【大阪・関西万博「いのちの遊び場 クラゲ館」】万博会場の「中核」いのちパークで誕生した新作能「時の輪」アーカイブ映像を公開
「いのちの祭り~World Life Band~Vol.3」での伝統芸能とワールドステージの「いのちを高める」協奏の記録

シグネチャーパビリオン「いのちの遊び場 クラゲ館」(プロデューサー:中島さち子、テーマ:「いのちを高める」)は、フィナーレへ向けた特別企画として開設したライブ映像視聴用Youtubeチャンネル “KURAGE Band & the Jellyfish Fellows”において、万博会場で新文化誕生の瞬間を収めた「いのちの祭り~World Life Band~Vol. 3」のアーカイブ映像を公開します。このステージでは、「現代に生きる魅力的な芸能」としての能を追求する山本能楽堂が、中島さち子プロデューサー率いるKURAGE Bandとの協働によって新たに生み出した『いのちの能 Jirin「時の輪」~ 巡り巡りて』が初披露されました。また、ニュージーランドの先住民族マオリによる力強いハカ(民族舞踊)が、生命の躍動を全身で伝え、音楽、舞踏、伝統芸能が交差し、国境や世代を超えて「いのちを高める」というテーマを体現したイベントとなりました。
今回のアーカイブチャンネルでの本ライブ映像の公開は、世界各地の文化が放つ熱量と美しさを体感できる、万博ならではのスペシャルな企画です。会場へ足を運ばれた方もそうでない方も、本映像を通して新文化誕生の息吹を感じていただくと共に、未来のさまざまな文化協奏の可能性について思いを馳せていただけましたら幸いです。
*8月6日については、カメルーン「バカ族」と沖縄県宜野座村、KURAGE Band との協奏は、参加者の体調の状況により、急遽なしとなりました。楽しみにしてくださっていた皆様におかれましては、申し訳ありません。(8月5日には「クラゲ館」にて行いました。)
山本能楽堂「いのちの能 Jirin『時の輪』~ 巡り巡りて」について
山本能楽堂は、6月に万博会場内EXPOホールシャインハットにて、読売新聞社との共催で行われた「いのちの能『水の輪』Noh for SDGs」にて、水の都・大阪から「水の浄化」をテーマに、環境問題について考える創作能を披露しました。今回の映像公開で取り上げる「いのちの能 Jirin『時の輪』~ 巡り巡りて」は、その続編として制作されました。タイトルにある「Jirin」とは、チベット密教の仏教用語で時の循環という意味を持ち、この世界と人間のエネルギーを表し、それが一体となることを目指す教えを意味します。日本の伝統芸能である「能楽」と、世界の文化を協奏させる KURAGE Band が本格的に協働し、水の循環の神秘性と世界共通テーマとしての環境保全の必要性を提示し、最後は参加者も巻き込みながら互いに共鳴・交流する場を創り上げました。汚くなってしまった海をきれいにしていこうとする動きの中で、可愛いくらげたちが活躍する姿から、「クラゲ能」という愛称でも呼ばれ、万博的かつ挑戦的な内容の新作能です。
「いのちの祭り~World Life Band~Vol.3」アーカイブ映像公開概要
チャンネル名: 「KURAGE Band and the Jellyfish Fellows」
https://www.youtube.com/@KURAGE_Band
公開期間:2025年9月21日(日)~10月13日(月・祝)(予定)
内容:【万博終了まで期間限定】いのちの祭り~World Life Band~vol.3
8/6 マオリ x クラゲ館とのコラボ新作能「時の輪」:山本能楽堂 & KURAGE Band
「いのちの祭り ~World Life Band~」は大阪・関西万博のシグネチャーパビリオン 「いのちの遊び場 クラゲ館」 が主催する、世界から集まったミュージシャンやパフォーマーたちが繰り広げる、居合わせるすべての人が演者となる参加型の祝祭ライブイベントです。すでに公開のvol.1およびvol.2の記録映像もあわせてご覧ください。
「いのちの祭り~World Life Band~Vol.3」アーカイブ映像出演者紹介
Kahurangi Māori Dance Theatre(マオリ)

カフランギは、マオリの伝統芸能に特化した団体で、アオテアロア(ニュージーランド)国内外を巡り、マオリの歌・踊り・文化遺産が融合した唯一無二のパフォーマンスで観客を魅了しています。同団体には、伝統的なマオリ芸能を専門に学べるニュージーランド初の高等教育機関「タキティム・パフォーミング・アーツ・スクール」の卒業生を含む、優れた若手マオリパフォーマーが所属し、観客を発見と祝福の旅へと誘います。
山本能楽堂

山本能楽堂は1927年に山本博之により創設された現存する大阪で一番古い、約100年の歴史を持つ能楽堂です。戦災で一度焼失しましたが1950年に再建しました。国登録有形文化財として2006年に登録されました。
観世流能楽の普及と継承に努め、現当主の山本章弘が2000年に家督を継いでからは、能を「現代に生きる魅力的な芸能」として捉えなおし、老若男女から外国の方々まで楽しめる「能」を目指し、新しい視点で多彩な企画を実施しています。能楽愛好家の裾野を広げる活動に意欲的に取り組んでいます。
これまで約10万人の次代を担う子ども達に能の魅力を伝えてきました。
また、2010年より東ヨーロッパを中心に海外公演を毎年おこない、これまでに100近くの公演やワークショップを実施し、能を通した国際相互理解の推進に貢献しています。
大阪文化賞、外務大臣表彰、国際交流基金地球市民賞、グッドデザイン賞、ティファニー財団伝統文化大賞など多くの賞を受賞。
◆いのちの能 Jirin 「時の輪」~ 巡り巡りて(作;山本章弘)
シテ(時の神様):山本章弘
ワキ(旅をする者):福王知登
クラゲの精:善竹隆平
クラゲの精:茂山忠三郎
クラゲのこどもたち:善竹 顕久、茂山 良倫、茂山 緑里
笛:貞光智宣 小鼓:古田知英 大鼓:守家由訓 太鼓:井上敬介
後見:梅若猶義
地謡:杉浦豊彦 吉井基晴 大西礼久 井戸良祐
KURAGE Band

ジャズピアニストかつ数学研究者・STEAM 教育者、中島さち子が率いる多文化ミックス音楽バンド。日本、韓国、セネガル、チベットなどの音やリズムがダイナミックに絡み合います。世界のさまざまな郷土芸能とのコラボレーションライブを多く行い、五感や身体性を通じて伝統と革新の狭間を、即興的に響き合わせていきます。音楽や文化の揺らぎの中に光るものを求めて。
https://steam21.com/kurage_band/
◆いのちの能 Jirin 「時の輪」~ 巡り巡りて(作;山本章弘)
KURAGE Band(2025年8月6日)参加メンバー
ピアノ:中島 さち子
サックス:登 敬三
バイオリン:イガキ アキコ
チャンゴ、歌:チェ ジェチョル
ドラム:小林 武文
パーカッション:ワタンベ
ジャンベ、Talking Drums:アブライ ンジャイ ローズ
ボーカル:室館 あや
+多くの「いのちパーク」イベントに参加してくださった皆様・カメルーンバカ族やマオリの皆様・クラゲ仲間たち
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像