【e-learningシステム満足度調査】約9割がe-learningシステムに満足していると回答。中でも最も満足度が高いシステムは…?
機能性や利便性の改善を求める声が
eラーニングシステム『learningBOX』(https://learningbox.online/)を運営するlearningBOX株式会社(本社:兵庫県たつの市、代表取締役社長:西村 洋一郎)は、e-learningシステムを導入している企業の研修担当者を対象に、「企業のe-learningシステムの満足度調査」を実施しました。
前回、eラーニングシステム『learningBOX』(https://learningbox.online/)を運営するlearningBOX株式会社は、e-learningシステムを導入している企業の研修担当者を対象に、「企業のe-learningシステムの満足度調査」を実施し、利用しているシステムの種類やシステムの利用期間など、e-learningシステムの利用状況について公表しました。
■前回調査:(※前半記事URL挿入)
今回は、現在利用している「e-learningシステムの満足度・活用度」に関する結果を公表いたします。
中でも特に満足度の高いe-learningシステムはどのシステムなのでしょうか?
「e-learningシステムの満足度を教えてください ※機能性・価格・使いやすさ・サポート」と質問したところ、「とても満足している」と回答した方の割合が高いシステムのランキングTOP5は、以下の結果となりました。
・第1位:【learningBOX】learningBOX株式会社(40.3%)
・第2位:【学び~と】エスエイティーティー株式会社(25.9%)
・第3位:【Google Classroom】Google(20.4%)
・第4位:【学びばこ】株式会社テクノカルチャー(19.3%)
・第5位:【Multiverse】株式会社ネットラーニング(18.0%)
続いて、システムの活用度を伺いました。
■頻繁に利用する企業がある一方で年に1回程度の企業も
・3万人ぐらいで月に2、3度は使っている(30代/男性/東京都)
・1,000人規模で1日1回使用(30代/女性/東京都)
・毎月、1,000人規模で1回(40代/男性/千葉県)
・100人規模で1日に3回使用しています(40代/男性/愛媛県)
・200人規模で月1度行っています(50代/男性/東京都)
・1万人規模で1か月に3回(50代/男性/東京都)
毎日利用している企業もあれば、年に1回、半年に1回などの低頻度で利用している企業もあるようです。
また人数規模も多岐にわたり、数名〜万単位の人数まで幅広く見受けられました。
そこで、現在利用しているシステムの改善点を伺いました。
「現在お使いのe-leaningシステムに求める改善点があれば教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『システムの機能性や利便性(41.9%)』と回答した方が最も多く、『低価格化(33.4%)』『教材の品質(31.2%)』と続きました。
負担を軽減しつつ高質な研修を叶えるためにコストをかけて導入したにもかかわらず、利便性が悪く費用対効果が得られなければ元も子もありません。
システムを利用するからには、高い機能性や利便性を求めるのは当然のことかもしれません。
さらに、不満な点についても伺ってみました。
■教材の網羅性やコストの削減を望む声
・言語をもう少し増やして欲しい(30代/女性/千葉県)
・聴覚障害者のために、全ての教材に字幕をつけてほしい(30代/女性/大阪府)
・コスパは悪くないと思うが月々にかかる金額は増えた(30代/女性/東京都)
・教材の題名や内容を自由にできない(40代/男性/新潟県)
・コストが高い(40代/男性/岡山県)
・まだまだ学べるジャンルが狭いと思う(50代/男性/宮城県)
このような回答が寄せられました。
コストに関する不満が多く見受けられました。
使い続けるとなるとコストがかさんでしまうため、もう少し安かったら…と多くの企業が思っているのでしょう。
また、学べる幅を広げてほしいという方や自社のオリジナリティを加えたいという方もおり、現状満足している方が多いとはいえ、まだまだ改善の余地はありそうです。
約9割の企業がe-learningシステムに満足しており、システムを利用した研修の優位性が窺えます。
利用頻度や人数規模には企業によってかなりの振れ幅はあるものの、特に高頻度・大規模で研修を行う企業は、システムを利用せずに研修を行うことへの負担は大きくなるでしょうから、システムに助けられている企業も多いかもしれません。
本調査を行ったlearningBOX株式会社が運営するeラーニングシステム『learningBOX』(https://learningbox.online/)は、eラーニングに必要な機能がすべて揃い、「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できる」学習管理システムです。
■learningBOXの特徴01
・簡単に操作できて使いやすい
・専門知識がなくても「eラーニング教材」が作れる!
問題は問題作成フォームから簡単に作成でき、学習者にあわせて配布する教材を設定することも可能です。
専門知識がなくても「eラーニング」が作れ、導入をサポートするための教材も豊富です。
■learningBOXの特徴02
・100人利用でも年間33,000円(税込)
・10人までなら無料で利用可能
※スタータープランの場合
learningBOXは100アカウントでも年間33,000円(税込)から利用できます。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できるので、learningBOXに登録して、ぜひ使い勝手やできることをお試しください!
■learningBOXの特徴03
動画・PDF・レポートと幅広い教材形式で、穴埋めや並び替えなど問題形式も豊富
テストや繰り返し学習に使える設定も!
様々な形式の教材に対応しており、簡単に教材を登録できます。WEBクイズ/WEBテストの形式は10種類以上あり、オプションも豊富で練習問題や試験・検定にも対応できます。
■資料ダウンロード:
https://learningbox.online/document-learningbox
■会社概要
【社名】learningBOX株式会社
【住所】〒679-4129 兵庫県たつの市龍野町堂本216-1
【代表取締役】西村 洋一郎
【URL】https://learningbox.co.jp/
※2022年7月1日付で社名変更を実施
旧社名:株式会社龍野情報システム
■前回調査:(※前半記事URL挿入)
今回は、現在利用している「e-learningシステムの満足度・活用度」に関する結果を公表いたします。
- 【満足度・活用度調査】約9割がe-learningシステムに満足していると回答
中でも特に満足度の高いe-learningシステムはどのシステムなのでしょうか?
「e-learningシステムの満足度を教えてください ※機能性・価格・使いやすさ・サポート」と質問したところ、「とても満足している」と回答した方の割合が高いシステムのランキングTOP5は、以下の結果となりました。
■e-learningシステムの満足度ランキングTOP5
・第1位:【learningBOX】learningBOX株式会社(40.3%)
・第2位:【学び~と】エスエイティーティー株式会社(25.9%)
・第3位:【Google Classroom】Google(20.4%)
・第4位:【学びばこ】株式会社テクノカルチャー(19.3%)
・第5位:【Multiverse】株式会社ネットラーニング(18.0%)
続いて、システムの活用度を伺いました。
■頻繁に利用する企業がある一方で年に1回程度の企業も
・3万人ぐらいで月に2、3度は使っている(30代/男性/東京都)
・1,000人規模で1日1回使用(30代/女性/東京都)
・毎月、1,000人規模で1回(40代/男性/千葉県)
・100人規模で1日に3回使用しています(40代/男性/愛媛県)
・200人規模で月1度行っています(50代/男性/東京都)
・1万人規模で1か月に3回(50代/男性/東京都)
毎日利用している企業もあれば、年に1回、半年に1回などの低頻度で利用している企業もあるようです。
また人数規模も多岐にわたり、数名〜万単位の人数まで幅広く見受けられました。
- 【改善点・不満点】利用しているe-learningシステムに感じているマイナス面は?
そこで、現在利用しているシステムの改善点を伺いました。
「現在お使いのe-leaningシステムに求める改善点があれば教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『システムの機能性や利便性(41.9%)』と回答した方が最も多く、『低価格化(33.4%)』『教材の品質(31.2%)』と続きました。
負担を軽減しつつ高質な研修を叶えるためにコストをかけて導入したにもかかわらず、利便性が悪く費用対効果が得られなければ元も子もありません。
システムを利用するからには、高い機能性や利便性を求めるのは当然のことかもしれません。
さらに、不満な点についても伺ってみました。
■教材の網羅性やコストの削減を望む声
・言語をもう少し増やして欲しい(30代/女性/千葉県)
・聴覚障害者のために、全ての教材に字幕をつけてほしい(30代/女性/大阪府)
・コスパは悪くないと思うが月々にかかる金額は増えた(30代/女性/東京都)
・教材の題名や内容を自由にできない(40代/男性/新潟県)
・コストが高い(40代/男性/岡山県)
・まだまだ学べるジャンルが狭いと思う(50代/男性/宮城県)
このような回答が寄せられました。
コストに関する不満が多く見受けられました。
使い続けるとなるとコストがかさんでしまうため、もう少し安かったら…と多くの企業が思っているのでしょう。
また、学べる幅を広げてほしいという方や自社のオリジナリティを加えたいという方もおり、現状満足している方が多いとはいえ、まだまだ改善の余地はありそうです。
- 【まとめ】e-learningシステムの満足度の全体値は高いものの、不満もあり
約9割の企業がe-learningシステムに満足しており、システムを利用した研修の優位性が窺えます。
利用頻度や人数規模には企業によってかなりの振れ幅はあるものの、特に高頻度・大規模で研修を行う企業は、システムを利用せずに研修を行うことへの負担は大きくなるでしょうから、システムに助けられている企業も多いかもしれません。
- eラーニングシステム『learningBOX』
本調査を行ったlearningBOX株式会社が運営するeラーニングシステム『learningBOX』(https://learningbox.online/)は、eラーニングに必要な機能がすべて揃い、「誰でも簡単にWEB学習環境が構築できる」学習管理システムです。
■learningBOXの特徴01
・簡単に操作できて使いやすい
・専門知識がなくても「eラーニング教材」が作れる!
問題は問題作成フォームから簡単に作成でき、学習者にあわせて配布する教材を設定することも可能です。
専門知識がなくても「eラーニング」が作れ、導入をサポートするための教材も豊富です。
■learningBOXの特徴02
・100人利用でも年間33,000円(税込)
・10人までなら無料で利用可能
※スタータープランの場合
learningBOXは100アカウントでも年間33,000円(税込)から利用できます。10アカウントまでなら期間無制限・無料で利用できるので、learningBOXに登録して、ぜひ使い勝手やできることをお試しください!
■learningBOXの特徴03
動画・PDF・レポートと幅広い教材形式で、穴埋めや並び替えなど問題形式も豊富
テストや繰り返し学習に使える設定も!
様々な形式の教材に対応しており、簡単に教材を登録できます。WEBクイズ/WEBテストの形式は10種類以上あり、オプションも豊富で練習問題や試験・検定にも対応できます。
■資料ダウンロード:
https://learningbox.online/document-learningbox
■会社概要
【社名】learningBOX株式会社
【住所】〒679-4129 兵庫県たつの市龍野町堂本216-1
【代表取締役】西村 洋一郎
【URL】https://learningbox.co.jp/
※2022年7月1日付で社名変更を実施
旧社名:株式会社龍野情報システム
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像