人事の悩みは、みんなで解決する時代。中小企業経営者に寄り添うオンラインコミュニティ『みんなで人事』がスタート
株式会社ウエダ本社(所在地:京都府京都市、代表取締役:岡村充泰)、平安伸銅工業株式会社(所在地:大阪府大阪市、代表取締役:竹内香予子)およびreborn株式会社(所在地:神奈川県逗子市、代表取締役:羽渕彰博)は、中小企業の経営者が抱える人材・組織課題を、みんなでシェアし、相互に解決しあうための新たなオンラインコミュニティ「みんなで人事」を立ち上げます。
また、それを記念したキックオフオンラインイベントを、5月28日(水)に開催いたします。

▼倒産企業は増加傾向、人材確保・育成に多くの中小企業経営者が悩んでいると回答
『2024年版 中小企業白書』によると、中小企業における最も優先度が高い経営課題に「人材の確保」を挙げる経営者が46.6%、次点で優先度が高い経営課題に「人材の育成」を挙げる経営者が34.6%と最も高く、人口減少が進む中で人事課題に悩む経営者が多いことが伺えます。
しかし、小人数で経営を行う企業では、採用や人材育成、組織開発などに人的リソースを割くことが難しいため、経営者や人事担当者が一人で悩むことが多く、そのノウハウも蓄積されていかないことが現状です。
また、2024年度の企業倒産件数は11年ぶりに1万件を超えており、働きたくなる、自立し成長する組織づくりは喫緊の課題ともいえます。
■参考
・中小企業白書2024年度版 https://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/2024/chusho/index.html
・東京商工リサーチ2024年 全国企業倒産状況 https://www.tsr-net.co.jp/news/status/detail/1200857_1610.html
▼中小企業の組織課題に向き合ってきた3社
ウエダ本社は“働く環境の総合商社”として、オフィス空間づくりにとどまらず、業務改善支援、研修事業などを行ってきました。モノ(ハード)の提案だけでなく、その組織で働く人にスポットをあてながら、企業や行政の働き方改革と組織づくりを支援しています。
一方、生活日用品メーカーの平安伸銅工業は、ブランディングや新商品の開発と並行して、理想とする組織づくりに、中小企業の組織課題解決を得意とするreborn株式会社と取り組んできました。成長を続け、社員数も10年で20名から80名と4倍に増加する中で、さまざまな組織課題に直面しながら、「意志」を起点に、社員一人ひとりが主体的に動ける組織の設計と実践に挑戦してきた他、講演会やイベントなどでその体験談を多くの経営者に共有してきました。
これまで多くの中小企業の人事や組織課題に向き合い、自社で直面した組織課題を解決してきた3社。
3社が持つ知見やネットワークを共有するとともに、企業が“自分たちらしく成長できる”場(インフラ)を提供することで、企業の垣根を超えた組織のコラボレーションを生み、中小企業全体の人事課題の解決や経済成長に貢献したい。そんな思いが一致し、今回、月額制のオンラインコミュニティを立ち上げることになりました。
▼人事は、ひとりで抱え込まなくていい。オンラインコミュニティ「みんなで人事」
採用、育成、人事制度設計、組織開発──。
多岐にわたる人事の課題を、企業が単独で抱えるのではなく、複数の企業が互いの知恵と経験を持ち寄り、共に考え・学び・育て合う。企業の枠を越え、それぞれの現場で培われた“実践知”を共創し、“みんなで人事”を行っていくことで互いの組織づくりに還元したい。
「みんなで人事」は中小企業の組織課題に向き合ってきた3社がそんな思いで作り上げたコミュニティです。
各地で地理的なつながりを活かした人事連携の取り組みが広がる中、「みんなで人事」は、物理的な距離や地域性を越えてつながるオンライン型の共創コミュニティとして“働きがい”のある組織づくりを目指す場を提供します。
■提供予定の主なプログラム
①オープンQ&A
経営や人事に関するテーマをもとに、参加者同士が対話を深める時間。安心して質問できる場で正解のない問いをともに考えます。
②組織開発のリアルケース
「ここだけの話」だからこそ価値がある。リアルな組織の失敗談を経営者や実践者からシェア。成功談以上の学びが得られます。
③データベース
オープンQ&Aで出た問いや各社の実践をデータベースとして蓄積し、ここにしかない生きた情報にアクセスすることができます。
■金額
月額5万円(税抜)

▼無料オンラインイベントを開催します
プラットフォーム立ち上げに伴い、そのキックオフとなる無料オンラインイベントを開催します。
イベントではウエダ本社代表の岡村、平安伸銅工業代表の竹内がこれまで取り組んできた組織開発の失敗談や葛藤など、リアルな「現場の声」を公開ミーティング形式でお話します。

イベント名:自走する組織やチームはどのように育まれるのか?
「社員の人間関係がギクシャクしているけれど、どう動いていいか分からない」
「社長が声をかけても、結局“やらされ感”でしか動かない」
「他社の成功事例を見ても、うちには当てはまらない気がする」
そんなモヤモヤを感じたことはありませんか?
今回のイベントでは、社員が自ら関係性を見直し、自走し始めたリアルな現場の声をお届けします。成功談だけでなく、失敗や葛藤も含めた“本音のストーリー”を、ざっくばらんに共有します。
「どのような関わりが、社員の意識と行動を変えたのか?」を、経営者の視点と現場の実践知から掘り下げます。
■開催概要
開催日:2025年5月28日(水)13:00 - 14:00
登壇者:
・株式会社ウエダ本社 代表取締役社長 岡村 充泰
・平安伸銅工業株式会社 代表取締役社長 竹内 香予子
モデレーター:
・reborn株式会社 代表取締役 羽渕 彰博
開催方法:オンライン(zoom)
申込(イベントページ):https://minnanojinji.peatix.com/
こんな悩みを抱えている方にオススメです
-
社員の関係性に課題を感じている中小企業の経営者・幹部の方
-
社員に主体的に動いてほしいが、どう関わるべきか迷っている方
-
組織風土を変えていきたいが、他社の実践事例を知りたい担当者
-
コアチームだけで改善を考えていて、行き詰まっている
-
正解より「プロセス」や「失敗」に価値を感じるが、共有の場がない
今後、コミュニティHPのオープン、イベントなど順次開催していきます。
詳細は、ウエダ本社HP、SNSなどでお知らせします。
ウエダ本社 Facebook:https://www.facebook.com/uedahcojp/
ウエダ本社 Instagram:https://www.instagram.com/jimukinoueda/

株式会社ウエダ本社
ウエダ本社は1938年文具卸商として創業し、その後“事務機のウエダ”としてご愛顧頂いてから、現在は働く環境の総合商社として「働くことの素晴らしさを取り戻す」というスローガンのもと、組織の持続可能な成長を支援し、働く人々の働きがい向上を目指した伴走型のサポートを提供しています。また、中小企業だけでなく、地域の自治体が抱える多様な課題に向き合い、働き方の選択肢を広げることで、地域社会の活性化と発展に貢献する取り組みを進めています。
公式サイト:https://www.ueda-h.co.jp/

平安伸銅工業株式会社
生活用品メーカーの平安伸銅工業株式会社(本社:大阪府、創業:昭和27年)は、「空間の価値を変える」ことをテーマに、新たな暮らしのあり方を提案する商品・サービスの開発を推進しています。
新聞記者を経て家業に戻った竹内が、従来の「つっぱり棒」のイメージを刷新。高いデザイン性と機能性を兼ね備えたインテリアブランド「DRAW A LINE」や、賃貸住宅でもDIYを可能にする「LABRICO」など、暮らしに新たな選択肢を提供する製品を展開してきました。近年では、“暮らすがえ”というコンセプトのもと、住まいや働く場の自由度を高める空間を提案。自らの手で空間を変える喜びと、私らしい暮らしの実現をサポートするものづくりを進めています。

reborn株式会社
reborn株式会社(本社:神奈川県、代表取締役:羽渕彰博)は、2016年の創業以来、「社外人事部長」として中小企業の人間関係課題に向き合い、組織内の関係性やコミュニケーションの改善を支援するコンサルティングサービスを提供しています。
一方的な評価に基づく人事制度ではなく、会社と個人の「期待値のすり合わせ(キャリブレーション)」に着目した独自の手法を用い、組織の持続的な成長と個人の納得感ある働き方の両立を目指します。
代表の羽渕は、平安伸銅工業株式会社の社外人事部長兼執行役員としても活動しており、現場に寄り添った実践知をベースに、企業ごとの課題に応じた柔軟な支援を行っています。
公式サイト:https://rebooorn.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像