医療向けVRゲームソフト「VRはたらく細胞」開発スタート
入院中の小児がん患者を支える「VRはたらく細胞」の開発を広島大学病院と共同開発
株式会社ビーライズ(本社:広島市、代表取締役:波多間 俊之)はこのたび、広島大学病院が推進する、小児がん患者向けの治療支援VRコンテンツ「VRはたらく細胞」の制作に参画いたしました。
本プロジェクトは、子どもたちが自らの体内で起きていることをアニメ『はたらく細胞』のキャラクターとともに体験し、治療への理解を深めることを目的としています。
この取り組みは、広島大学病院が講談社の協力を得て2023年6月にプロジェクトを開始。広島大学基金で1500万円以上の寄付が集まったプロジェクトです。医療・教育・エンターテインメントを融合させた革新的な試みであり、全国の病院での無料展開も予定されています。

小児がんは毎年2000人以上が発症し、厳しく辛い治療を受けています。がん細胞を完全に死滅させなければならないため、最大強度の治療に耐えることになります。子どもたちはなぜ治療が必要なのか分からないまま、長期の入院生活を余儀なくされるケースもあり、メンタルケアの重要性が指摘されています。
■『はたらく細胞』とは?
『はたらく細胞』は、白血球(好中球)、赤血球、血小板、マクロファージなど、体内の細胞たちを擬人化し、それぞれが体の中でどのように働いているかをドラマチックに描いた漫画作品です。免疫反応や病原体との戦いを、子どもから大人まで楽しめるストーリーとキャラクターで表現し、日本国内外で高く評価されています。
■「自分の体の中で細胞たちが戦ってくれている」― VRだから伝わる感覚 ―
今回のVRコンテンツでは、ユーザーが小さくなって自分の身体の中に入り込み、赤血球と一緒に酸素を運び、白血球と共に細菌と戦うなど、物語の主人公のような体験が可能です。これにより、子どもたちは治療中の自分の身体の中で、目には見えない「味方=細胞たち」が必死に頑張っていることを肌で感じることができます。
この体験が、
-
治療への前向きな気持ち
-
身体への理解と信頼
-
「ひとりじゃない」という安心感
につながることを期待しています。
■ビーライズが描く未来 – XRで人類の限界を超える
当社は、「人類の物理的な制限を、デジタルの力で超えていく」ことをミッションとし、XR(VR/AR/MR)技術を軸に社会課題の解決を目指しています。医療分野においては、XRを活用した診療現場支援や教育、メンタルケア領域におけるイマーシブ体験の提供など、数多くの実績と挑戦を重ねてきました。
今回のプロジェクトは、当社がXR技術によって「人の理解」「共感」「希望」を創出できることを社会に証明するものです。これからもAIやデジタルツインとの融合を通じて、より良い医療環境と持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社ビーライズ 医療事業担当:菅近
contact@berise.co.jp
会社名 :株式会社ビーライズ
事業拠点:〈東京本社〉 東京千代田区岩本町3-3-5 秋葉原SHビル9F
〈広島本社〉 広島市南区松原町2―62 広島JPビルディング8F
〈大阪営業所〉大阪市北区梅田1丁目11番4号 大阪駅前第4ビル 9F
設立 :2012年
事業代表:代表取締役CEO 波多間 俊之
事業内容:・医療防災XR事業
・デジタルツイン事業
・XR関係人口事業
・XRエンタメ事業
・XR(VR/AR/MR)システムの企画・開発
・Web,3DCG,デジタルコンテンツの企画・制作
すべての画像