ARエンタメのGraffity、CEATEC 2025に出展

〜P.I.C.S.との協業事例を展示、空間DXの新たな活用可能性を提案〜

Graffity株式会社

 Graffity株式会社(代表取締役社長:森本俊亨、本社:東京都目黒区、以下「Graffity」)は、2025年10月14日(火)〜17日(金)に幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」に出展いたします。本出展では、映像プロダクションの株式会社ピクス(代表取締役:平賀大介、本社: 東京都渋谷区、以下「P.I.C.S.」)をはじめとした企業との協業による 「エンタメを活用した空間DX」 の実例をブースにて公開いたします。

◾️出展背景

Graffityは、AR技術とエンターテインメントを融合させ、新しい空間の価値を創造してまいりました。今回のCEATECでは、「エンタメを活用した空間DX」 の可能性を広く展示いたします。 映像やクリエイティブ領域に強みを持つP.I.C.S.との協業事例や、Apple Vision Proを活用したブランドソリューションの取り組みも公開し、空間活用における新たな価値創出を提案します。本展示を通じて、商空間(店舗や商業施設、ショールーム、展示会場など、顧客とつながる空間)の課題解決に貢献できるユースケースを提示し、今後の新たな活用機会やパートナーシップの可能性を広げてまいります。

【出展概要】

展示会名:CEATEC 2025
会期:2025年10月14日(火)〜17日(金)
会場:幕張メッセ(千葉県千葉市)
ブース番号:6H141(ネクストジェネレーションパーク内)
出展内容:P.I.C.S.をはじめとした企業との連携事例を通じた「エンタメを活用した空間DX」のユースケースを展示

【展示予定ユースケース】

・P.I.C.S.様との空間演出ソリューション(PoC)

AIとApple Vision Proを組み合わせ、空間演出を柔軟かつ低コストで実現するユースケース。ブース空間をデジタルで書き換える体験を通じて、空間デザインの新しい可能性を示す事例を展示します。
詳細:https://graffity.jp/news/pics01

・JT様「Ploom Dive -In Space-」
Apple Vision Proを使い、宇宙旅行を疑似体験できる没入型コンテンツ。店舗にいながら特別な体験を提供し、ブランド認知とファンづくりにつながる事例を展示します。
詳細:https://graffity.jp/works/jt-space

【Graffity株式会社概要】

Graffity株式会社は、「ARで、リアルを遊べ。」をミッションに、現実世界とデジタルを融合させた体験を創造する空間エンタメ企業です。これまでに、世界初の技術を使用したARシューティングバトル「ペチャバト」をリリースし、累計25万ダウンロードを突破。現在は、これまでの知見を活かし、ARや空間技術に特化した新規事業を支援するスタジオ「Graffity AR Studio」を運営しております。実績として、NTT コノキュー社と連携し、ARアプリ「LOST ANIMAL PLANET」の企画・開発・運用を行っています。2024年にApple Vision Pro向け空間ゲーム「Ninja Gaze Typing」、空間シューティングゲーム「Shuriken Survivor」の2作品リリースするなど、空間コンピューティング時代をリードする企業として、エンターテインメントの可能性を拡張し続けています。

会社名:Graffity株式会社 / Graffity Inc.
所在地:東京都目黒区青葉台4-7-1 プラトーヴェール9階
設立:2017年8月
代表者:森本俊亨(代表取締役CEO)
事業内容:ARエンターテイメントの企画・開発
ウェブサイト:http://graffity.jp/

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

Graffity株式会社

16フォロワー

RSS
URL
http://graffity.jp
業種
情報通信
本社所在地
東京都目黒区青葉台4丁目7-1 プラトーヴェール9階
電話番号
03-6736-4763
代表者名
森本俊亨
上場
未上場
資本金
5000万円
設立
2017年08月