親子で読みたい!「こども」にまつわるエッセイ・アンソロジー/『65人のこどものはなし』7月25日(金)発売!

光村図書出版株式会社

  小・中・高等学校向けの教科書を発行する光村図書出版株式会社(所在地:東京都品川区、代表取締役社長:吉田直樹)は、書籍『65人のこどものはなし』を7月25日に発売しました。

 児童文学雑誌「飛ぶ教室」に掲載した37篇の「こども」にまつわるエッセイと、「{こども・大人}辞典」(28名)を集めた一冊です。三浦しをん、辻村深月、朝比奈あすか、斉藤壮馬ほか、多彩な書き手たちが、こどもにまつわる“特別な記憶”をつづってくれました。

かつて「こども」だった大人にも、今まさに「こども」真っ最中の人にも、共感できたりハッとさせられたりするエピソードが、たっぷりと詰まっています。子育て中の方にも、これから思春期を迎えるお子さんにも楽しく読んでいただけます。

 一つの随筆は4~5ページほどと読みやすいので、忙しい夏の読書におすすめ。

 また、小~中学生のお子さんが、随筆文を読む入り口としても最適です。

装画:アサバマリエ

■『65人のこどものはなし』の内容構成

●37篇の「こども」にまつわるエッセイ

色とりどりの随筆の中から、内容を一部ご紹介!

村田沙耶香「尾上先生コンプレックス」

小学三、四年生のときに担任だった「尾上先生」のおかげで、無邪気なこども時代を過ごせた筆者。成長してからも、尾上先生を忘れられなかった理由とは。

川上和人「進化生物学的よかったさがし」

こどものころ、学校の授業で当てられると真っ赤になっていた筆者が、生物学者になった今、そんな赤面症の「いいところさがし」をする。

町田康「親に似る」

飼い犬を連れて、友人の家に遊びに行った筆者。友人の小学生の娘が、犬と過ごす様子を見ていて感じたこと。

 ●28名による「{こども・大人}辞典」

「こども」と「大人」の違いを、作家たちがユニークに定義づけてくれました。人はいつまで、こども? いつまでも、こどもでいられるもの? 今のあなたは「こども」でしょうか、「大人」でしょうか。

■収録作品

◆「こども」にまつわるエッセイ◆

わたしがこどもだったころ

朝比奈あすか「まこっちゃん」

辻村深月「マムシの記憶」

天野健太郎「子どもの商売」

村田沙耶香「尾上先生コンプレックス」

大沼紀子「私が坊っちゃんだった頃」

中川正子「パカポコの話」

緒方修一「歓声の片隅で」

高山なおみ「私はブタ」

堀川理万子「雨の日の十五時二十分~十六時三十分」

真珠まりこ「子どもだった頃」

名久井直子「暇な子ども」

上條さなえ「十歳の日の私の学校」

小沢真理「北国の子供だった私の」

菱木晃子「『おしめさまのししき』です」

柴崎友香「ある光景」

せきしろ「二人の友達」

マライ・メントライン「世界が変わった日」

こどもと大人のあいだで

彩瀬まる「ちいさな友達」

斉藤壮馬「幻想、喫茶、列車について」

川上和人「進化生物学的よかったさがし」

寺地はるな「それはそれとして」

幅允孝「幅少年のかえりみち」

マーサ・ナカムラ「『天気を祈る』という遊び」

荻原規子「神話を読む子どもの目」

神野紗希「『海』を耕す」

大阿久佳乃「闇とキンモクセイ」

ふくだももこ「憧れ」

中沢けい「子ども時代はいつ終わるのか」

坂川栄治「小さな子ども」

こどもを見つめて

飛鳥井千砂「闘いのはじまり」

山田ルイ53世「もーちゃんの横目」

那須田淳「幼稚園の卒園旅行」

斎藤真理子「成仏できない親心」

矢萩多聞「たくましき子どもたち」

こだま「欠けた箸」

町田康「親に似る」

三浦しをん「熱烈な別れ」

◆{こども・大人}辞典◆

安東みきえ/いしいしんじ/石川直樹/いとうみく/岩瀬成子/岡田淳/岡野大嗣/おくはらゆめ/

如月かずさ/クサナギシンペイ/くどうれいん/小林エリカ/小森香折/斉藤倫/新沢としひこ/

田口ランディ/二宮由紀子/ 蜂飼耳/東直子/昼田弥子/深緑野分/町屋良平/松田奈那子/

ミロコマチコ/もとしたいづみ/椰月美智子/山下澄人/吉田篤弘

<書籍概要>

タイトル:65人のこどものはなし
著  者:朝比奈あすか、辻村深月ほか

ISBN:978-4-8138-0676-9

定価:1,760円(税込)

仕様:四六判(188mm×128mm)/  192ページ

発行:光村図書出版

発売日:2025年7月25日

 公式サイト:https:/ / www.mitsumura-tosho.co.jp/ shoseki/ tobunohon/ book-th015

■編集担当者より

誰にも、大切な「こども時代」があります。まっすぐに毎日を生きて、心と体で世界にぶつかって、何かに夢中になったり、時にさびしかったり――。そんな“宝物の日々”を、さまざまな分野の書き手たちがつづったエッセイ集です。

色とりどりのエピソードには、「私もこうだったな」と懐かしくなるものや、胸の奥の記憶が呼び起こされるものがあるはずです。ぜひ本書をめくって、「こどもの自分」に、もう一度会いにきてください。

(編集部・久津野)

<会社概要>

[商   号 ] 光村図書出版株式会社 Mitsumura Tosho Publishing Co., Ltd.     

[代 表 者 ] 代表取締役社長 吉田直樹

[創   立 ] 1949(昭和24)年2月26日

[資 本 金 ] 3,000万円

[年   商 ] 173億6,460万円(2024年10月期)

[従 業 員 数 ] 239名(2025年4月現在)

[所在地/TEL] 東京都品川区上大崎 2-19-9 / 03-3493-2111(代表)

[U   R   L] https://www.mitsumura-tosho.co.jp/  

[事 業 内 容 ] 小・中・高等学校用の検定教科書ならびに付帯する出版物の編集・発行

       一般書籍・教育書等の編集・発行 学習用ソフトウェアの企画・制作 

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
雑誌・本・出版物
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

光村図書出版株式会社

9フォロワー

RSS
URL
https://www.mitsumura-tosho.co.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都品川区上大崎 2-19-9
電話番号
03-3493-2111
代表者名
吉田直樹
上場
未上場
資本金
3000万円
設立
-