マーサー、日本総報酬サーベイ(Total Remuneration Survey)2020年度の結果を発表
- 参加企業数は737社(昨年679社)、うち日系企業は97社増加し204社となり過去最大規模を更新
- ジョブ型に対応した報酬制度の検討に向けたデータ活用の需要の高まりが顕著に
- 最新の調査結果では、日本企業の課長の賞与込み年間報酬で1,040万円(昨対比3%Up)、部長は1,362万円(昨対比6%Up)と、日本のインフレ率1%前後と比較し報酬水準が上昇
- ハイテク職種(データアナリティクス)を全職種の報酬と比較すると、入社1~3年目で日系企業では+3%、外資系企業では+5%、金額にして後者が111万円高いことが分かった
近年、働き方改革の推進や、デジタル人材の需要が高まるにつれて、日本企業においてジョブ型雇用の必要性が論じられるようになってきたが、2020年に入り、新型コロナウイルスの感染拡大への対応としてのリモートワークの導入とこれに伴って求められる仕事の明確化やアウトプット重視のタスク管理が、ジョブ型雇用の導入をさらに後押しした。今や、“ジョブ型雇用“への移行は、日本企業にとって大きなトレンドに成長し、多くの企業が、雇用の在り方についてもニューノーマルを模索し始めているといえる。
マーサージャパン プロダクト・ソリューションズ リワーズ 報酬サーベイ総責任者 プリンシパル 児玉由美子は、ジョブ型雇用に対応する報酬データの活用について下記の通り言及している。
「ジョブを通じた「会社と個人の対等な取引」が根本的な理念であるジョブ型雇用において、市場価値に基づいた職種別の報酬制度は重要なピースのひとつです。新しい報酬制度の検討を進めるにも、現行報酬の妥当性を示す目的でも、まずは自社報酬の市場における位置づけを把握した上で、議論をスタートすることが重要です。本サーベイの調査結果は、グローバル共通のフレームワークに沿ってデータが整理され、報酬水準データだけではなく報酬・評価に関わる制度情報も含まれており、市場報酬水準と自社水準の比較から包括的な報酬戦略の策定まで、幅広くお使いいただきやすい情報をそろえております。また、マーサーでは市場報酬データの活用に際するサポートとして、データベースの使い方のご案内や他社事例のご紹介、その他レポートサービス等も展開しておりますので、併せてお役立ていただければ幸いです」
調査結果ハイライト
参加企業数は過去最多の737社(58社増加)のうち、日系企業は204社(97社増加)を占めた
- ハイテク産業、ライフサイエンス産業およびその他産業(増えたのはFintech系企業)を中心に、日系企業の参加数が増えた
- 外資系企業(日本法人)と比較して、日系企業(本社)は組織規模が大きいため、参加企業における大規模組織の参加割合が増加した
日本企業の課長の賞与込み年間報は1,040万円(昨対比3%Up)、部長は1,362万円(昨対比6%Up)であった
- 日系企業、外資系企業の報酬水準額を2019年水準と比較すると外資系企業はどの職位でも⁺2%に対して、日系企業は職位が上がるにつれて報酬上昇率が上がった
- 報酬上昇の差は、参加企業変動(日系大企業の参加増)によるものと考えられる。また、サーベイデータは2020年7月時点の報酬制度を前提に収集されていることから、新型コロナウイルス感染拡大による影響は限定的といえる
職種別に日系企業・外資系企業の総報酬(手当・賞与込み)を比較すると、営業/マーケティング、データアナリティクス職種の報酬は、全職種中央値を上回っている
- 日系企業、外資系企業の職種別報酬差を比較すると、外資系企業では職種間の報酬差が大きい
- 特に、営業/マーケティング、データアナリティクス職種については、外資系企業では入社1-5年目から他職種よりも報酬が高く、その報酬差は年間報酬ベースで100万円を超える
マーサー総報酬サーベイ(Total Remuneration Survey)はこちら(https://www.mercer.co.jp/what-we-do/workforce-and-careers/rewards/total-remuneration-survey.html)をご覧ください。
マーサー 総報酬サーベイ(TRS)について:マーサーが30年以上実施している『総報酬(給与・福利厚生)』のコンセプトに基づく市場調査で、一般に総報酬調査・総報酬サーベイとも呼ばれるものです。
Total Remuneration Survey(TRS)の特徴:
- 世界140ヵ国で実施され、グローバルトップを含む35,000社以上/1,500万人以上のトップポジションから非管理職層まで、全役職員の報酬情報を収集、提供しています。
- 世界同一基準で実施されており、国内だけでなくグローバルで横断的にご活用いただけます。
- 基本報酬、固定/変動賞与、各種福利厚生等の報酬水準のみならず、昇給率、賞与支給状況、雇用動向など労働市場のトレンドも確認することができます。
- 日本では、2020年は737社が参加し、日本の報酬調査として圧倒的な規模となります。
調査の概要:
・マーサーが30年以上実施している『総報酬(給与・福利厚生)』のコンセプトに基づく市場調査で、一般に総報酬調査・総報酬サーベイと呼ばれるもの
・2020年、737社(うち、日系企業は204社) で過去最多
・世界140ヵ国で実施され、グローバルトップを含む35,000社以上/1,500万人以上のトップポジションから非管理職層まで、全役職員の報酬情報を収集し提供
・基本報酬、固定/変動賞与、各種福利厚生等の報酬水準のみならず、昇給率、賞与支給状況、雇用動向など労働市場のトレンドも確認できることが特徴
・調査期間は1年以内(グローバル共通フレームワーク)
###
マーサーについて
マーサー(https://www.mercer.co.jp/) はより輝かしい未来は築くことができるものと信じています。私たちはクライアントと共に、仕事そのものを再定義し必要な改革に導き、退職制度や年金の投資成果を再構築します。そして、真の健康とウェルビーイングへと導くビジョンを掲げています。全世界約25,000名のスタッフが44ヵ国をベースに、130ヵ国以上でクライアント企業と共に多様な課題に取り組み、最適なソリューションを総合的に提供しています。マーシュ&マクレナン(NYSE:MMC)グループの一員として、日本においては 40年以上の豊富な実績とグローバル・ネットワークを活かし、あらゆる業種の企業・公共団体に対するサービス支援を行っています。
マーシュ&マクレナンについて
マーシュ&マクレナン(ニューヨーク証券取引所コード: MMC)は、グローバルプロフェッショナルサービスを提供する企業グループとして、顧客企業にリスク、戦略、人材分野の助言とソリューションを提供しています。マーシュ(保険仲介とリスクマネジメント/https://www.marsh.com/jp/)、ガイ・カーペンター(再保険仲介・コンサルティング/http://www.guycarp.com/)、マーサー (組織・人事マネジメント・コンサルティング/https://www.mercer.co.jp/)、そしてオリバー・ワイマン(戦略コンサルティング/https://www.oliverwyman.jp/)から構成されており、年間総収入170億米ドル、全世界に76,000名の従業員を擁し、世界各地の顧客に分析・アドバイスを提供しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 調査レポート
- ビジネスカテゴリ
- 経営・コンサルティング
- ダウンロード