滋賀県産の木材を使用した組み立て式屋台を制作 ~立命館大の学生と地域活性化をめざす共同プロジェクト~
8月27日(土)開催の「ナイトマーケット・混沌夜食市」@びわこ文化公園に初登場!
滋賀県は、立命館大学と共同で地域活性化プロジェクトを推進しておりますが、滋賀県産の木材を使用して組み立て式屋台を制作し、2022年8月27日(土)、びわこ文化公園(大津市瀬田)にて開催されるマルシェ「ナイトマッケート・混沌夜食市」で初登場します。
オリジナルの組み立て式屋台は、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)の学生20名を3班に分け、各班で自ら考案し、設計・制作したもので、制作した3基の屋台の木材は全て滋賀県産を使用しました。制作にあたっては、滋賀県で活躍している建築家やアーティスト、木材関連事業者の方にご協力いただきました。
制作した屋台がデビューする「ナイトマーケット」は、縁日の定番フードだけでなく多文化な食事が楽しめる屋台等が出店されるほか、キッズブースにはヨーヨー釣り、スーパーボールすくいも登場する予定です。
滋賀県では今後も大学生が学外で活躍できる機会を積極的につくり、学びの場を提供していきます。
【制 作】立命館大学びわこ・くさつキャンパスの学生20名(3班)
【期 間】2022年7月1日(金)~8月5日(金)
【協 力】
・Continental Breakfast & Coffee、代表者:酒井あずさ
URL:https://www.instagram.com/continental_2021/
・清水建設工業株式会社、代表者:清水章智
・atelier umi、代表者:藤田時彦
URL:https://atelierumi.jp/
・一般社団法人シガーシガ、市村美術、代表者:市村恵介
URL:https://www.instagram.com/ichimurakeisuke/
https://www.instagram.com/shiga___shiga/
・岡本木材株式会社、代表者:岡本顕典
・高島市森林組合
・びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズ
URL:https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
【内 容】
●タイプA
三角形が特徴的な屋台です。たくさんの三角形で構成することで、三角形を自由に活用することができ、とても自由度の高い屋台となっています。従来の屋台ではできなかった出店が可能です。
●タイプB
お祭りのような賑わいを取り戻したい、という思いで制作しました。また、組み立ての容易さも考慮した設計となっています。屋台の横幅は調整できるので複数の方が一緒にお店に立つことができます。
●タイプC
クロス(X)をデザインの核とした屋台です。クロスがあることで上下に空間ができ出店者が自由に活用できます。また、奥行きのある屋台で包み込まれるような空間がそこにはあり、お客様への接客向上に一役買います。
<マルシェ・ナイトマーケット概要>
【名称】 The ナイトマーケット・混沌夜食市 https://www.instagram.com/nops_2022/
【日時】 2022年8月27日(土) 15:00~19:30
【会場】 びわこ文化公園・催し物広場(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
【内容】 夏休みの最後には、日の入りから始まるナイトマーケットを開催。
普段の公園では楽しめないアウトドアバーや多文化なフードメニューが目白押し!
キッズブースにはスーパーボールすくいやヨーヨー釣りなどのアクティビティも。
【出店】・スープのある日常(レギュラーメニュー他、酸辣湯麺)
・へんないもや(低音調理焼き芋、鉄板焼きなど)
・Carnival Lock(たこ焼き、ふりふりポテト、かき氷)
・Ai LoBuono (自家製ソーセージのホットドッグ他)
・Chisa’s Coffee Shop(厳選のコーヒー、小籠包、コールドデザート)
・角打ちこんちゃん(アルコールドリンク、駄菓子他)
■びわこ文化公園
びわこ文化公園(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)およびその周辺はびわこ文化公園都市と呼ばれ、大津市瀬田・上田上地域から草津市に広がる丘陵地にあります。立命館大学をはじめとした3つの大学、文化、芸術、医療、福祉、教育、研究、レクリエーション等の多様な施設が集積する地域です。
滋賀県では、これら多様な施設の集積や資源を活かして、滋賀の社会成長や経済成長に貢献する場となるよう様々な活動を行っています。
Web:https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
オリジナルの組み立て式屋台は、立命館大学びわこ・くさつキャンパス(滋賀県)の学生20名を3班に分け、各班で自ら考案し、設計・制作したもので、制作した3基の屋台の木材は全て滋賀県産を使用しました。制作にあたっては、滋賀県で活躍している建築家やアーティスト、木材関連事業者の方にご協力いただきました。
制作した屋台がデビューする「ナイトマーケット」は、縁日の定番フードだけでなく多文化な食事が楽しめる屋台等が出店されるほか、キッズブースにはヨーヨー釣り、スーパーボールすくいも登場する予定です。
滋賀県では今後も大学生が学外で活躍できる機会を積極的につくり、学びの場を提供していきます。
滋賀県 産木材を使用した組み立て式屋台 (タイプ A)
<組み立て式屋台概要>
【制 作】立命館大学びわこ・くさつキャンパスの学生20名(3班)
【期 間】2022年7月1日(金)~8月5日(金)
【協 力】
・Continental Breakfast & Coffee、代表者:酒井あずさ
URL:https://www.instagram.com/continental_2021/
・清水建設工業株式会社、代表者:清水章智
・atelier umi、代表者:藤田時彦
URL:https://atelierumi.jp/
・一般社団法人シガーシガ、市村美術、代表者:市村恵介
URL:https://www.instagram.com/ichimurakeisuke/
https://www.instagram.com/shiga___shiga/
・岡本木材株式会社、代表者:岡本顕典
・高島市森林組合
・びわこ文化公園ゆうゆうパートナーズ
URL:https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
【内 容】
●タイプA
三角形が特徴的な屋台です。たくさんの三角形で構成することで、三角形を自由に活用することができ、とても自由度の高い屋台となっています。従来の屋台ではできなかった出店が可能です。
●タイプB
お祭りのような賑わいを取り戻したい、という思いで制作しました。また、組み立ての容易さも考慮した設計となっています。屋台の横幅は調整できるので複数の方が一緒にお店に立つことができます。
●タイプC
クロス(X)をデザインの核とした屋台です。クロスがあることで上下に空間ができ出店者が自由に活用できます。また、奥行きのある屋台で包み込まれるような空間がそこにはあり、お客様への接客向上に一役買います。
組み立て式屋台(タイプB)
組み立て式屋台(タイプC)
<マルシェ・ナイトマーケット概要>
【名称】 The ナイトマーケット・混沌夜食市 https://www.instagram.com/nops_2022/
【日時】 2022年8月27日(土) 15:00~19:30
【会場】 びわこ文化公園・催し物広場(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)
【内容】 夏休みの最後には、日の入りから始まるナイトマーケットを開催。
普段の公園では楽しめないアウトドアバーや多文化なフードメニューが目白押し!
キッズブースにはスーパーボールすくいやヨーヨー釣りなどのアクティビティも。
【出店】・スープのある日常(レギュラーメニュー他、酸辣湯麺)
・へんないもや(低音調理焼き芋、鉄板焼きなど)
・Carnival Lock(たこ焼き、ふりふりポテト、かき氷)
・Ai LoBuono (自家製ソーセージのホットドッグ他)
・Chisa’s Coffee Shop(厳選のコーヒー、小籠包、コールドデザート)
・角打ちこんちゃん(アルコールドリンク、駄菓子他)
■びわこ文化公園
びわこ文化公園(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1)およびその周辺はびわこ文化公園都市と呼ばれ、大津市瀬田・上田上地域から草津市に広がる丘陵地にあります。立命館大学をはじめとした3つの大学、文化、芸術、医療、福祉、教育、研究、レクリエーション等の多様な施設が集積する地域です。
滋賀県では、これら多様な施設の集積や資源を活かして、滋賀の社会成長や経済成長に貢献する場となるよう様々な活動を行っています。
Web:https://www.seibu-la.co.jp/park/biwakobunka/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 政治・官公庁・地方自治体学校・大学
- ダウンロード