【さとのば大学】高校生向け進路イベント「進路フェス」をシモキタカレッジにて開催決定(6/14-15)
自己理解を深めるワークショップ型コンテンツで自分らしい進路選びをサポート

地域を旅する大学 さとのば大学(運営:株式会社アスノオト 代表取締役:信岡良亮、所在地:東京都千代田区、以下当社)は、高校生の”自分らしい”進路選択を応援するイベント、「進路フェス」を6月14日(土)~15日(日)シモキタカレッジにて初開催いたします。ロールモデルとなる起業家たちによるトークセッションの他、自己理解を深めるワークショップ、多様な生き方を選ぶ社会人や大学生との交流機会を設け、視野を広げると共に自分に合った進路選択を後押しします。
■開催概要
日時 :2025年6月14(土)13:00~18:00(12:30開場)
2025年6月15日(日)10:00~15:00(9:30開場)
場所 :シモキタカレッジ(〒155-0033 東京都世田谷区代田5丁目20番16号、下北沢駅徒歩3分)
対象 :高校生・保護者など
参加費:無料
主催 :さとのば大学(株式会社アスノオト)
運営協力:HLAB/SHIMOKITA COLLEGE
※大阪会場での開催も予定しております。近日中公開予定!
■「進路フェス」イベント特設サイト
プログラム詳細等はこちらをご覧ください。
https://satonova-fes.org/
■こんな方におすすめ
✅自分に合った進路が分からない
✅自己理解を深めて人生の選択肢を広げたい
✅総合型選抜に向けて自己表現を磨きたい
✅探究学習やマイプロのアドバイスが欲しい
✅色んな生き方に出会いたい
■プログラム(一部抜粋)
さとのば大学では、新たな学び方として「学び3.0」を提唱し、未来共創人材を育むプログラムを展開しています。本イベントでは、「さとのば大学」のエッセンスを凝縮したコンテンツを高校生向けにアレンジし、日常では得られない自己理解や対話、体験型プログラムをお届けします。
【トークセッション】
トークテーマ:「教育と経済をつなぐ居場所」
日時:6月14日(土)14:00~
教育と経済をつなぎ、社会を創っていく「居場所」とはどんな価値がある?不登校経験から居場所作りを展開する家入氏、「暮らしながら学ぶ」SHIMOKITA COLLEGEという居場所を生み出すHLAB小林氏、学び合いのコミュニティを作り続ける信岡氏と共に、「居場所」をテーマに語り合います。

信岡 良亮氏
さとのば大学発起人・理事長

小林 亮介氏
大学在学中にHLABを創設

家入 一真氏
「CAMPFIRE」創業者 さとのば大学 理事
トークテーマ:「大学は、偏差値でなく飛び込むまちで選ぶ」
日時:6月15日(日)11:00~
普段と異なる環境に身を置くことで、新たな気づきや学びを得られる「越境体験」。さとのば大学では、あえて若者が少ない町に移り住み、アウェイな環境でチャレンジすることを後押ししています。今回は、「トビタテ!留学JAPAN」を立ち上げ数多くの学生を海外に送り出してきた船橋氏、都会でのキャリアから地方移住し起業の道を選択した岡野氏を迎え、越境目線での進路選びを考えてみます。

船橋 力氏
トビタテ!留学JAPAN発起人

岡野 春樹氏
岐阜県郡上市・長良川カンパニー代表
【ワークショップ(事前申込制)】
タイトル:beの肩書きワークショップ
日時:6/14 14:00~、6/15 11:00~
「beの肩書き」著者でありさとのば大学学長、兼松佳宏によるワークショップを高校生向けに特別開催!「何をする人か(do)」の肩書きではなくもっと深いところにある自分らしい”あり方”の肩書き=「beの肩書き」を見つけていきます。自己紹介表現が磨かれ、総合型選抜受験生にもおすすめ。


タイトル:旅する大学生ゲーム~さとのば体験WS~
日時:6/14 15:30~、6/15 13:00~
1年ずつ、住む場所を変えていくさとのば大学の4年制コース。さとのば大学が連携する14地域から自分で住む地域を選び、何を学びとるか決めていく。一人一人選ぶ地域も違えば、その地で経験することも異なるオリジナルの4年間を体験するワークショップ。実際に地域で学生をサポートするメンバーも参加します!


【進路選択やマイプロを支援するブースが充実!】
新たな進路を切り開くヒントとして、多様な学生、社会人に直接質問や相談ができるブースを設置。高校生一人一人にお応えします!
✅マイプロ相談室
✅地域で活躍する地域事務局や大学生の話を聞こう!
✅進路相談・入学相談
✅通信制大学とのダブルスクール紹介


■タイムテーブル(予定)


■本イベントについてのお問い合わせ
公式LINEもしくはメールにてお問い合わせください。
さとのば大学公式LINE:https://lin.ee/QrBcPHj
メール:satonovainfo@satonova.org
担当:大島、服部
■地域を旅する大学「さとのば大学」について<https://satonova.org/>
日本全国4つの地域に1年ずつ暮らしながら、自分で立てたテーマに現地の人々と共に取り組む「プロジェクト学習」と、地域共創領域のトップランナーである講師陣や在校生と学び合う「オンライン学習」を行き来しながら学ぶ、新しいスタイルの大学。自らのプロジェクトを軸に学びを展開する「プロジェクト・センタード・アプローチ」を通して、「自分らしく社会と関わり、仲間と共にほしい未来を自分たちの手で創る」ことができる未来共創人材の育成をめざす。
2019年に社会人向けの市民カレッジとして設立し、2021年からは通信制大学とのダブルスクールで学士の取得を目指せる四年制プログラムもスタート。先進的で特色のある地域づくりを行っている15の地域と連携しながら、多彩な学びの環境づくりを進めている。現在、4年制の「旅する大学コース」の他、10か月の「ギャップイヤーコース」、地域おこし協力隊などを主対象とした「マイフィールドコース」(オンライン講義のみ)を展開。
◎連携地域
北海道名寄市、秋田県五城目町、宮城県女川町、福島県南相馬市、石川県加賀市、石川県七尾市、埼玉県横瀬町、長野県長野市、岐阜県郡上市、京都府内各地、島根県海士町、岡山県西粟倉村、徳島県三好市、鹿児島県枕崎市(2025年5月時点)

◎書籍出版
これからの時代を共に創っていくための学びのあり方を考える書籍を刊行。(2024/04)
「学び3.0―地域で未来共創人材を育てる「さとのば大学」の挑戦―」
https://satonova.org/archives/news/240326
■株式会社アスノオトについて
島根県海士町での活動で知られる株式会社風と土と(旧:株式会社巡の環)の共同創業者である信岡良亮が、地域と都市の新しい関係作りのために 2015 年に創業。 都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を協働関係に変える相互理解支援を、企業研修を通じて行ってきました。現在は地域を巡り仲間と共に学び合う「さとのば大学」を主催、運営しています。
会社名: 株式会社アスノオト(英文社名:asunooto.co.,ltd.)
設 立: 2015年5月22日
資本金: 3,200,000円
代表者: 代表取締役 信岡 良亮
所在地: 〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3‐21
事業内容: 人材育成・教育事業ICTを含めたコミュニケーション・コンサルティング都市と地方、経営者と従業員、生産者と消費者といった対立関係を恊働関係に変える相互理解支援
コーポレートサイト:http://asunooto.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像