織田信長や豊臣秀吉、徳川家康らの書状など5点の旧蔵資料を本物と確認
豊橋市図書館が、同市の羽田八幡宮文庫の旧蔵資料を調査。足利義詮や徳川光圀の書状も
豊橋市図書館は、江戸時代末期に町人らが設立した私設文庫「羽田八幡宮文庫」の旧蔵資料(羽田八幡宮所蔵)である、織田信長や豊臣秀吉、徳川家康らによる書状5点について本物と確認されたことを発表しました。
【羽田八幡宮文庫について】
羽田八幡宮文庫は、嘉永元(1848)年に、神主の羽田野敬雄や町人らによって設立された私設文庫。書籍の閲覧だけではなく、無料で貸し出しも行っており、近代的図書館の先駆けとなる文庫として知られています。
【羽田八幡宮文庫と豊橋市図書館】
文庫は明治40(1907)年頃に閉鎖され蔵書は売却されますが、明治44(1911)年頃に神主の大木聟治が私財を投じて買い戻し、約10,000冊のうち約9,200冊を回収。その後、大正2(1913)年1月に、これらの蔵書を買い取って開館したのが豊橋市図書館です。
【旧蔵資料一覧】
1.足利義詮書状
室町幕府の2代将軍、足利義詮が仁木義長(推定)に宛てた書状。長谷城が陥落したことを祝う内容が記されています。
2.大和筒井順慶宛朱印状
織田信長が大和郡山城主の筒井順慶に出した朱印状。天正5年9月、松永久秀・久通親子が石山本願寺攻めから離脱し、反旗を翻して籠城した際に「明智光秀を丹波に派遣するよう申し付けた。大坂城への通路の警備や夜の待ち伏せなどに油断しないよう」と指令したもの。
3.羽柴備前宰相他覚書
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、宇喜多秀家、細川忠興、長谷川秀一に宛てた覚書。「明まで攻めに行くことになるので、道や橋などを整備しておくように」「高麗(漢城)から明までの間の城は先に行った者たちが造ったので、海を渡ったら城の番をするように」などと詳細に指示しています。
4.上杉景勝(推定)宛書状
徳川家康が中納言(上杉景勝と推測)へ送った手紙。「鴨鷹が欲しいと聞いたので、すぐに持って行きます」という内容が記されています。
5.徳川光圀書翰
津田木工権頭からの手紙と求肥飴に対する礼状。「寒いけれど、元気そうで何より」と書かれています。
【羽田八幡宮文庫について】
羽田八幡宮文庫は、嘉永元(1848)年に、神主の羽田野敬雄や町人らによって設立された私設文庫。書籍の閲覧だけではなく、無料で貸し出しも行っており、近代的図書館の先駆けとなる文庫として知られています。
【羽田八幡宮文庫と豊橋市図書館】
文庫は明治40(1907)年頃に閉鎖され蔵書は売却されますが、明治44(1911)年頃に神主の大木聟治が私財を投じて買い戻し、約10,000冊のうち約9,200冊を回収。その後、大正2(1913)年1月に、これらの蔵書を買い取って開館したのが豊橋市図書館です。
【旧蔵資料一覧】
1.足利義詮書状
室町幕府の2代将軍、足利義詮が仁木義長(推定)に宛てた書状。長谷城が陥落したことを祝う内容が記されています。
2.大和筒井順慶宛朱印状
織田信長が大和郡山城主の筒井順慶に出した朱印状。天正5年9月、松永久秀・久通親子が石山本願寺攻めから離脱し、反旗を翻して籠城した際に「明智光秀を丹波に派遣するよう申し付けた。大坂城への通路の警備や夜の待ち伏せなどに油断しないよう」と指令したもの。
3.羽柴備前宰相他覚書
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に、宇喜多秀家、細川忠興、長谷川秀一に宛てた覚書。「明まで攻めに行くことになるので、道や橋などを整備しておくように」「高麗(漢城)から明までの間の城は先に行った者たちが造ったので、海を渡ったら城の番をするように」などと詳細に指示しています。
4.上杉景勝(推定)宛書状
徳川家康が中納言(上杉景勝と推測)へ送った手紙。「鴨鷹が欲しいと聞いたので、すぐに持って行きます」という内容が記されています。
5.徳川光圀書翰
津田木工権頭からの手紙と求肥飴に対する礼状。「寒いけれど、元気そうで何より」と書かれています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像