【大阪】無料のおしごと体験『みらいのたからばこ』こどもの体験格差ゼロへ。企業育成も生む地域共創モデル
~チームビルディングで企業の誇りを呼び起こし、学生インターン採用にも直結。地域全体で次世代を育てるエコシステム~
みらいのたからばこ実行委員会(所在地:大阪市北区、統括:見谷麗)は、こどもたちが“プロから学べる”おしごと体験イベント「みらいのたからばこ2025 in 大阪」を、2025年11月29日(土)・30日(日)にインテックス大阪にて開催いたします。
本イベントは、入場料・体験料・材料費をすべて「完全無料」とし、家庭の経済状況に関わらず、すべてのこどもたちに平等な体験機会を提供します。 また、本プロジェクトの最大の特徴は、単なるイベント開催にとどまらず、参画する企業や学生にとっても「人材育成」と「意識変革」を生み出す拠点となっていることです。

開催の背景:「体験格差」の解消と、地域産業の未来
現在、物価高騰によりこどもたちが得られる経験に格差が生まれています。
私たちは企業・行政・大学と連携し、無料で本物の体験を届けることでこの壁を取り払います。 同時に、地域企業にとっては「人手不足」や「業界の認知不足」が深刻な課題です。本イベントは、こどもたちに職業の魅力を伝える過程を通じて、出展企業の社員自身の働きがい向上や、運営に関わる学生とのネットワークを生み出す「三方よし」のモデルを構築しています。
<数字で見る昨年の成果(みらいのたからばこ2024 in 大阪)>
前回開催(来場者数:17,646名)のアンケート結果からは、「無料開催」が体験の壁を越え、企業にとっても確実なメリットを生んでいることが実証されています。
-
こどもの発見: 49.9%が「初めて知る仕事に出会えた」と回答
-
大人の発見: 58.6%の保護者が「自分も知らなかった産業を知れた」と回答
-
企業の成果: 出展企業の100%が「認知拡大に役立った」と回答
-
学生の参画: 248名の大学生が運営に参加
<前回開催時の様子>






『みらいのたからばこ』が生み出す3つの価値
1.社員研修・チームビルディングとしての活用
出展企業の多くが、本イベントを若手社員の研修や組織活性化の場として活用しています。普段の業務とは異なる「こどもたちに仕事の意義を伝える」というプロセスを通じて、社員自身が自社の価値を再認識し、誇りを取り戻すケースが増えています。
-
参加企業の声: 「部署を横断したプロジェクトチームで出展内容を企画することで、社内のチームビルディングにつながりました。こどもたちのキラキラした目を見ることで、社員の愛社精神やモチベーションが向上しています」
2.学生と企業の「採用」につながる出会い
企画・運営には200名以上の大学生が参画しています。企業担当者と共にコンテンツを作り上げる過程で、学生はリアルな「働く大人」の姿に触れ、職業観を養います。
-
成果事例: 実際に、イベントでの協働を通じて企業の魅力に触れた学生が、その企業のインターンシップに参加する事例が生まれています。
-
学生の声: 「ここで情熱ある企業の方々と出会い、『大人になって働くことが楽しみになった』と意識が大きく変わりました」
3.「行列」のストレスを解消し、親子で向き合う時間へ
来場者満足度を高めるため、今年はスマートフォンを活用した新予約システムを導入します。人気ブースでの行列を解消することで、保護者の負担を軽減し、親子でゆったりと「将来の夢」や「仕事」について対話できる時間が生まれます。
主な体験コンテンツ例(予定)
今年も、プロフェッショナルが「本気」で教える地域ならではのおしごとが集結します。
憧れのヒーロー・公務員体験
-
消防士体験(大阪市消防局 / 岸和田市消防本部):防火衣着装や胸骨圧迫体験など、“命を守る仕事”を体感
-
警察官体験(大阪府警察本部):パトカー展示や、安全を守るプロの技を体験
-
気象予報士(大阪管区気象台):天気の不思議を学び、“空の専門家”に近づく体験
大阪のものづくり・職人技
-
ペンキ・塗装体験(ロックペイント株式会社):プロの道具で色を塗る楽しさと塗料の奥深さを体感
-
鉄筋職人体験(関西鉄筋工業共同組合):鉄筋を曲げたり結束したりしながら、地震に強い日本の建設技術を体感
-
加工・製造(株式会社ユタニ / ヤマナカゴーキン 他):日本の産業を支える「モノづくり」の面白さを体験
最先端テクノロジー・クリエイティブ
-
ドローンパイロット(株式会社千里カーゴサービス):ドローンを操縦し、空の物流や未来の仕事に挑戦
-
Vtuber(株式会社Internnect):なりきって動画制作!新しい表現の世界を体感
このほかにも、地域の企業・団体が多様なプログラムを提供し、次世代に活躍の場を広げる多彩なコンテンツが多数そろいます。
開催概要

名称:みらいのたからばこ2025 in 大阪
日程:2025年11月29日(土)・30日(日)
時間:10:00〜16:00(事前予約制)
会場:インテックス大阪 5号館A
料金:入場料・体験料・材料費すべて無料
対象:未就学児〜中学生(メインは小学生)
予定コンテンツ数:約60
主催:みらいのたからばこ実行委員会(運営:株式会社ママそら)
公式サイト:https://mirainotakarabako.com/osaka2025/
主催者コメント

みらいのたからばこ実行委員会 統括:見谷 麗
私たちの願いは、すべてのこどもたちがワクワクする未来への一歩を平等に踏み出し、失敗を恐れず挑戦できる社会をつくることです。地域にある多様な力が手を取り合うことで、『体験格差』や『地域格差』といった壁も必ず乗り越えていけると信じています。そして、この“手を取り合う輪”が広がり、多くの社会的なつながりを生み出すことこそが、さまざまな社会課題・地域課題の解決にもつながっていくはずです。この想いに共感し、こどもたちのために力を貸してくださる出展者の皆様には、心より感謝申し上げます。この場所が、こどもたちの可能性を一つでも多く広げ、夢中になれる何かと出会う場になるよう、全力を尽くしてまいります。
みらいのたからばこ実行委員会について
「すべてのこどものみらいに、ワクワクを。」をスローガンに「地域共創で叶えるウェルビーイング」を目的とし、こどもの職業体験イベント運営を行う団体。全国各地でイベントを開催し、累計来場者数は約7.5万人。出展企業の5割以上がB2B企業、7割以上を中小企業が占めるなど、こども達のキャリア教育と地域経済の活性化を両立するユニークな活動を展開している。
団体名:みらいのたからばこ実行委員会
統括:見谷 麗
住所:大阪市北区梅田1-3-1 大阪駅前第1ビル8F 5号
HP:https://mirainotakarabako.com/
お問い合わせ先:新里(info@mirainotakarabako.com)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
