常石造船のフィリピン拠点、世界初のメタノール二元燃料KAMSARMAXを進水

常石造船株式会社(本社:広島県福山市、代表者:代表取締役社長執行役員 奥村 幸生)は、フィリピンの造船拠点であるTSUNEISHI HEAVY INDUSTRIES (CEBU), Inc.(以下、THI)において、世界初となるメタノール燃料ばら積み貨物船KAMSARMAXを、2025年7月17日にTHI第2船台にて進水しました。なお、本船の竣工は2026年1月を予定しています。
本船は、持続可能な海運業の実現を目的に、環境負荷の大幅な軽減を目指して設計されています。メタノールを燃料として使用することで、重油と比較して窒素酸化物(NOx)を最大約80%、硫黄酸化物(SOx)を最大99%、二酸化炭素(CO₂)を最大約10%削減することが可能です。さらに、グリーンメタノールを採用することで、船舶運航における脱炭素化の推進に寄与します。
今回二元燃料船化したKAMSARMAX型船は常石造船が開発し、400隻を超える竣工実績を持つ主力船型です。浅喫水と同時にエアドラフトを抑える設計により、主要港の多くをカバーする汎用性を有し、ギニア共和国のカムサール港にも入港可能な全長229メートルの船型です。
THI社長 瀬戸靖明のコメント
「本進水式を迎えることができたのは、THIの従業員一人ひとりの尽力と高い技術力の結晶です。私たちは、安全性・安定性・持続可能性という3つの基本理念のもと、今後も革新と環境への配慮を軸に取り組みを進めてまいります。造船業界を牽引し、お客さまに新たな価値を提供するとともに、世界の持続可能な発展に寄与する企業を目指してまいります。」
THIは今後も、環境と社会に配慮した持続可能な未来の実現に向けて責任ある取り組みを続け、次世代に誇れる価値を世界に届けてまいります。
■常石造船株式会社
常石造船(広島県福山市沼隈町常石1083番地)は、造船・海運業を中心に事業展開する常石グループの中核会社で、船舶の建造と修繕を営んでいます。国内の常石工場(本社)とフィリピン、中国の海外工場を拠点に、ばら積み貨物船、コンテナ運搬船、タンカーなどを建造しています。
企業ホームページ:https://www.tsuneishi.co.jp/
代表者:代表取締役社長執行役員 奥村 幸生
事業内容:船舶の建造、修繕
創業:1917年(大正6年)7月
資本金:1億円
従業員:901人(2025年1月1日時点)常石造船グループ 約20,000人
事業拠点:常石工場(広島県福山市)
造船事業関連会社:
TSUNEISHI HEAVY INDUSTRIES (CEBU), Inc.(フィリピン・セブ)
常石集団(舟山)造船有限公司(中国・浙江省)
常石鉄工株式会社(広島県福山市)
https://www.tsuneishi.co.jp/iron-w/
常石エンジニアリング株式会社(広島県福山市)
https://www.tsuneishi.co.jp/engr/
常石三保造船株式会社(静岡県静岡市)
https://www.tsuneishi.co.jp/miho/
常石呉ドック株式会社(広島県呉市)
https://www.tsuneishi.co.jp/kure/
常石ソリューションズ東京ベイ株式会社(東京都港区)
https://www.tsuneishi.co.jp/tokyobay/
常石由良ドック株式会社(和歌山県日高郡)
https://www.tsuneishi.co.jp/yura/
新潟造船株式会社(新潟県新潟市)
https://www.tsuneishi.co.jp/niigata/
常石造船昭島研究所株式会社(東京都昭島市)
https://www.tsuneishi.co.jp/akishima/
- 本件に関するお問い合わせ先 -
ツネイシホールディングス株式会社
広報ブランド部
TEL : 084-987-4915
メール : pr@tsuneishi.com
すべての画像