CAMPFIRE Angels、第14号案件の情報開示スタート、募集開始は10月28日(木)20:00を予定
第14号案件は、がん細胞に穴を開ける抗体治療薬を開発中の、順天堂大学発バイオベンチャー「日本抗体医薬株式会社」
株式会社CAMPFIRE Startups(CAMPFIREグループ 本社:東京都渋谷区 / 代表取締役:出縄 良人 / 以下、当社 )の運営する、株式投資型クラウドファンディング「CAMPFIRE Angels(キャンプファイヤー エンジェルス)」。第14号案件として、がん細胞に穴を開けて破壊する抗体を用いた、新しいタイプの治療薬を開発する「日本抗体医薬株式会社」の情報を公開いたしました。
- 14号案件は、悪性リンパ腫、成人T細胞白血病の抗体治療薬を開発する順天堂大学発のバイオベンチャー「日本抗体医薬株式会社」。がん細胞に穴を開けて破壊する「アナポコーシス抗体」を用いた、新しいタイプの治療薬の実用化を目指します。
本日【10月21日(木)20:00】よりプロジェクトの情報を開示し、来週【10月28日(木)20:00】より株主募集を開始いたします。また、募集開始の前日【10月27日(水)19:00-20:00】には、代表が語る無料オンラインセミナーの配信を予定しています。代表から直接、事業内容や今後の展開についてお話をいただく機会となりますので、ぜひご参加ください。

▼募集に関する詳細はこちら https://angels.camp-fire.jp/projects/15 ▼オンラインセミナーお申し込みはこちら https://nihon-koutai-iyaku.peatix.com |
- 「日本抗体医薬株式会社」について
しかしながら、「令和2年(2020)人口動態統計月報年計(概数)の概況」(厚生労働省)によると、日本での死亡原因として、悪性新生物<腫瘍>(がん)は昭和 56 年以降死因順位第1位を維持し、かつ割合も一貫して上昇しています。2020年では、がんはトップで27.6%、次いで心疾患15.0%、老衰9.6%となっており、全死亡者の3.6人に1人はがんで亡くなったことになります。がんであっても直接の死因として心不全や呼吸不全とされるケースもあるため、実際にはもっと多くの患者さんが実質的にはがんが原因で命を落としたものと考えられます。
当社創業者の松岡周二(順天堂大学大学医学研究科免疫診断学講座特任准教授)は、自ら開発した独自の抗体取得技術を用いて、従来の抗体にはない革新的な作用メカニズムを有する抗体医薬品候補、アナポコーシス抗体群を産生するハイブリドーマ※の樹立に成功しました。
※特定の抗体を大量に安定産生する能力を持つように細胞を融合・作製した融合細胞で、抗体製造の基本となるもの
この抗体取得技術は様々ながんの治療薬候補(抗体)を得るための極めて有力なツールで、今後も新たな作用メカニズムの抗体医薬候補の創製を目指しています。
短時間でダイレクトにがん細胞を殺傷する「アナポコーシス抗体」
「アナポコーシス抗体」は、当社の基盤技術により得られた全く新しい作用メカニズムを持つ抗体です。標的の異なる複数の抗体を得ており、当社ではアナポコーシス抗体群と呼んでいます。
「アナポコーシス抗体」の最大の特長は作用メカニズム。アナポコーシス抗体は標的となるがん細胞の表面に結合し、1時間以内に細胞の膜に大きな穴をあけ、がん細胞を直接的に殺傷することが確認されています。この現象を、当社はアナポコーシスと名付けました。短時間で効果を発揮しするため長時間体内に滞留させる必要がなく、医薬品として開発しやすいものになっています。
一般の抗がん剤として使用されている抗体医薬は、がん細胞の標的分子に結合します。しかし結合した部位が関与する生化学的反応を阻害するだけで、細胞を殺傷するまでには至るものは稀です。殺傷するためには、患者さん自身が持つ免疫機能が適切に働き、補体反応や抗体依存性細胞傷害(何れも抗体が表面に結合した細胞に対する免疫反応で、結合した細胞を溶解させる働き)が起こることが必要です。そのため、一般の抗体医薬は間接的ながん細胞殺傷であり、患者さんの免疫機能が低下している場合は十分な効果が得られないことがあります。また、間接的であるがゆえに効果が出るまで時間がかかり、かつ、がん細胞を殺傷するに至るとは限りません。
直接的作用の「アナポコーシス抗体」はそのようなデメリットがなく、がん治療の医薬品として優位に立つものと当社は考えています。また、「アナポコーシス抗体」は、従来の抗がん剤と全く異なるメカニズムで効くため、単独で用いれるだけでなく、同時併用もできます。つまり、従来の抗がん剤のシェアを奪うのではなく、併用により市場をさらに大きく広げる可能性が高いもの。発売後の激しいシェア争いを避け、拡販活動が比較的容易になると期待できます。
「アナポコーシス抗体」の最初の開発品は「Jmab-0001」という開発コードが付けられた抗体
財政的に多くのがんに向けて同時に開発するのは難しいため、まず代表的な悪性リンパ腫と成人T細胞白血病をターゲットに。現行の標準治療が無効、または再発患者さんを救うことで、当社の技術の優位性を世に示します。
※抗がん剤・免疫抑制剤などとして使用されている分子標的治療薬のひとつ
悪性リンパ腫は大別するとホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫に分けられます。「Jmab-0001」は両者に有効と思われますが、市場規模を考慮して非ホジキンリンパ腫を対象とする予定です。(当社では、非ホジキンリンパ腫は悪性リンパ腫の90%と推定しているため。)
潜在的市場規模につきましては、非ホジキンリンパ腫で使用する場合、「Jmab-0001」の1患者当たりの年間薬剤費(年間薬価)を120万円と予想。市場規模(全ての患者さんにJmab-0001が投与された場合の年間売上高)は、338,523人×4×1,200,000円/人=1,624,910百万円と推定されます。
「Jmab-0001」のベンチマークとなるリツキシマブ(製品名:リツキサン、ロシュ社製品)の世界売上は、2010年のピーク時で7,833百万ドル(リツキサンが対象としている他疾患での売上含む)。2020年では4,520百万ドルと売上は下降傾向にありますが、これはリツキサンの特許期間が満了し安価なバイオシミラー医薬品※にシェアを侵食されているためです。
※バイオ医薬品のジェネリック版。バイオ医薬品では全く同じものを製造することは技術的に非常に難しいので、類似品でよしとされています。
創薬ベンチャーは多額の資金が必要になるため、大きな額を調達できる株式上場を目指すことが多く、当社も上場を志向しています。
当社では「Jmab-0001」について悪性リンパ腫の臨床フェーズ2a試験を2025年末に完了し、2026年上半期に製薬会社へのライセンスアウトを計画。上場に向けた体制を構築し、速やかに上場申請を行いたいと考えています。
- 「日本抗体医薬株式会社」代表が語る!無料オンラインセミナー【8月19日(木)19:00-20:00】
募集開始の前日【10月27日(水)19:00-20:00】には、代表が語る無料オンラインセミナーの配信を予定しています。代表から直接、事業内容や今後の展開についてお話をいただく機会となりますので、ぜひご参加ください。
▼オンラインセミナー概要
日 時:2021年10月27日(水)19:00-20:00
開 場:18:55
会 場:Zoomウェビナー
お申し込み後にURLを確認頂けます
▼登壇:代表取締役 岡田嘉展
東京大学教養学部卒業後、協和発酵工業株式会社に入社。MRをスタートに医薬戦略企画室長。ノーベルファーマ株式会社事業開発部長・執行役員営業本部長、株式会社日本生物製剤執行役員営業本部長勤める。並行して8年前から石井保之氏、松岡周二先生と出遭い、アナポコーシスの抗体治療薬に魅せられ、新薬開発を目指して様々な可能性に挑戦。2013年に株式会社YAK-OHを創立し、2020年に日本抗体医薬株式会社を買収し、事業戦略を再構築し、「Jmab-0001」の承認を目指す。
取締役 松岡周二
東京大学医学研究科博士課程(免疫学)で多田富雄教授の教えを受けた後、サンディエゴにあるLa Jolla 免疫アレルギー研究所,石坂公成所長の元で研究員を務める。帰国後、順天堂大学の病理学講座にて病理解剖を勤めながら東大時代に始めたアナポコーシス抗体の研究を継続する。La Jolla研究所から理化学研究所に戻った石井氏とともにアナポコーシス抗体の特許を取得。現在、順天堂大学免疫診断学講座に特任准教授として勤務し、アナポコーシス抗体の研究開発をしている。

▼オンラインセミナーお申し込みはこちら https://nihon-koutai-iyaku.peatix.com |
- CAMPFIRE Angelsへの投資家登録は無料。エンジェル投資家募集中

▼投資家本登録はこちら https://angels.camp-fire.jp/investors/sign_up |
※登録には審査がございます。

▼お申し込みはこちら https://angels.camp-fire.jp/company |
- 株式投資型クラウドファンディング「CAMPFIRE Angels」について
https://angels.camp-fire.jp/
- 株式会社CAMPFIRE Startupsについて
第一種少額電子募集取扱業者 関東財務局長(金商)第3000号
加入協会:日本証券業協会
契約紛争解決機関:証券・金融商品あっせん相談センター
投資者保護基金:未加入
代表取締役:出縄 良人
所在地:東京都渋谷区渋谷2丁目22-3 渋谷東口ビル 5F
資本金:1億円
事業内容:第一種少額電子募集取扱業、適格機関投資家等特例業務、コンサルティング事業、教育研修事業
URL:https://campfire-startups.co.jp/
※当プレスリリースは、株式投資型クラウドファンディング「CAMPFIRE Angels」の募集案件に関連する情報を一般に公表するための文書であり、投資勧誘を目的として作成されたものではありません。なお、実際の投資に際しては投資に係るリスクをよくご確認の上のご判断をお願い致します。
※広告等に関する表示事項はこちら
https://angels.camp-fire.jp/terms/ads
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像