プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

学校法人武蔵野美術大学
会社概要

【武蔵野美術大学 美術館・図書館】展覧会「若林奮 森のはずれ」開催について

武蔵野美術大学

武蔵野美術大学 美術館・図書館では展覧会「若林奮 森のはずれ」を開催します。

図版1.《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》1981–84年 鉄、鉛、紙、木 257.0×414.8×506.3cm(部屋状部分のサイズ) 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵 撮影:山本糾図版1.《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》1981–84年 鉄、鉛、紙、木 257.0×414.8×506.3cm(部屋状部分のサイズ) 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵 撮影:山本糾


若林奮 森のはずれ
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/events/20684/
会期:2023年6月1日(木)-8月13日(日)
会場:美術館展示室2・4・5、アトリウム1・2
時間:11:00 - 19:00(土・日曜日、祝日は10:00 - 17:00)
休館日:水曜日
入館料:無料
主催:武蔵野美術大学 美術館・図書館
特別協力:WAKABAYASHI STUDIO
助成:芸術文化振興基金
監修:伊藤誠(武蔵野美術大学 造形学部彫刻学科教授)、袴田京太朗(武蔵野美術大学 造形学部油絵学科教授)、戸田裕介(武蔵野美術大学 共通彫塑研究室教授)
 
  • 本展の見どころ
1. 彫刻家・若林奮の1980年代の代表作《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》を3人の彫刻家が監修となり修復、約30年ぶりに展示。

2. 《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》、《Daisy Ⅰ》全10点、《振動尺》Ⅰ~Ⅳ、《The First White Core》Ⅰ~Ⅲなどの1980~90年代の大型彫刻を、吹き抜け空間を中心に展開。

3. ドローイング、関連するマケットや小品、参考資料など約100点を合わせて展観し、若林に内在した思考の痕跡を探る。

図版2.《Daisy Ⅰ-A》1993年 鉄、ベンガラ 154.0×66.0×66.0cm WAKABAYASHI STUDIO 所蔵 撮影:内田芳孝 画像提供:イケダギャラリー図版2.《Daisy Ⅰ-A》1993年 鉄、ベンガラ 154.0×66.0×66.0cm WAKABAYASHI STUDIO 所蔵 撮影:内田芳孝 画像提供:イケダギャラリー

図版3.[無題]1983年 紙、鉛筆 28.1×21.6cm 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵図版3.[無題]1983年 紙、鉛筆 28.1×21.6cm 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵


(前略)自分の部屋の中に森をつくることを考えていた。
……どこか一ヶ所に立って自分の把握する空間、言いかえれば自分が所有できる空間の内部と、その大きさを知り、その範囲を示す境界をどのように決定していくかに多くの注意を向けていた。
現実的に植物や土などに関連しながらの作業でなくても、以前から私は自分が自然の一部であることを確実に知りたいと考えていた。その確認のために様々なものを観察し、彫刻や絵をつくることが必要であった。(後略)
1986年3月(若林奮)


若林奮「森のはずれで——所有・雰囲気・振動」『へるめす』第7号1986年6月、岩波書店
 
  • 本展の概要
 自身と周縁世界との関わりをめぐる思索を内包した作品により、戦後日本の彫刻を牽引した若林奮(1936–2003)。その作品は一見すると寡黙で非情緒的な形態ではあるものの、自然や距離、時間、空間、表面、境界など、我々を取り巻く普遍的な事象を捉え、没後20年となる今もなお、私たちが考え、向き合うべき多くを語りかけてくれます。
 本展では、若林が武蔵野美術大学在任時、学内にある工房の一部をそのまま彫刻化した「鉄の部屋」を含む《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》(1981–84年)を、約30年ぶりに再展示します。本作は若林が触知あるいは所有できる空間を「部屋」として作り出し、境界や範囲を具体的に示すことで、自身を軸とした周縁の自然への思索を深め、彫刻観を拡張した点で、極めて重要な作品です。
 さらに《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》《Daisy Ⅰ》A~J全10点(1993年)を一続きの空間に展開します。植物や自然の観察、考察をめぐり生まれたこの2作品が相対することで、活動中期から後期にかけて色濃く表れる、若林彫刻の核といえる自然や風景をめぐる諸相に改めて立ち返り、若林が世界をどのように知覚し、そこで見出した概念をいかに彫刻化したのかを考えます。
 加えて、自身と世界との距離を計る尺度として、1970年代以降若林彫刻に通底する概念となる《振動尺》Ⅰ~Ⅳ(1979年)、80年代終わりから若林にとって重要な素材のひとつとなる硫黄を用いた《The First White Core》Ⅰ~Ⅲ(1992年)や《Sulphur Drawing》シリーズ(1990年ほか)など、関連する作品も合わせて、当館の吹き抜け空間を中心に展示します。また、作家の夥しい思索の一端に触れるべく、ドローイングやマケット、小品、資料約100点を展観し、若林に内在した思考の痕跡を線や言葉、イメージの中に探ります。
 自分自身を含めて、自然という存在を精緻に観察することにより、若林は世界をどう知覚し、思考したのか。若林が思索を重ねたここ武蔵野の地で、想像力の源泉ともいえる「森のはずれ」を端緒に、若林彫刻の意義を再考します。
 
  • 主な出品作品

図版4.左から《振動尺I》鉄 20.5×34.7×149.5cm、《振動尺II》 鉄、木 34.6×54.6×163.5cm、《振動尺III》鉄、木 19.7×28.8×181.6cm、《振動尺IV》 鉄 18.8×19.7×186.2cm すべて1979図版4.左から《振動尺I》鉄 20.5×34.7×149.5cm、《振動尺II》 鉄、木 34.6×54.6×163.5cm、《振動尺III》鉄、木 19.7×28.8×181.6cm、《振動尺IV》 鉄 18.8×19.7×186.2cm すべて1979

《振動尺I》、《振動尺II》、《振動尺III》、《振動尺IV》 1979年
すべてDIC川村記念美術館所蔵
1973–74年に文化庁芸術家在外研修員として、パリを拠点に旧石器時代の遺跡を訪れた若林は、遺跡の周縁の洞窟や地層、何重にも描かれた洞窟画など数万年かけて形成された「重複しつつ失われていく風景」に、旧石器時代の人々と自身の間にあるつながりや時間を感じ取ります。この経験を経て、積み重なってゆく不可知な事象を一層意識した若林は、自然を一対象としてではなく、自らを含んだ世界を認識する対象として、彫刻化することを試みるようになりました。その意識下で制作された「振動尺」と題された連作は、自身の手と前方にある対象の表面との水平方向の距離を振動で捉えることにより計る原器であり、1970年代後半からその後の若林彫刻を貫く表現原理となります。

 

図版5.《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》(部屋状部分内部) 1981–84年 鉄、鉛、紙、木 257.0×414.8×506.3cm(部屋状部分のサイズ) 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵 撮影:山本糾図版5.《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》(部屋状部分内部) 1981–84年 鉄、鉛、紙、木 257.0×414.8×506.3cm(部屋状部分のサイズ) 武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵 撮影:山本糾

《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》 1981–84年
武蔵野美術大学 美術館・図書館所蔵
1970年代の一連の思索を経て制作された本作では、「鉄の部屋」の内部に「振動尺」が据え置かれています。空間を鉄壁で仕切り「内側」を作り出す一方で、部屋全体を鉛で覆い境界を曖昧にすることで、「振動尺」は水平方向から四方へと広がり、その視点は自身が所有できる空間領域へと向けられます。また鉄の部屋の周辺には、鉛のキューブや板が植物の象徴として配置されることで、若林の自然認識が具体的な形態として現れるとともに、「外側」が生まれます。この点から《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》は「振動尺」による距離という不可知な認識の問題に加え、範囲・領域、内側・外側、境界・表面などの若林彫刻を措定する概念が含まれているといえます。「森のはずれ」は、全ての若林彫刻において通底する原器的要素を含んだ試論的彫刻、あるいは自らを含んだ自然や風景そのものの具現化の第一歩として捉えられるかもしれません。
*《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》は2022年11月、所蔵者であったイケダギャラリーより寄贈を受け、武蔵野美術大学 美術館・図書館のコレクションとなりました。
 

図版6.「若林奮 彫刻展 DAISY」(アキライケダギャラリー、田浦、1993年)展示風景 撮影:内田芳孝 画像提供:イケダギャラリー図版6.「若林奮 彫刻展 DAISY」(アキライケダギャラリー、田浦、1993年)展示風景 撮影:内田芳孝 画像提供:イケダギャラリー

《Daisy Ⅰ-A》、《Daisy Ⅰ-B》、《Daisy Ⅰ-C》、《Daisy Ⅰ-D》、《Daisy Ⅰ-E》、《Daisy Ⅰ-F》、《Daisy Ⅰ-G》、《Daisy Ⅰ-H》、《Daisy Ⅰ-I》、《Daisy Ⅰ-J》 1993年
すべてWAKABAYASHI STUDIO所蔵
地面から直立する茎を彷彿とさせる、人の背丈ほどある角柱を基本構造とし、頂部には花粉のごとくベンガラや胡粉が容れられています。さらにその可憐な名称も相まって、作品は植物そのものの構造を内包していることを想像させます。鉄板で覆われた角柱内部、容易に視線の届かない頂部は、植物の上下への伸張を想起するようで、そこには触覚や想像を含む視覚などが含まれているでしょう。それまで犬や自分自身の視点であった水平軸は、重力に逆らい成長する植物のような垂直軸へと展開していきます。「Daisy Ⅰ」は1970年代以降、若林が主たる観察対象としての「自然」を知覚し、彫刻化し続けたその変遷を考える上で極めて重要な作品といえます。
 

図版7.《The First White Core Ⅰ》1992年 木、硫黄、銅、石膏 125.5×70.5×78.0cm WAKABAYASHI STUDIO所蔵 撮影:山本糾 画像提供:イケダギャラリー図版7.《The First White Core Ⅰ》1992年 木、硫黄、銅、石膏 125.5×70.5×78.0cm WAKABAYASHI STUDIO所蔵 撮影:山本糾 画像提供:イケダギャラリー

《The First White Core Ⅰ》、《The First White Core Ⅱ》、《The First White Core Ⅲ》 1992年
すべてWAKABAYASHI STUDIO所蔵
1980年代後半から作品におけるひとつの原風景として、綿工場の火事でみた焼け焦げて直立し黒色化した綿の固まりが、その物質の姿として作品を思考する源泉となります。「The First White Core」は、木製の基壇の上に、石膏の固まりが直立した形態です。この石膏部分は、焼けた硫黄の固まりを作品化した《遠硫化庭》(1989年)において、硫黄を鋳造したときに用いた銅板を、もう一度、石膏の鋳型として使用し作られています。銅板に残された硫黄の姿が、作品の表面として石膏と混じり合いないながら白いマッスに転位します。またⅠ、Ⅱ、Ⅲともに同じ構造になっていますが、その形状は自然物を組み合わせたように、意図せず物質の存在性に委ねた形態となっています。石膏鋳造という彫刻技法を用いながらも、自然現象によって現れる物質の本性を、限りなく作用として、有機的に作品表現に取り込んでいます。
 
  • 作家略歴

図版8.《所有・雰囲気・所有・雰囲気・振動—森のはずれ》制作中の若林奮 1984年 撮影:内田芳孝図版8.《所有・雰囲気・所有・雰囲気・振動—森のはずれ》制作中の若林奮 1984年 撮影:内田芳孝

若林奮(わかばやし・いさむ)
1936年東京府町田町生まれ。1959年東京藝術大学美術学部彫刻学科卒業。1975年武蔵野美術大学共通彫塑研究室助教授に就任し、80年教授、84年退任。鉄を主な素材とし、緻密な観察と省察にもとづく固有の彫刻観、自身と周縁世界との関わりをめぐる思索を内包した彫刻作品により、戦後日本の現代彫刻を牽引した。1973年神奈川県立近代美術館、1987年東京国立近代美術館、2002年豊田市美術館など個展多数。1980年代にヴェネチア・ビエンナーレ日本館に2度出品し、海外でも個展を重ねるなど、国内外より高い評価を得た。2003年の没後も各地で個展が開催され、今なお若林の彫刻観は人々を魅了し、鮮烈な印象を残す。
 
  • 関連イベント
・《所有・雰囲気・振動—森のはずれ》部屋状部分の内部をご覧いただけるイベントを予定しています。
・若林が本学に勤めた1970年代から80年代、Daisy を制作した90年代を振り返りながら、若林奮を考えるトークイベントを予定しています。
※日時や内容など詳細が決まり次第、当館web サイトにてお知らせいたします。

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
イベント
位置情報
東京都小平市イベント会場
関連リンク
https://mauml.musabi.ac.jp/museum/
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

学校法人武蔵野美術大学

7フォロワー

RSS
URL
https://www.musabi.ac.jp
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都小平市小川町1-736
電話番号
-
代表者名
長澤忠徳
上場
未上場
資本金
-
設立
1929年10月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード