【参加無料】ORENDA WORLD 生成AI活用の次ステップへ!「業務改善AI内製ワークショップ」11月17日(月)ホルトホール大分で開催
ー オリジナルGems作成からチャットボット構築まで、AIを“自社の力”に ー
株式会社ORENDA WORLD(本社:東京都港区、代表取締役社長:澁谷 陽史、以下 ORENDA WORLD)は、「生成AIを導入したものの、さらなる業務効率化や応用的な活用に課題を感じている」方や、日常的に生成AIを活用している方を対象に、応用的なAI活用スキルを習得するための「業務改善AI内製ワークショップ」を2025年11月17日(月)にホルトホール大分にて開催いたします。
近年、生成AIツールの普及により、多くの企業で業務効率化の第一歩が踏み出されました。しかし、真の業務変革を実現し、競争優位性を確立するためには、AIを外部に頼るだけでなく、「自社特有の課題に合わせてAIを設計し、運用する力(内製力)」の獲得が不可欠です。
本ワークショップは単なる座学ではなく、ハンズオン形式の実践に特化したプログラムです。
参加者は、生成AIの基盤となる仕組み(LLMとRAGなど)を深く理解した上で、具体的に「自社専用のカスタムAIを作成するオリジナルGemsの作成」や、「Google Apps Script(GAS)を活用した問い合わせチャットボットの構築」といった、業務に直結する内製スキルを体験できます。これにより、AIを“単なるツール”から“自社の業務課題を解決する強力な武器”へと進化させる次なるステップを強力にサポートいたします。
■開催概要
イベント名:業務改善AI内製ワークショップ
開催日時:2025年11月17日(月)14:00〜16:00
会場:ホルトホール大分 410会議室
参加費:無料
対象:
・生成AIを活用した経験のある方(業務や業務外で日常的に活用している方)
・生成AIを日常業務で応用的に活用したい方
・自社課題を生成AIで解決したい方
申込締切:2025年11月14日(金)17:00まで
申込フォーム:https://x.gd/PNjIu
主催:公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所/おおいたAIテクノロジーセンター
協力: 株式会社ORENDA WORLD

■プログラム内容
本ワークショップは、参加者がパソコンを持参し、実際に手を動かして学ぶ実践的なカリキュラムです。
- 
【座学】チャットAIの仕組み
・LLMとチャットAIの違い
・RAGの仕組み - 
【ワークショップ①】オリジナルGemsを作る
・Gems、ウェブアプリの作成 - 
【ワークショップ②】GASで問い合わせボットを作る
・GASの紹介 
■参加者特典
当日は、自社業務への生成AI導入をサポートするテンプレート資料を配布予定。
AIをより実践的に活用し、「現場で成果を出す」ためのヒントを得られる機会となります。
■講師プロフィール
井内 悠 氏
株式会社ORENDA WORLD 経営企画部
東京大学工学部電子情報工学科 卒業
東京大学大学院工学系研究科 修士課程 在籍
株式会社EI & Co. 代表取締役
伴走型AI実装支援サービス「A.I.KEN」に参画

■お問い合わせ先
おおいたAIテクノロジーセンター事務局(公益財団法人ハイパーネットワーク社会研究所内)
担当:坂口、恒吉、平野
〒870-0037 大分県大分市東春日町51-6 大分第2ソフィアプラザビル4F
TEL:097-537-8180
MAIL:oita-ai@hyper.or.jp
【株式会社ORENDA WORLD】
「デザインとテクノロジーを用いて、人々に感動と心揺さぶる体験を届ける」をビジョンにかかげ、ゲーム開発における技術を活かして社会課題を解決するソリューションを提供している。
コンピューターグラフィックス・映像分野とコラボレーションさせた、デジタルヒューマン・メタバースコンテンツへの音声合成技術の活用にも積極的に取り組む。
会 社 名:株式会社ORENDA WORLD(ORENDA WORLD Inc.)
設 立:2015年7月15日
所 在 地:〒107-0061 東京都港区北青山一丁目3番6号 SIビル青山
U R L:https://orenda.co.jp
代 表 者:代表取締役 澁谷 陽史
事業内容 :AIソリューション事業、デザイン開発事業、地方創生事業
【参考リンク】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
 - イベント
 - ビジネスカテゴリ
 - アプリケーション・セキュリティ
 - ダウンロード
 
