TE Connectivity の最新年次報告書「インダストリアル・テクノロジー・インデックス」を発表 グローバルAI時代の進展と各国の導入格差が浮き彫りに
日本はAI活用やトレーニング実施に前向きな見方 新技術創出、持続可能性の推進へ企業の好機と捉える調査結果

神奈川県、川崎市– 2025 年 3 月 17 日 – コネクティビティおよびセンサー分野のグローバルリーダーであるTE Connectivity(NYSE: TEL、本社:アイルランド、ゴールウェイ、以下「TE」)は、2025年版の「インダストリアル・テクノロジー・インデックス(ITI)」を発表しました。本調査では、AI 導入に対して楽観的な見方が依然として強い一方で、世界中の企業における包括的なAIトレーニングプログラムの不足が、社内での広範なAI統合の妨げとなっていることが浮き彫りになりました。日本市場の調査結果においては、AI活用やトレーニング実施に前向きな姿勢が示されており、新技術の創出やイノベーションの促進、さらには持続可能性の推進に向けた大きな機会として捉えられていることが明らかとなりました。
CEOのテレンス・カーティンは、この結果について次のように述べています。「最新のインダストリアル・テクノロジー・インデックスは、AI という革新的技術の導入と統合のプロセスにおいて、企業が直面する課題と機会に、焦点を当てています。現在、当社を含む世界中のテクノロジー業界の企業が、重要な転換期を迎えています。こうした時期こそ、ビジネスリーダーとエンジニアがIT統合を慎重に検討し、高度なトレーニングへの投資を惜しまず、より迅速なビジネス展開を実現することが不可欠です。その結果、企業はAIのメリットを最大限に活用し将来への成長を促進することが可能となります」
本調査結果では、AIの導入が進んでいるものの、その普及度には大きな差があることが明らかになりました。エンジニアの68%、エグゼクティブの70%が、自社がAIを「ある程度」導入していると回答しています。しかし、AIを「広範囲に」導入していると回答した企業はわずか22%にとどまり、調査対象国全体で4分の1を下回る結果となりました。
日本の回答者は持続可能性を最優先事項と捉えており、日本の97%が「持続可能性は自社にとって重要である」と回答しました。これは世界全体の90%を上回る結果でした。また、AIの導入によって新技術の創出、サプライチェーンの最適化改善、持続可能性の推進といった目標を達成することは、企業にとって大きなチャンスになり得ると考えられます。
TE Connectivityの年次報告書「インダストリアル・テクノロジー・インデックス」は、自動車、産業機械、クラウド コンピューティング、AI などで、中国、ドイツ、インド、日本、米国の各国における幅広い業界を代表する1,000人のエグゼクティブとエンジニアを対象に調査を行いました。
2025年版「インダストリアル・テクノロジー・インデックス(ITI)」の詳細および全文は下記よりご覧頂けます。https://www.te.com/ja/about-te/news-center/reports/industrial-technology-index/2025-report-state-of-innovation-industrial-tech.html
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像