分断を越え、人と人が再び出会う瞬間を描くドキュメンタリーフィルムシリーズ『灯りのようなものが、たしかに~ある出所者と雇った人たちの七つの物語~』全8話が配信スタート
UHB北海道文化放送×日本財団 共同制作/12月1日(月)より全8話WEB配信スタート


社会の分断が深まるいま、他者と再びつながる人々の姿を描くWEBドキュメンタリーシリーズ『灯りのようなものが、たしかに〜ある出所者と雇った人たちの七つの物語~』が、UHB北海道文化放送と日本財団の共同制作で2025年12月1日(月)より配信されます。
大阪、岡山、福岡、熊本など全国7ヵ所を舞台に撮影。窃盗、特殊詐欺、覚せい剤などの罪で受刑後、人手不足が深刻な飲食店、建設業、福祉事業所などで働くことになった出所者男女8人を主人公に、偏見を超えて彼らを雇った人たちとの関係をオムニバスで描き、出所者たちが再び他者と関わり「それでも生きていく」光を見つめます。
現在、日本の再犯率は、令和6年版「犯罪白書」によると、2023年で47%と高い水準にあります。その7割は無職者。その多くは、社会とのつながりを失い、孤立の中で再び罪に手を染めてしまう人たちです。
本シリーズは、出所者に就労や住居、仲間づくりの機会を提供し、再犯率の低下を目指す日本財団職親プロジェクトの協力のもと、彼らの<立ち直り>を超えて、人が再び他者との関係を結び、希望を見いだす瞬間を描きます。そこにこそ、人間が持つ根源的な<灯り>が宿ると信じています。
■木村伊兵衛写真賞受賞の写真家・岡田敦氏が参加(写真コラボレーション)
映像制作は、知的障害のある出所者が孤立の果てに通り魔殺人を犯した「浅草レッサーパンダ事件」の背景に迫るドキュメンタリーなどを制作してきたUHB北海道文化放送・映像プロデュース室が担当。『ユルリ島の馬』などが話題の写真家・岡田敦氏に撮影チームへの参加を依頼し、出所者の写真撮影をしていただきました。本作は、ドキュメンタリー映像と写真の異色のコラボレーションで、映像ドキュメンタリーの人間存在への洞察と、写真家岡田敦氏の静謐なまなざしが共鳴し、映像の中に深い祈りのような瞬間を生み出しています。阿南亮子氏による美しいオリジナル音楽も胸に響くものがあり、再犯防止に取り組む日本財団との共同制作により、現代社会の分断を越え、人が人として生き直す瞬間を描き出しています。


■UHB北海道文化放送の初めて挑む、WEBドキュメンタリーシリーズ
本作は、UHB北海道文化放送が初めて制作するWEB発信型のドキュメンタリーシリーズです。
長年培ってきた<ローカル視点>と<寄り添う取材力>を生かしながら、社会の分断や孤立という全国的テーマに向き合い、地域に根差した報道文化から、新しい映像表現の可能性を切り拓きます。
■内容と構成
全8話構成のオムニバス。全国各地をめぐり、罪や障害、孤立を抱えながらも「他者と再びつながろうとする人々」の姿を描きます。すでに完成している第1話「大阪編」は、窃盗の罪で受刑後、経営者の思いから、犯罪当時働いていた焼肉店で再び働き始めた31歳男性が主人公。彼の心に芽生え始めた光を描きます。第2話「福岡編」では、障害を抱えて身寄りもなく食べることにも困り特殊詐欺に関与した経験を持つ女性本人の語りを通して、<人がなぜ罪に向かうのか><それでも生きようとする力は何か>を見つめます。
■監督/プロデューサーコメント(UHB北海道文化放送 映像プロデュース室 後藤一也)
「全国各地をまわり、それぞれの出所者と雇い主の方々と出会う中で、人はどんな痛みや過去があっても、再び人や世界とつながれると気付かされました。その灯りを見つめ、共鳴を広げることが、社会を癒して分断を克服することに繋がると信じています」
■ドキュメンタリーフィルムシリーズ(全8話)概要
タイトル:『灯りのようなものが、たしかに 〜ある出所者と雇った人たちの七つの物語~』
制作著作:UHB北海道文化放送
共同制作:日本財団
配信開始:2025年12月1日(月) 全8話順次配信予定
配信媒体:特設サイト:UHB北海道文化放送
https://www.uhb.jp/akarinoyouna/
特設サイト:日本財団職親プロジェクト
https://shoku-shin.jp/documentary-film-series/
YouTube:日本財団活動紹介YouTube
https://youtube.com/channel/UCKvFcN0XJEJ1nDB_L5XP-_A?si=Ls3pdF9C0S61KNfX
各話尺数:13分前後を予定
各話概要:第一話:大阪編、第二話:福岡編、第三話:博多編、第四話:岡山編、第五話:東大阪編、
第六話:岸和田編、第七話:熊本編、第八話:エピローグ(制作者のモノローグ)
■制作スタッフ
監督・プロデュース:後藤一也(UHB北海道文化放送)
撮影:三戸史雄(MASTER SHOT)
写真:岡田敦
音楽:阿南亮子
編集:吉岡優
MA:梅原浩介
タイトル:佐藤史恵
写真家 岡田敦(おかだ・あつし)
1979年北海道生まれ、東京在住。大阪芸術大学在学中の2002年に富士フォトサロン新人賞を受賞。2008年に東京工芸大学大学院で芸術学の博士号を取得。同年日本の写真界で最も権威ある賞の一つとされる木村伊兵衛写真賞を受賞するなど早くからその才能が注目されていた。2014年に北海道文化奨励賞、2017年に東川賞特別作家賞、2024年にJRA賞馬事文化賞を受賞。初期作品から一貫して被写体の命と向き合い、芸術における普遍的な問いの答えを独自の視点と美意識によって作品として描き出している。近著に『エピタフ 幻の島、ユルリの光跡』(インプレス/2023年)、『ユルリ島の馬』(青幻舎/2025年)などがある。

監督/プロデュース 後藤一也(ごとう・かずや、UHB北海道文化放送)
報道記者を経て、ドキュメンタリー、ドラマ、映画制作に携わる。知的障害がある出所者が無縁社会の果てに犯した殺人事件の背景に迫った『ある出所者の軌跡~浅草レッサーパンダ事件の深層』(2005)などのTVドキュメンタリー作品で、日本民間放送連盟賞最優秀賞、ギャラクシー賞選奨、放送文化基金賞、「地方の時代」映像祭優秀賞ほか、多数受賞。北海道大学公共政策大学院非常勤講師として、分断を克服して対話を促すメディア、ドキュメンタリーについて教えている。ドラマは『バッケンレコードを超えて』(2013、比嘉愛未主演)監督。『乃木坂46 橋本奈々未の恋する文学』(2016)監督・プロデュース、アジア旅映画テレビ映像祭(中国テレビ芸術家協会主催)最優秀賞。映画『ぼくのお日さま』(奥山大史監督、2024年)では北海道ロケのコーディネート担当。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
