大人気スクールカウンセラー・めい先生の最新刊『ケース別でわかりやすい! 保護者に安心を手渡す言葉かけ』を刊行!
刊行記念と題して、注目インフルエンサーとのインスタコラボライブも開催!
学事出版株式会社は、先生から保護者への言葉かけのヒントが満載の『ケース別でわかりやすい! 保護者に安心を手渡す言葉かけ』を刊行いたします。著者は、Instagramフォロワー約4.6万人の現役スクールカウンセラー・めい先生こと西木めいさんです。
「授業中、落ち着きがない…」「SNSトラブル…」「生活リズムの乱れ…」など、さまざまな事例(エピソード)をもとに、具体的にどんな「伝え方」や「関わり方」が保護者の心に届くのか、安心を手渡せるのか、「対話のカギとなるフレーズ」をたくさんご紹介しました。「今度はこう言ってみようかな」とふっと心が軽くなる、お守りのような1冊です。

■ケース別に保護者への伝え方を伝授!
今、保護者対応に悩む先生方は多く、SNSトラブルや不登校児童、特別な支援が必要な児童の増加など、教育現場を取り巻く環境も多様化しています。様々なケースに対応しなくてはならない先生方の負担は大きいですが、子どもたち一人ひとりが元気に楽しく学校生活を過ごすためには保護者との信頼関係を築いていくことが大切です。
本書では、元教員で現在はスクールカウンセラーの著者が、学習のお悩み・トラブル対応・発達支援・家庭連携など、ケース別で保護者との信頼関係を築いていくための「言葉かけ」や「対話のポイント」をまとめています。「こんなときどうすればいいんだろう?」と困ったときに、きっとご自身と近いケース、解決方法を見つけることができると思います!職員室に1冊あると先生方の心強い味方となってくれるような本です!
■著者・西木めいさんのご紹介

公認心理師・スクールカウンセラー・発達凸凹支援コンサルタント。国立大学教育学部特別支援学科を卒業後、小学校の通常学級の担任を8 年、特別支援学校(小学部)の担任を5年、自治体の就学支援委員会(就学相談)の調査員、特別支援教育コーディネーターを経験。
「優秀な同僚の先生たちが、保護者と揉めて心を病んで、どんどん学校を辞めていく現状」を見て、専門職であるスクールカウンセラーになることを決意。現在は、小学校と中学校のスクールカウンセラーとして、親子や先生のカウンセリング、学校内の環境調整のコンサルティング、不登校や登校しぶりの再登校のサポートなどを行う。
また、SNS を通じた「発達凸凹支援コンサルタント」として、これまで2300人以上のママ・パパ、先生のお悩み解決コンサルを行いながら、発達凸凹っ子のママや子どもの不登校・登校しぶりに悩むママに向けたオンライン講座、講演会などを開催。2児の母。
Instagram のフォロワー4.6万人(2025年8月現在)。小学館ウェブメディア「& あんふぁん」にて連載中。著書に『発達障害のある子を支える担任と保護者の連携ガイド』(明治図書)がある。
■刊行を記念して、インスタコラボライブを開催!
本書刊行を記念して、著者であるめい先生とInstagramにてご活躍されている3名のインフルエンサーとのコラボライブを、3回にわたり配信いたします。ご出演いただく3名の方は、発達障害の子どもたちが学校で健やかに過ごすためのサポートや、その親御さんのお悩み、進路相談のための情報発信を日々行っております。コラボライブでは、本書の内容やみなさまの専門性を活かしたお話をたっぷり語っていただきます。ぜひご覧ください!
※配信は著者・めい先生のInstagramアカウントにて開催されます。ぜひフォローをお願いいたします(https://www.instagram.com/_mei_gakko_/)。

第1回 先生夫婦
学びと子育ての先生夫婦
学校×家庭をつなぐトータルサポーター
Instagramアカウント:
@sin_sensei_fufu
開催日時:10月31日 (金) 21:00~

第2回 RINA
発達障害児ママパパの心に寄り添う専門家
Instagramアカウント:
@rina10deguchi30
開催日時:11月1日(土)21:30~

第3回 はる
発達障害っ子を将来働ける子に
今から準備の専門家
Instagramアカウント:
@haru_.380
開催日時:11月11日(火)11:00~

■サンプルページ
▶誰でも起こる「思考パターン」別の伝え方もご紹介しています。


▶学校現場でよくあるお悩みを、読者が想像しやすいエピソードでご紹介しています。保護者との「対話のカギとなるフレーズ」を各ページ太字にて記載。上記の「思考パターン」別の伝え方もお届けしています。


■目次
はじめに
第1章 ちょっと待って! 保護者対応の前に知っておきたい心構え
ベテラン教師も困った! 先生たちの保護者対応あるある
増える“気になる子”と、対応に悩む先生たち/家と学校でのギャップ、そして情報格差の壁/先生、保護者、どちらも“フィルター”がかかっている/「この人が言うなら」と思ってもらえる先生になること
「伝わる」と「伝える」は違う! コミュニケーションの落とし穴
「言ったのに……」が起こる背景に、必ずヒントがある/先生が見落としがちな、「伝わらない」の落とし穴/事実の羅列を、していませんか/感情にふれることが、信頼を生む
明日から使える! 信頼関係を築く5つのキーフレーズ
魔法の言葉はありません! 本質は「その言葉を使う背景」にあり/最初の会話から使いたい、2つのフレーズ/懇談や面談のときに伝えたい、3つのフレーズ/
「怒りの感情」の裏側にある、「保護者が本当にほしいもの」
「怒り」は二次感情――その前にある気持ちは?/私が感じた、「保護者の願い」/「願い」が「怒り」になる前に/“責め”ではなく“願い”だということ
スクールカウンセラーが教える、保護者の心に届く“トーク術”
“心に届く話し方”って、何?/保護者との距離が縮まる、“おばちゃん”戦法/おばちゃんだけれど、“高速おしゃべり”には注意/つづきは、ファミレス行って話す?――そんな距離感もアリ!
第2章 これで安心! ケース別保護者への伝え方
【学習のお悩み編】
Case1 学力についての課題点を、どう伝えればいい?
Case2 「宿題をやらない」その理由と向き合うアプローチ法
Case3 「授業中、落ち着きがない」を前向きに伝える技術
Case4 テストの点が気になる保護者への寄り添い方
Case5 「やる気がない」のウラにある原因、こう共有する
【トラブル対応編】
Case1 「いじめられている」と訴える保護者への初動対応
Case2 SNSトラブル発生――最初の一言で信頼関係が決まる
Case3 「集団行動が苦手」という特性の伝え方
Case4 暴言・暴力が起きたとき、事実を共有する手順
Case5 「保健室登校」状況を前向きに伝えるコツ
【発達支援編】
Case1 「子どもの困り事」の共有から始める信頼づくり
Case2 通級指導のメリット、最初の切り出し方
Case3 専門機関への相談を提案するときの決め手フレーズ
Case4 「個別の支援計画」作成への協力を得る対話術
Case5 本心から「特性」を「強み」に変える伝え方
【家庭連携編】
Case1 朝の準備ができない、こんな風に協力を求めます
Case2 忘れ物が多い、家庭学習サポートの提案術
Case3 生活リズムの乱れ、改善のための対話のコツ
Case4 「叱ってばかり」の保護者の気持ちに寄り添う
Case5 「先生と一緒に」と思ってもらえる関係づくり
第3章 保護者へ伝えたい! 教師の本音
知って納得! 教師の気持ち
「完璧な先生」なんていない――教師も日々悩み、学ぶ/1人で30人を見る難しさ――「気づけなくてごめんなさい」の背景/「家庭の協力が嬉しい」理由――先生が求めているサポートとは/教師も支えが必要――信頼関係が先生を育てる
うまくいった! 家庭と学校の連携事例集
「情報共有」がカギ――小さな発見が大きな変化を生んだ事例/「チーム支援」で子どもが変わった――複数の大人が連携した事例/「信頼関係」が生んだ奇跡――困難を乗り越えた親子と教師の絆/連携は“特別なこと”ではなく、“日常の積み重ね”から生まれる
我が子の「困った」を「うちの子は大丈夫」に変える視点
「困った行動」の裏にある“困っている気持ち”を見つける/「できないこと」より「できること」に注目する習慣を育てる/「他の子と比べる」から「その子らしさ」を大切にする子育てへ/見方が変われば、子どもの未来が変わる
明日からできる! 家庭でのちょっとした工夫
環境を整える「見える化」工夫 ―混乱を減らし安心感を高める/コミュニケーションを変える「言葉かけ」の技術/親子の信頼関係を深める「特別な時間」の作り方/日々の工夫がつくる安心と信頼の親子関係
専門家に相談するなら、このタイミング
相談は早めが安心。迷ったらすぐに動こう/迷ったらこのポイントをチェック。相談の目安と緊急性/相談先の特徴を知って、効果的に活用しよう/
相談は家族みんなの安心につながる
おわりに
巻末付録
■書誌詳細・ご購入

『ケース別でわかりやすい! 保護者に安心を手渡す言葉かけ』
著者:西木めい
ISBN:978-4-7619-3084-4
書籍仕様:A5判・164ページ
定価:2,420円(税込)
学事出版オンラインストア:https://www.gakuji.co.jp/book/b10151962.html
Amazon:https://amzn.asia/d/800kgNQ
■会社概要
会社名:学事出版株式会社
代表取締役社長:鈴木宣昭
所在地:東京都千代田区神田神保町1-2-5和栗ハトヤビル3F
事業内容:教育関連図書・教材の出版
コーポレートサイト:https://www.gakuji.co.jp/
公式X(Twitter):@gakuji_shuppan
公式Instagram:@gakuji_shuppan
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- 商品サービス
- ダウンロード
