、これまでの自動運転実証の経験ノウハウを元にODDの定義から、自動運転用地図作成、センサーの搭載検討、車両架装、シナリオ評価、リスクアセスメントまでを、連携しサポートしております。
・アイサンテクノロジー モビリティソリューションズ サイト:https://aisan-mobility.com/
●埼工大の自動運転の取り組み
埼工大の自動運転バスは、AI技術を積極的に採用しており、全国各地の実証実験に多数参画してきた豊富な経験とノウハウを活かして一般公道を法定速度で走行するのが特長です。システムによる自動運転とドライバーによる手動運転を即時にスムースに切り替えることで、交通の状況に応じた安全な走行が可能です。
埼工大の自動運転バスは、自動運転OSのAutoware※をベースに、本学が独自開発したソフトウエアSAIKOカーWareにより、AI技術を積極的に採用して、自動運転レベル4対応を目指して開発を進めています。
・埼工大の自動運転特設 サイト:http://saikocar.sit.ac.jp/
※ Autoware: 自動運転システム用オープンソースソフトウェア。
The Autoware Foundationの登録商標です。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像