元消防士が監修した「Roblox防災教育」がXR業界最大級イベントに登場
9/11・12「XR Kaigi Hub in 大阪」で「バーチャル消防士体験」を実演展示
デジタル空間やeスポーツを活用して地域課題を解決する株式会社Meta Osaka(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:毛利英昭、以下Meta Osaka)は、2025年9月11日(木)・12日(金)に開催される「XR Kaigi Hub in 大阪」に出展し、元消防士が監修したRoblox防災教育ゲーム「バーチャル消防士体験」を実演展示します。本コンテンツは堺市教育委員会との連携で小学校での実証実験を実施済みで、従来の防災教育では困難だった「火災現場のリアルな恐怖体験」を安全に提供できる革新的な教育ツールです。

企画背景:ゲーム×防災教育で“本当の火の怖さ”を伝えたい
本コンテンツの開発は、Meta Osakaのプロジェクトマネージャー江畑翔吾の元消防士としての実体験から始まりました。江畑は東京消防庁で2年半にわたり火災現場での消防活動に従事する中で、「消防隊が出動しても間に合わないことが多い」という現実を目の当たりにし、「火の怖さを理解して現場からいち早く離れることの重要性」を痛感しました。しかし従来の防災教育では「火の怖さを伝えきれていない」という課題があります。「バーチャル空間ならリアルな火災を再現し、体験を通じて安全に防災意識を高められる」という発想から、世界3.8億人のユーザーを持つゲームプラットフォーム「Roblox」の活用に着目。スマートフォンからアクセス可能で特別な機材が不要、かつ子どもたちに馴染み深いRobloxなら、教育現場でも容易に導入できると判断し、本コンテンツの開発に至りました。
Roblox「バーチャル消防士体験」コンテンツ概要
本コンテンツは、元消防士が監修したRoblox防災教育ツールです。約4分間のタイムアタック形式で、火災発見から119番通報、消火活動まで一連の消防活動を体験できます。現実では危険を伴い体験が困難な火災現場での判断や行動を、バーチャル空間で安全かつリアルに学習することができます。



■ 体験の流れ(約4分間のタイムアタック)
-
「火災発見」:住宅内で煙を発見、危険を察知
-
「119番通報」: 公衆電話から119番通報
-
「消火活動」:火元を見つけてホースから放水
堺市の小学校で防災教育を実施
堺市教育委員会・環境共生課と連携し、堺市立少林寺小学校で防災教育の実証実験を実施しました。従来の消火器使用方法を教える授業にRoblox消防士体験ゲームを組み合わせることで、子どもたちの学習効果向上を検証。参加した教員からは「ゲームにすることで子どもたちが集中して学ぶことができた」との評価を得ています。
<実施概要>
対象: 堺市立少林寺小学校 3年生18名
実施機関: 堺市教育委員会、堺市環境共生課と連携
内容: 消火器使用方法の授業 + Roblox消防士体験ゲーム

10月の大阪・関西万博出展に向けてゲーム内容を大幅リニューアル
火災と一言で言っても、実際の火災現場で起こる現象と、火災を体験したことがない人のイメージには大きな乖離があります。「どんな現象が起こるのか」を事前に知ることで、いざそのような状況に遭遇した時に適切な行動判断ができるようになります。
より本格的な火災現場体験を実現するため、実際の火災現場で発生する主要な危険現象をバーチャル空間で再現します:
-
バックドラフト: 室内に酸素が供給されることで起こる爆発的燃焼現象
-
フラッシュオーバー: 室内全体が一気に発火する現象
-
床抜け: 高温により構造物が損傷して崩落する現象
-
中性帯: 煙層と清浄空気層の境界線
これにより難易度が向上し、大人でも本格的な消防士体験が楽しめる内容に進化。プロの消防士が実際に直面する判断の難しさと、一瞬の判断ミスが命に関わる緊迫感を体験することで、火災現場での適切な行動選択能力を身につけることができます。
Meta Osaka代表取締役 毛利 英昭コメント
私たちが目指すのは、単なる技術デモンストレーションではなく、本当に社会課題を解決できるメタバース活用です。従来の防災教育では「火は危険だから気をつけて」で終わってしまいがちでしたが、実際の火災現場では一瞬の判断が生死を分けます。江畑PMの現場経験と最新のメタバース技術を組み合わせることで、安全に「本物の怖さ」を体験できる教育ツールが完成しました。堺市での実証実験で100%の子どもたちが「楽しかった」と回答したように、楽しみながら学べることが何より重要です。今後は全国の自治体・教育機関と連携し、この「未来型防災教育」を広く展開していきたいと考えています。

Meta Osakaプロジェクトマネージャー 江畑翔吾コメント
東京消防庁で2年半、火災現場に立った経験から、従来の防災教育に限界を感じていました。現場では「火の回りが想像以上に早い」「煙で視界が奪われパニックになる」など、座学では伝えきれない現実があります。特に子どもたちには「火遊びは危険」と教えても、なぜ危険なのかが実感として伝わっていませんでした。メタバース技術なら、バックドラフトやフラッシュオーバーといった致命的な現象を仮想空間でリアルに体験できます。10月の万博に向けたリニューアルでは、さらにリアルな火災現場を再現し、大人でも緊張感を持って学べる内容にします。一人でも多くの方に「本当の火災の怖さ」を知ってもらい、いざという時の行動に活かしてほしいです。

【XR Kaigi Hub in 大阪 出展概要】
イベント名:XR Kaigi Hub in 大阪
開催日時:2025年9月11日(木)11:00-18:00・9月12日(金)11:00-17:00
展示会場: なんばパークス1階「eスタジアムなんば本店」
セッション&懇親会会場:なんばスカイオ コンベンションホール
主催:株式会社Mogura
関西特別パートナー:南海電気鉄道株式会社・eスタジアム株式会社
定員:500名(先着順・定員に達し次第締切)
申し込み:https://hubinosaka.peatix.com/view
出展企業:
Niantic Spatial / Forgers、キヤノン株式会社、GMOペパボ株式会社、株式会社ホロラボ、株式会社ハシラス、株式会社積木製作、アップフロンティア株式会社、monoDuki LLC、NICT未来ICT研究所、株式会社ビーライズ、株式会社エスユーエス、HappyLifeCreators株式会社、Diver-X、株式会社 Meta Heroes、近畿経済産業局/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、株式会社Meta Osaka、大阪駆動開発 × PLATEAU、Utsubo(大阪商工会議所)、株式会社Mogura
XR Kaigi Hub in 大阪 出展概要

イベント名 |
XR Kaigi Hub in 大阪 |
開催日時 |
2025年9月11日(木)11:00-18:00・9月12日(金)11:00-17:00 |
会場 |
なんばパークス1階「eスタジアムなんば本店」 なんばスカイオ コンベンションホール |
主催 |
XR Kaigi 実行委員会 |
関西特別パートナー |
南海電気鉄道株式会社・eスタジアム株式会社 |
定員 |
500名(先着順・定員に達し次第締切) |
申し込み |
|
出展企業 |
Niantic Spatial / Forgers、キヤノン株式会社、GMOペパボ株式会社、株式会社ホロラボ、株式会社ハシラス、株式会社積木製作、アップフロンティア株式会社、monoDuki LLC、NICT未来ICT研究所、株式会社ビーライズ、株式会社エスユーエス、HappyLifeCreators株式会社、Diver-X、株式会社 Meta Heroes、近畿経済産業局/公益社団法人2025年日本国際博覧会協会、株式会社Meta Osaka、大阪駆動開発 × PLATEAU、Utsubo(大阪商工会議所)、株式会社Mogura |
※当日の取材・撮影について
・実機体験:PC3台・VR1台で体験可能(一人4分)
・インタビュー可能:Meta Osaka代表毛利、プロジェクトマネージャー江畑、クリエイター片原

XR Kaigiについて
XR Kaigiは、「共有し、つながり、高め合う」を目的とし、XR・メタバース・VTuber・デジタルツイン・イマーシブなどバーチャル領域の担い手が集まる国内最大級の業界カンファレンスです。2024年には総動員数3,000名以上を記録。2025年は12月1日(月)〜3日(水)の3日間にわたり、東京・ポートシティ竹芝で開催いたします。https://www.xrkaigi.com/
XR Kaigi Hubは、XR Kaigiの姉妹イベントとして、バーチャル領域を支える担い手である業界企業と開発者、クリエイター、関心企業の接点作りをテーマに2024年より開催。2024年は大阪・福岡の2都市で開催し、好評を博しました。
「バーチャル消防士体験」常設体験・今後の展開
■ 常設体験施設
本コンテンツは、eスタジアムなんば本店内「メタバースサロン」にて常時体験可能です。一般の方から教育関係者まで、どなたでもご利用いただけます。
■ EXPO2025 大阪・関西万博での展開
2025年10月10日・11日に開催される「未来のトビラをひらく『こども万博』」(大阪・関西万博 EXPOメッセ「WASSE」)では、今回発表するリニューアル後のコンテンツを出展予定。バックドラフトやフラッシュオーバーなど、より本格的な火災現象を体験できる最新版を公開します。 ※こども万博での取材も受け付けております。
企業概要
会社名:株式会社Meta Osaka
代表者:毛利英昭
所在地:大阪市中央区難波5-1-60 なんばスカイオ 27F
設立:2023年9月1日
事業内容:オリジナルメタバースの開発・制作/メタバース関連技術を活用した広告代理業務およびコンサル業務/デジタルツイン(リアルとメタバースを融合した)のイベント企画・運営/地方自治体や地域の課題解決や経済活性化のためのコンサル業務
公式サイト:https://www.meta-osaka.co.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像