LINEで簡単に子どもの読む力に合った本がわかる!ヨンデミーレベル判定ミニアプリをリリース

~おうち読書を支える公式LINEサービスがさらに進化~

株式会社Yondemy

子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」を運営する株式会社Yondemy(本社:東京都中央区、代表取締役:笹沼 颯太)は、LINE公式アカウント「おうち読書のミカタライン」内にて、子どもの“読む力”を簡単に判定できる「ヨンデミーレベル判定ミニアプリ」を公開しました。

ミニアプリは、いくつかの質問に答えるだけで、子ども一人ひとりの読む力(本の難易度を示すヨンデミーレベル)を判定し、自分にぴったりの本を見つけられる無料サービスです。判定結果に応じて、YouTubeチャンネル「ヨンデミーちゃんねる」のブックリストから、レベルに合った本を動画で紹介。自然と“読みたい!”気持ちが芽生える、新しい読書体験を提供します。

「おうち読書のミカタライン」では、ミニアプリをはじめ、家庭での読書をもっと楽しく、もっと身近にするためのヒントやコンテンツを多数展開中。家庭でも気軽に始められる“読書教育の第一歩”を、楽しくサポートします。

背景

Yondemyは、「日本中の子どもたちへ、豊かな読書体験を届ける」をミッションに掲げ、子どもがハマる読書教育のオンライン習い事サービス「ヨンデミー」を提供しています。

「ヨンデミー」は、独自に分析した2,000冊以上の児童書データとAIを活用し、子どもの読書レベルや興味・関心に合わせて最適な本をおすすめ。「どの本を選べばいいかわからない」と悩む保護者や、本探しに迷う子どもたちが、自分にぴったりの一冊に出会える、新しい読書体験をサポートしています。

今回のミニアプリは、会員ではない一般の方にも、もっと手軽にお子さまに合った本を見つけてもらいたいという思いから、LINE上で簡単に読む力を判定できる「ヨンデミーレベル」(※1)のミニアプリをリリースしました。お子さまの読む力に応じて、ぴったりの一冊をLINE上で手軽に知ることができます。読書の入り口として子どもたちの興味を引き出し、家庭での読書時間がもっと楽しく、豊かなものになるようサポートしていきます。

※1……ヨンデミーレベルは、Yondemy独自の本の難易度を示す指標。「ヨンデミーレベルとは」の章で詳述。

ヨンデミーレベル簡易判定ミニアプリの特徴

・最短1分で読む力がわかる!選択式の簡単チェック……選択式の質問に答えるだけで、お子さまの「読む力」をその場で簡易判定。本の難易度を示す独自指標「ヨンデミーレベル」が表示されるため、お子さま自身が自分に合ったレベルを把握しやすくなり、ぴったりの本を見つける手がかりになります。読書が苦手なお子さまでも、無理のないレベルから始めることで、“自分に合った1冊”と出会うきっかけになります。

・判定結果にあわせて、おすすめ本を提案……YouTubeチャンネル「ヨンデミーちゃんねる」(※2)と連動したブックリストから、お子さまの読む力に合ったおすすめ本をご紹介します。動画で本の内容を事前にチェックできるので、少し難しめの本でもスムーズに読み始めることが可能に。動画で物語の世界をイメージしてから読むことで、まるで映画を観たあとに原作を読むように、物語の世界に自然と入り込むことができます。

・漢検の級と連動した読書レベルで、本選びをもっとわかりやすく……ヨンデミーレベルは、文章に含まれる漢字の割合や一文の長さなどをもとに、難易度を数値化した指標です。日本漢字能力検定(漢検)の級との対応表もあり、家庭でも活用しやすい設計になっています。お子さまの漢字力に合った本を選びやすくなることで、無理のない読書ができ、語彙力や漢字力の定着にもつながります。

・LINEで簡単&無料。いつでもどこでも利用できる……ヨンデミーの公式LINEアカウント「おうち読書のミカタライン」を友だち追加するだけで、ミニアプリをすぐに利用可能。アプリのインストールや会員登録は一切不要で、スマホひとつでその場ですぐに、誰でも無料で使うことができます。ちょっとした空き時間にも、気軽に読書レベルチェックができます。

※2……ヨンデミーちゃんねるは、現代の子どもたちに親しみやすい動画形式で本を紹介するYouTubeチャンネル。

サービス概要

サービス名:ヨンデミーレベル判定ミニアプリ

提供形態 :LINEアプリ(無料)

利用対象 :5歳〜15歳のお子さま、保護者

URL   :https://miniapp.line.me/2007157490-4pV1Nvre

家庭での読書がもっと豊かになる「おうち読書のミカタライン」とは

「おうち読書のミカタライン」は、家庭における読書教育を支援するためのLINE公式アカウントです。読書に関する悩みや課題を抱える保護者さまに寄り添いながら、日常で実践できるノウハウや、役立つツール・最新情報などをお届けし、おうちでの読書習慣をサポートしています。読書教育に役立つ情報やサービスが一元化された、“家庭の読書支援プラットフォーム”です。

LINE上で友だち登録するだけで、以下のようなコンテンツとサービスを無料で利用できます。

・ヨンデミーレベル判定:お子さまの読む力を簡単にチェックできる診断ツール

・YouTubeチャンネル「ヨンデミーちゃんねる」ブックリスト:動画形式で本の魅力を紹介。年齢やレベル別に絵本・児童書をまとめたブックリストを無料で公開。

・note・Podcastなどのオリジナルコンテンツ:読書教育に関する専門的な知見や、日々の実践に役立つアドバイスを発信しています。

・オンラインウェビナー・イベント情報:ヨンデミー講師による講座や、子ども・保護者同士の交流イベントを通じて、読書の楽しさを広げる機会を提供しています。

今回のミニアプリをはじめ、機能は今後もさらに拡充予定です。

「おうち読書のミカタライン」を起点に、おうち読書がもっと手軽に、楽しくなるようサポートしてまいります。

今後もYondemyは、家庭における読書教育の“ミカタ”として、サービスのさらなる充実とより豊かな学びの機会をお届けしていきます。

「おうち読書のミカタライン」はこちらhttps://lin.ee/QeIs1rh

※ヨンデミーの公式LINEアカウントを友だち追加していただくことで、無料で利用可能です。

ヨンデミーレベルとは

ヨンデミーレベルは、児童書の文章の難しさを数値化したYondemy独自の指標です。ヨンデミーレベルが高いほどその本が難しいことを示します。文章をデータ化・ヨンデミー独自のプログラムで解析し、漢字・漢語率、一文の長さなど複数の指標をもとに難易度を判定しています。

子どもが読書を楽しみ、読む力を身に着けていくためには、レベルにあった難易度の本を読むことが大切です。

Yondemyでは、子ども一人ひとりに最適な難易度の本をおすすめできるよう、独自に本の難易度の測定方法を開発、ヨンデミーレベルとして数値化しました。

会社概要

株式会社Yondemyは、子どもが楽しみながら読書習慣を身につけることを支援する、オンライン習い事「ヨンデミー」を開発・運営しています。

本を読む楽しさを伝え、一人ひとりに合った読書の機会を広げることで、子どもたちの成長をサポートし、“読書を習う”という新しい文化の創造に挑戦しています。

会社名 :株式会社Yondemy

代表者 :代表取締役 笹沼颯太

設立日 :2020年4月13日

所在地 :〒104-0031 東京都中央区京橋3丁目6-18 東京建物京橋ビル5階xBridge-Kyobashi

事業内容:子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」の開発・運営等

URL  :https://lp.yondemy.com/

子どもが読書にハマるオンライン習い事「ヨンデミー」

「ヨンデミー」は、「読書は、一生モノの習い事」をテーマに、AI ヨンデミー先生のサポートとゲーム感覚で楽しめるアプリによって、子どもが読書にハマるオンライン習い事です。月額定額制で小学生を中心にご利用いただいております。特徴は、①AIによる子ども一人ひとりの好み・レベルに合わせた選書、②本の楽しみ方を1日3分で学べるミニレッスンを土台とした習慣化支援、③キャラクターとの冒険やバッジ・レベルアップなどのゲーミフィケーションです。おうち読書をサポートすることで、子どもたちが「楽しく・たくさん・幅広く」本を読めるようになる成長を実現しています。

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

株式会社Yondemy

20フォロワー

RSS
URL
https://lp.yondemy.com
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都中央区京橋三丁目6-18 東京建物京橋ビル5階xBridge-Kyobashi
電話番号
-
代表者名
笹沼颯太
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2020年04月