子どもたちの未来のための教育サービスを手掛けるグローバルキャストが、慶應義塾大学大学院教授でNPO法人CANVAS理事長・石戸奈々子氏による「STEM教育で広がる子どもの未来」連載開始!
教育事業やマーケティング支援事業を展開する株式会社グローバルキャスト(所在地 愛知県名古屋市中村区、代表取締役 川口 英幸)は、2020年7月14日より親と子の好奇心を応援する自社Webメディア「バレッドプレス」にて、将来、子どもたちに必要な知識であるSTEM教育について学ぶことができる新連載「STEM教育で広がる子どもの未来」をスタートいたします。
- 子どもたちの65%は将来今存在していない職業に就く!?新たな時代に必要とされるSTEM教育とは
「STEM教育」はScience(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Mathematics(数学)の頭文字をとった言葉で、これら4つの学問の知識を横断的に学び、これからのIT・グローバル社会に通ずる人材を生み出すことを目標とした21世紀型の新しい教育法です。
この「STEM教育」をより進めていくため、バレッドプレスではSTEM教育をいち早く推奨し、そのためのNPO法人「CANVAS」を設立した、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の石戸奈々子氏による「STEM教育で広がる子どもの未来」の連載を開始することとなりました。
新型コロナウイルスの影響で、子どもの教育が今後どうなっていくのかが不安に思っている親御さん、そして小学校の先生方が、むしろこれを機に子どもにSTEM教育を促進できる、その後押しとなる連載記事になればと思っております。
- 石戸奈々子(いしどななこ)氏プロフィール
東京大学工学部卒業後、マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員研究員を経て、
NPO法人CANVAS、株式会社デジタルえほん、一般社団法人超教育協会等を設立、代表に就任。
総務省情報通信審議会委員など省庁の委員多数。
NHK中央放送番組審議会委員、デジタルサイネージコンソーシアム理事等を兼任。政策・メディア博士。
著書には「プログラミング教育ってなに?親が知りたい45のギモン」、「子どもの創造力スイッチ!」、
「デジタル教育宣言」をはじめ、監修としても「マンガでなるほど! 親子で学ぶ プログラミング教育」など多数。
これまでに開催したワークショップは 3000回、約50万人の子どもたちが参加。
実行委員長をつとめる子ども創作活動の博覧会「ワークショップコレクション」は、2日間で10万人を動員する。
デジタルえほん作家&一児の母としても奮闘中。
- 教育事業ブランド「バレッド」について
- バレッドプレスについて
- グローバルキャストについて
- 事業紹介・実績
・2018年11月 自社の教育サービスを用いて名古屋市立天白小学校にて名古屋市教育委員会の「学力向上サポート事業」の実践研究を開始
・2018年12月 親と子の好奇心を応援する自社Webメディア「バレッドプレス」開始
・2019年4 月 小学生・中学生向けのプログラミング・ICTスキルの全国大会「子どもみらいグランプリ2019」 開催
- 会社概要
代表者:代表取締役 川口英幸
設立:2008年2月20日
資本金:190,231,000円
事業内容:マーケティング支援事業
├ダイレクトマーケティング
├コンタクトセンターソリューション
├多言語コミュニケーション
├デジタルマーケティング
└メディアマーケティング
ビジネスサポート事業
ライフコンシェルジュ事業
教育事業
新電力事業およびその附帯事業
所在地:愛知県名古屋市中村区平池町4-60-12 グローバルゲート 14F
URL:https://global-cast.co.jp/
- お問い合わせ先
株式会社グローバルキャストVALED PRESS編集部
企画制作部担当/山本
https://valed.press/contacts
【本リリースに関する報道関係者のお問い合わせ】
株式会社グローバルキャスト 財務管理グループ
経営企画部 担当/神谷・谷口
MAIL: gc.irpr@global-cast.jp
TEL:052-433-7177
すべての画像