群馬県の移住イベント「ぐんま移住&交流フェア2025」を11月16日(日)、有楽町の東京交通会館にて開催します。

全国の自治体と連携して地方移住を支援する公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構は、群馬県との共催で、2025年11月16日(日)東京交通会館にて「ぐんま移住&交流フェア2025」を開催します。県内25市町村と14団体が出展し、群馬県の暮らしや仕事について誰でも気軽に相談できます。2024年度ふるさと回帰支援センター・東京による移住希望地ランキングで1位となった群馬県、そんな群馬県との関わりをつくりたい、群馬県の魅力をもっと知りたい、地方移住に興味がある、そんな皆さまにおすすめのイベントです。

「ぐんま移住&交流フェア2025」は、群馬県内の市町村と関係団体が集結する、群馬県最大の移住マッチングイベントです。群馬県にゆかりのある方も、移住を考えはじめたばかりでまだ地域を決めていない方も、ぜひご参加ください。

イベント概要

日時  : 2024年11月16日(日) 11:00~16:30

場所  : 東京交通会館12階 カトレアサロン

主催  : 群馬県

共催  :   公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構

参加費 : 無料

イベント公式サイト : https://event.furusatokaiki.net/gunmafair2025/

事前予約サイト   : https://app.spot-recorder.jp/963812_tochigi_gunma2025/

*ご予約なしでもご来場いただけます

ぐんま名月をプレゼント

上記特設WEBサイトより事前来場予約をいただき、当日会場にお越しいただいた先着300組には群馬県産のりんご(ぐんま名月)をプレゼントします。

*事前予約プレゼントの対象は、11月14日(金)23:59までに登録いただいた方となります。

イベントの詳細

▶相談ブース

群馬県内の25市町村の移住担当者や移住コーディネーターが集結!
それぞれの地域の特徴・制度などを聞き比べられるほか、移住にまつわるギモンを直接現場の担当者から聞くことができます。各市町村の地域情報や支援情報だけでなく、林業・地域おこし協力隊・仕事情報などのブースが並び、各担当者に相談できます。

【総合窓口 ぐんま暮らし支援センター】

ぐんまってどんな県?自分たちにあったエリア・自治体ってどこだろう?まずは、ざくっと群馬について知ってみたい!という方は、まずは総合窓口へお越しください。

移住相談員が丁寧にサポートして、あなたにピッタリなエリアをご案内します。

▶イベントコーナー

【トークセミナー】

今年度のフェアでは会場内に設けたセミナーエリアにてトークセミナーを開催。

先輩移住者による移住トークセミナーには、山本群馬県知事がファシリテーターとして登壇!先輩移住者と群馬県への移住について語ります。またローカルインフルエンサーによるトークセミナーでは地元民しか知らない群馬の魅力をお伝えします。

ここでしか味わえない貴重な時間をご提供。ぜひ皆さんご参加ください。

トークセミナーページ:

https://event.furusatokaiki.net/gunmafair2025/seminar/

【ワークショップ(体験ブース)】

全8つのワークショップを用意してお待ちしています。

伝統工芸品「高崎だるま」の絵付け体験

伝統工芸品高崎だるまを楽しく学んで自分だけのオリジナルのだるまが作れる体験です。日本の伝統工芸について想いと魅力を伝える出張絵付体験を五代目中田千尋が行います。

・11:30~12:15(45分) 受付開始11:15~
・定員20名(1組2名まで)

 *11/5(水)よりホームページより事前予約受付開始

・セミナーコーナーにて開催

中之条産ドライフラワーのリースづくり

中之条町六合地区の生花ブランド「六合の花」のドライフラワーを使って、リースづくり。秋の日々の日常やクリスマス用に、オリジナルのリースを作ってみませんか。

手作り発酵体験

群馬県産の米糀を使い塩こうじ/玉ねぎ糀を手作りします。

蜜蝋ハンドクリームづくり体験

群馬県桐生市黒保根町産の蜜蝋(みつろう)を使ったハンドクリームづくり体験を開催します。

手作り炭オブジェワークショップ

杉の間伐材を焼いた炭に、片品村で採集した木の実などをグルーガンで接着し、盛り付けてオブジェを作ります。また、ワークショップのオーナーは移住者です。オブジェを作りながら、講師とお話してみませんか?

下仁田町こんにゃく手作り体験

群馬県が誇る伝統食材「こんにゃく」を手作りできる体験です。講師は県知事認定のこんにゃくの達人!達人とのお話しも楽しみながら美味しいこんにゃくを作ってみませんか。

・①11:30~/②14:00~(約60分)

・各回定員15名

※当日11:00より体験ブースにて整理券の配布を行います。

レジンアクセサリーのワークショップ

群馬の花で、「あなただけの暮らしの彩を」。六合の花×秋間梅林の梅の花でキーホルダーやヘアゴム作り体験をしてみませんか。

ワークショップページについて、詳しくはこちら

https://event.furusatokaiki.net/gunmafair2025/workshop/

出展自治体・団体

【市町村】

西部エリア
高崎市、甘楽町、藤岡市、安中市、神流町、上野村、南牧村、富岡市、下仁田町
吾妻エリア
中之条町、草津町、高山村、嬬恋村、東吾妻町
県央エリア
伊勢崎市、前橋市、玉村町、渋川市
東部エリア
館林市、みどり市、桐生市、大泉町、板倉町
利根沼田エリア
みなかみ町、沼田市

【団体】

群馬県庁の各種団体が、移住に役立つ制度やサポートについてご案内します。

※以下各ブース名、古民家暮らし/コミンカコナイカ、群馬県ナースセンター、福祉人材センター、ぐんま起業・継業相談(働く)、群馬県新規就農相談センター、森林・林業就業相談、ハローワークぐんま、ぐんまの仕事 探し方コーナー、群馬県宅地分譲(住まい)、群馬県宅建協会(住まい)、群馬県住宅協会(住まい)、東部エリア総合案内、利根沼田エリア総合案内、地域おこし協力隊

公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構について

 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構(JOIN-FURUSATO)は、都市から地方への移住、都市と農山漁村地域の交流を推進し、人口減少社会における地域の活性化への寄与を目的として活動しています。

 当機構の運営する「ふるさと回帰支援センター・東京」は、全国の自治体と連携し、移住相談を通して、地方へ移住したい人を支援しています。東京・有楽町のセンターには各都道府県の相談員が常駐しており、暮らし、仕事、子育て環境などに関して、具体的な地域情報をもとに相談に応じています。

名称   : 公益社団法人ふるさと回帰・移住交流推進機構

所在地  : 〒100-0006 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館8階

代表者  : 理事長 高橋 公

URL   : https://www.furusatokaiki.net/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
政治・官公庁・地方自治体
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

URL
https://www.furusatokaiki.net/
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
東京都千代田区有楽町2-10-1 交通会館8階
電話番号
03-6273-4401
代表者名
高橋公
上場
未上場
資本金
-
設立
2002年11月