日本における治験情報へのアクセス向上を目指して。治験情報提供サイト「SanofiStudies.com」の新ページを公開
このたび、サノフィ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:岩屋孝彦、以下「サノフィ」)は、世界各国で展開している治験情報提供サイト「SanofiStudies.com」を基に、国内情報に対応した新ページを公開しました。本サイトは、患者さんやそのご家族、介護をされている方などすべてのサイト訪問者のために、公平なアクセスと適切な治験情報を提供するものです。
URL:https://www.sanofistudies.com/jp/ja/
治験に関する情報格差は、依然として日本国内の課題となっており*、「どこで情報を得られるのか分からない」、「自分が通院している医療機関で治験が実施されておらず、情報に触れる機会がなかった」、「自分が参加できる治験が見つけにくい」といった声が寄せられることがあります。こうした情報へのアクセスの難しさは、治験参加の障壁となりえます。その背景には、治験に関する情報が限られた医療機関や媒体を通じて提供されているという現状があります。
本サイトは、治験や新たな治療法を探している患者さんやそのご家族、介護者の方々、そして、治験実施施設以外で該当疾患の患者さんを診察している医師・医療従事者の方々を含む、すべての方々がご利用いただけることから、上記の社会課題解決の一助となると考えています。
本サイトでは、疾患名やキーワード、エリアなどから現在参加募集中のサノフィの治験情報を検索できます。各試験情報のページでは、試験概要や参加方法の確認、近隣の試験実施施設の検索、詳細情報の問い合わせなどの機能をご利用いただけます。
サノフィの研究開発部門長/医薬開発企画部長のドルミー・キムは次のように述べています。
「サノフィでは、全部署がすべての意思決定において“患者さんとともに(Integrated Patient Engagement:IPE)” を基本方針としています。患者さんを思考の中心に置く、従来の「患者中心思考」からさらに一歩進み、患者コミュニティを対等なパートナーとし積極的に協働することで、患者さんの声から得たインサイトを製品のライフサイクル全体に取り入れています。日本の皆様の声にお応えし、治験の情報格差の解消に貢献できる本ページの公開を嬉しく思います。
この治験における情報格差の解消は、人種・民族、地域、社会経済的背景など、さまざまな要素に対する治験参加者の多様性の確保にもつながります。
また、新薬の開発は、患者さんや治験に参加してくださる方々のご協力が不可欠です。多くの方々に情報をお届けし、医薬品開発への参画機会を広げることは、日本の医療環境に新たな治療選択肢を迅速に届けることにも繋がると期待しています」
サノフィは、今後もより多くの方々に臨床試験情報と革新的なソリューションを提供できるよう、努めてまいります。

* 2024年 EFPIA Japan共同声明:https://www.efpia.jp/link/241211_efpia-patient-forum_joint-statement_jp.pdf
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像