全国の20歳~69歳の男女1000人に聞いた「2017年 食品購入に関する生活者意識調査」
買いたいと思う国産の食材は?前年に続き「牛乳」94.8%が第1位 約9割が「食品の安心・安全にはコストがかかるものだ」と回答!
アメリカがトランプ政権になり、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)から離脱すると表明しました。しかし、ニュージーランドが、日本に次いで2か国目のTPP国内手続きを終えるなど、TPPに関するニュースは絶えず報道されています。目まぐるしく変化する報道により、消費者の気持ちにどのような変化があるのでしょうか。そこで今回、「食材や食料品を購入する際に重視すること」や「日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思うか」など「食品購入」に関する調査を行ないました。
全国の20歳~69歳の男女1000人に聞いた
「2017年 食品購入に関する生活者意識調査」
----------------------------------------------------
買いたいと思う国産の食材は?前年に続き「牛乳」94.8%が第1位
約9割が「食品の安心・安全にはコストがかかるものだ」と回答!
----------------------------------------------------
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2017年3月29日(水)~2017年3月30日(木)の2日間、全国の20歳~69歳の男女1000人を対象に「食品購入」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
アメリカがトランプ政権になり、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)から離脱すると表明しました。しかし、ニュージーランドが、日本に次いで2か国目のTPP国内手続きを終えるなど、TPPに関するニュースは絶えず報道されています。目まぐるしく変化する報道により、消費者の気持ちにどのような変化があるのでしょうか。そこで今回、「食材や食料品を購入する際に重視すること」や「日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思うか」など「食品購入」に関する調査を行ないました。報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~69歳の男女を対象に実施
3.有効回答数:1000名(20代・30代・40代・50代・60代の男女:各100名)
4.調査実施日:2017年3月29日(水)~2017年3月30日(木)
◆「2017年 食品購入に関する生活者意識調査」主な質問と回答
◆日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思う?:
「農家や農協、行政などの努力によって」65.2%、「制度や法律によって」57.3%。
◆輸入食品・輸入食材全般に対し不安に思うことは?:「農薬」62.9%、「添加物」57.2%等。
「特になし」は8.6%に留まる結果に。
◆日本で売られている牛乳(種類別「牛乳」)が100%国産であることは?:
「意義があることだと思う」合計86.0%が回答。
◆あなたが、次の食材それぞれについて、国産を買いたいと思うものをお選びください。
前年に続き、「牛乳」が94.8%で第1位となった。
■食材購入時には、「味」、「価格」、「賞味期限」を重視。また、“どこで作られたか”を重視する方も多い。「安心・安全を維持するのには、コストがかかるものだ」等、食品の安心・安全に対する意識が高いことが調査から明らかに。
Q1. あなたが食材や食料品を購入する際に重視することをお答えください。(複数回答)【n=1000】
Q2. 食品に関して、あなたが当てはまると思うものをお答えください。(単数回答)【n=1000】
■輸入食品・輸入食材は「農薬」、「添加物」、「食品表示の偽装」が不安。日本の食品・食材は「農家や農協、行政などの努力によって」守られているという認識が高い結果になった。
Q3. あなたは日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思いますか。(複数回答)【n=1000】
Q4. あなたが輸入食品・輸入食材全般に対し不安に思うことをお答えください。(複数回答)【n=1000】
■国産の食材で買いたいと思うもの第1位は前年に引き続き「牛乳」で94.8%。合計86.0%が、牛乳が国産であることに意義があると思うと回答。その理由は「安心」「安全」が多数。
Q5. あなたが、次の食材それぞれについて、国産を買いたいと思うものをお選びください。(単数回答)【n=1000】
Q6. あなたは牛乳が国産であることについてどう思いますか。(単数回答)【n=1000】
Q7. 「とても意義があることだと思う」、「意義があることだと思う」と回答した理由についてお答えください。(複数回答)【n=860】
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「アイリサーチ」
URL : http://www.i-research.jp/
「2017年 食品購入に関する生活者意識調査」
----------------------------------------------------
買いたいと思う国産の食材は?前年に続き「牛乳」94.8%が第1位
約9割が「食品の安心・安全にはコストがかかるものだ」と回答!
----------------------------------------------------
総合マーケティング支援を行なう株式会社ネオマーケティング(所在地:東京都渋谷区)では、世の中の動向をいち早く把握するために、独自で調査を行なっております。今回2017年3月29日(水)~2017年3月30日(木)の2日間、全国の20歳~69歳の男女1000人を対象に「食品購入」をテーマにしたインターネットリサーチを実施いたしました。
<調査背景>
アメリカがトランプ政権になり、TPP(環太平洋戦略的経済連携協定)から離脱すると表明しました。しかし、ニュージーランドが、日本に次いで2か国目のTPP国内手続きを終えるなど、TPPに関するニュースは絶えず報道されています。目まぐるしく変化する報道により、消費者の気持ちにどのような変化があるのでしょうか。そこで今回、「食材や食料品を購入する際に重視すること」や「日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思うか」など「食品購入」に関する調査を行ないました。報道の一資料として、ぜひご活用ください。
【調査概要】
1.調査の方法:株式会社ネオマーケティングが運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用したWEBアンケート方式で実施
2.調査の対象:アイリサーチ登録モニターのうち、全国の20歳~69歳の男女を対象に実施
3.有効回答数:1000名(20代・30代・40代・50代・60代の男女:各100名)
4.調査実施日:2017年3月29日(水)~2017年3月30日(木)
◆「2017年 食品購入に関する生活者意識調査」主な質問と回答
◆日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思う?:
「農家や農協、行政などの努力によって」65.2%、「制度や法律によって」57.3%。
◆輸入食品・輸入食材全般に対し不安に思うことは?:「農薬」62.9%、「添加物」57.2%等。
「特になし」は8.6%に留まる結果に。
◆日本で売られている牛乳(種類別「牛乳」)が100%国産であることは?:
「意義があることだと思う」合計86.0%が回答。
◆あなたが、次の食材それぞれについて、国産を買いたいと思うものをお選びください。
前年に続き、「牛乳」が94.8%で第1位となった。
■食材購入時には、「味」、「価格」、「賞味期限」を重視。また、“どこで作られたか”を重視する方も多い。「安心・安全を維持するのには、コストがかかるものだ」等、食品の安心・安全に対する意識が高いことが調査から明らかに。
Q1. あなたが食材や食料品を購入する際に重視することをお答えください。(複数回答)【n=1000】
Q2. 食品に関して、あなたが当てはまると思うものをお答えください。(単数回答)【n=1000】
■輸入食品・輸入食材は「農薬」、「添加物」、「食品表示の偽装」が不安。日本の食品・食材は「農家や農協、行政などの努力によって」守られているという認識が高い結果になった。
Q3. あなたは日本の食品・食材はどのようにして安心・安全が守られてきたと思いますか。(複数回答)【n=1000】
Q4. あなたが輸入食品・輸入食材全般に対し不安に思うことをお答えください。(複数回答)【n=1000】
■国産の食材で買いたいと思うもの第1位は前年に引き続き「牛乳」で94.8%。合計86.0%が、牛乳が国産であることに意義があると思うと回答。その理由は「安心」「安全」が多数。
Q5. あなたが、次の食材それぞれについて、国産を買いたいと思うものをお選びください。(単数回答)【n=1000】
Q6. あなたは牛乳が国産であることについてどう思いますか。(単数回答)【n=1000】
Q7. 「とても意義があることだと思う」、「意義があることだと思う」と回答した理由についてお答えください。(複数回答)【n=860】
■引用・転載時のクレジット表記のお願い
※本リリースの引用・転載は、必ずクレジットを明記していただきますようお願い申し上げます。
<例>「総合マーケティング支援を行なうネオマーケティングが実施した調査結果によると……」
■「アイリサーチ」
URL : http://www.i-research.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像