京丹後市にライフセーバーが集結!『サーフカーニバル種目別選手権大会』&『いのち輝くビーチフェスin夕日ヶ浦』で水辺の事故防止 WATER SAFETY を願う
地域イベントとライフセービングスポーツが融合。生命(いのち)について考えるイベントが盛況に終了。

公益財団法人日本ライフセービング協会(東京都港区/理事長 入谷拓哉)は、2025年6月21日(土)から22日(日)の2日間、夕日ヶ浦海岸(京都府京丹後市)にて「サーフカーニバル第38回全日本ライフセービング種目別選手権大会」を開催した。初日の6月21日(土)は、京丹後市主催の「いのち輝くビーチフェス in 夕日ヶ浦」が開催され、ビーチクリーン、ライフセービング体験、ユニバーサルビーチ体験の他、地元フードも楽しめるマルシェやキッチンカーの出店で賑わった。
国際大会選考会も兼ねた夏前の海大会
夏の監視活動が本格化する前唯一の全国大会となる本大会には、48チーム289名がエントリー。
そのうち中学生15名、高校生45名のユース世代の出場も目立った。さらに海外からオーストラリア1名、南アフリカ1名、韓国6名の参加があった。1992年に、静岡県下田市で開催されたライフセービングの世界大会をメモリアルに、サーフカーニバルとも呼ばれている本大会は、個人種目のみの競技会として開催されている。日頃からトレーニングしているライフセーバーは、救助に必要な技術や速さを互いに競うことで確認し、夏のシーズンに備える。
競技結果1位
サーフレース(女子) 田崎 沙楽(タザキ サラ)/ BMD Northcliffe SLSC
サーフレース(男子) 上野 凌(ウエノ リョウ)/ 西浜サーフライフセービングクラブ
ボードレース(女子) 田崎 沙楽(タザキ サラ)/ BMD Northcliffe SLSC
ボードレース(男子) 相澤 虎大(アイザワ コダイ)/ 西浜サーフライフセービングクラブ
サーフスキーレース(女子) 田崎 沙楽(タザキ サラ)/ BMD Northcliffe SLSC
サーフスキーレース(男子) 西山 俊(ニシヤマ シュン)/ 茅ヶ崎サーフライフセービングクラブ
オーシャンウーマン 田崎 沙楽(タザキ サラ)/ BMD Northcliffe SLSC
オーシャンマン 相澤 虎大(アイザワ コダイ)/ 西浜サーフライフセービングクラブ
ビーチフラッグス(女子) 石黒 七都(イシグロ ナツ)/ 下田ライフセービングクラブ
ビーチフラッグス(男子) 和田 賢一(ワダ ケンイチ)/ 淡路島ライフセービングクラブ
ビーチスプリント(女子) 田中 綾(タナカ アヤ)/ 鴨川ライフセービングクラブ
ビーチスプリント(男子) 森下 広大(モリシタ コウダイ) / 鴨川ライフセービングクラブ
ビーチラン(2km)(女子) 富田 和佳子(トミタ ワカコ)/ 西浜サーフライフセービングクラブ
ビーチラン(2km)(男子) 相澤 虎大(アイザワ コダイ)/ 西浜サーフライフセービングクラブ
すべての競技結果は Liveheats から
https://liveheats.jp/events/350903
4種目の競技で優勝した田崎 沙楽選手は、オーストラリア在住でBMD Northcliffe SLSC所属だが、日本国籍であり、日本ライフセービング協会ハイパフォーマンスチーム(JHPT)・オープン区分マスタリーのトップ選手である。昨年オーストラリアで開催された世界選手権大会(LWC2024)ではオープン日本代表選手にも選出された。今後も国内在住選手とともに、ライフセービングスポーツを盛り上げるひとりとなるだろう。
ライフセーバーに必要な泳ぎを基本とするサーフレース男子では、西浜サーフライフセービングクラブの上野 凌選手が2024年に続き連覇を飾った。こちらの上野選手もJHPT・オープン区分マスタリーのトップ選手でLWC2024オープン日本代表男子キャプテンを務めた。


ビーチフラッグス男子では関西勢から出場の淡路島ライフセービングクラブの和田 賢一選手が優勝を飾った。同じく淡路島ライフセービングクラブからは中学生の木下 奏人選手が、ビーチスプリント男子でみごと8位に入賞した。また、ビーチラン(2km)(男子)では明治国際医療大学ライフセービングクラブの島袋 李陸選手が第2位に入賞した。



本大会は11月ニュージーランドで開催される「International Surf Rescue Challenge 2025 (ISRC)」の日本代表派遣選手選考レースであり、6月27日に日本代表が発表された。
詳しくはコチラ
開催地「夕日ヶ浦海岸」京都府京丹後市網野町浜詰とのタッグ

夕日ヶ浦海岸での行われる大会ということで、地元の京都府、京丹後市、京丹後市教育委員会、京丹後市観光公社、浜詰区、夕日ヶ浦観光協会の後援で開催された。6月21日は地元の各団体で構成された実行委員会主催の『いのち輝くビーチフェスin夕日ヶ浦』が開催され、WATER SAFETY 水辺の事故ゼロを願うさまざまなコンテンツで、地元のみなさんとライフセーバーが交流した。


開催地ホストの京都府ライフセービング協会の主管で、ジュニアライフセービング体験も行われ、海や砂浜で、ライフセービングスポーツをライフセーバーと楽しんだ。このプログラムにはビオレUVから応援をいただき、参加者へ日やけ止めが提供された。



2025 WATER SAFETY キャンペーン キックオフイベント
夏に増加する、海や河川、湖、プールなどでの水難事故に対して、事故防止に取り組むため、水辺の利用者一人一人に水辺の安全教育「Water Safety」を広く周知し、情報発信を中心とした啓発活動を実施している。そのキックオフイベントとして、同会場でライフセーバートークショーを実施した。
トークショーのMCは、DJピーナッツさん。登場したライフセーバーは、大阪ライフセービングクラブ(大阪府)の玉木力也さんと、勝浦ライフセービングクラブ(千葉県)の榎本由里さん。昨年、ライフセーバーが活動したビーチの集計データから見えたレスキューの特徴をお話し、今年の夏、安全に楽しく過ごしていただくためのポイントを伝えた。

SUBARUライフセーバーカー引渡式
種目別選手権大会の開会式では、京都スバル自動車株式会社より、京都府ライフセービング協会へ、SUBARUライフセーバーカーの引渡が行われた。株式会社SUBARUは日本ライフセービング協会のオフィシャルパートナーで、一つのいのちプロジェクトとして、SUBARUライフセーバーカーを提供いただいている。

いよいよ夏休みが目前にせまり、水辺のアクティビティが楽しい季節になります。「溺れ」は防止できます。みなさん自身でWATER SAFETYを心がけ、安全に楽しく過ごしてください。
2025 WATER SAFETY キャンペーン 6/15~8/31
▶︎「水辺の事故ゼロ」Week 7/11~7/25
▶︎「飲んだら、泳がない。」Week 8/1~8/17
詳しくはコチラ
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像