【長野県東御市】現場の課題に科学的アプローチを通じた生産者支援――ワイン用ぶどう栽培の最前線を学ぶ講演会&研修会を開催

地域の生産者支援と技術向上を目指し、最新の研究成果をもとにした講演と実地研修を実施

東御市

 千曲川ワインバレー特区連絡協議会(事務局:長野県東御市)およびJVA(日本ワインブドウ栽培協会)は、千曲川ワインバレーのワイン用ブドウ生産者等を対象に、ワイン用ブドウ圃場での講義や実地研修を通じて、カビやバクテリアによって引き起こされる病害、ウイルスや病徴などの栽培の課題などについて知識を深め、地域の生産技術向上を図ることを目的として、「令和7年度ワイン用ぶどう栽培講演会及び研修会」を開催します。

本事業は、JVA(日本ワインブドウ栽培協会)が全国5会場で主催する、「剪定」「冬季管理」「病害防除」をテーマとして、科学的知見に基づく専門的かつ実践的な講座のうち、長野県東御市を会場とする回を千曲川ワインバレー特区連絡協議会(事務局:東御市農林課)が共催し、生産者支援を行うものです。

 講師として、バージニア工科大学の荷田瑞穂准教授を招聘し、気候変動やウイルス被害の増加により複雑化する日本のワインブドウ栽培現場における、科学的知見と現場実践を融合させた新しい防除・管理手法について、座学の講演と実地での研修という二部構成で進行します。

 荷田准教授は、日本と似た気候を持つアメリカ東海岸のバージニア州での活動をベースに、カビ由来病害(特にベト病、灰色かび病、うどんこ病など)や、ウイルスの感染拡大やその病徴、さらにはこれらに対する対策の研究で知られています。

 講演では、「剪定時に考慮すべき病害リスクとその予防方法」「病害を想定した冬季剪定の実践」「気候変動下での防除戦略と持続可能な栽培管理」などをテーマに、最新の科学的知見と現場事例を交えながら解説します。近年、北海道でも被害が発生しつつある、晩腐病の最新研究結果も共有いただけます。

 また、研修では、圃場で実際にブドウ樹を観察しながら、感染源となる落葉や剪定枝の除去方法、剪定時の留意点など、すぐに現場で応用できる実践的な内容を体験的に学ぶことができます。

開催概要

日時

令和7年12月1日(月)

① 講演会:10時30分から12時00分(東御市中央公民館 講義室)※参加者受付:10時から

② 研修会:14時30分から15時30分(東御市内ワイン用ぶどう圃場)※参加者受付:14時から

場所

① 講演会:東御市中央公民館2階 講義室(東御市県288-4)

② 研修会:祢津御堂ワイン用ぶどう団地(集合場所:ワインテラス御堂〔東御市祢津3300〕)

内容

剪定時の病害予防ワークショップ

剪定時に考慮すべきカビが原因の病気とその防除方法について講演と圃場でのワークショップとディスカッションを行います。

※講演会と研修会のどちらかのみの参加も可能です。

対象

千曲川ワインバレー特区内のワイン関係者(ワイナリー・ヴィンヤード)等

※特区外の生産者等もお気軽にお問合せください。

講師

荷田 瑞穂(にた・みずほ)氏

バージニア工科大学准教授

バージニア工科大学アルソン・H・スミス Jr. 農業研究普及センター スペシャリスト

オハイオ州立大学にて博士号取得。2011年より現職。

近年はブドウウィルス感染症、晩腐病、ベト病の予測モデルなどの研究に注力。

(一社)日本ワインブドウ栽培協会技術顧問。

申込み

①又は②の方法でお申込みください。

①千曲川ワインバレー特区連絡協議会あて

下記様式へ必要事項をご記入いただき、事務局へお送りください。

d138832-69-c259bb9bf33739eed1deb533bb124ae8.pdf

②JVAあて

下記フォームへ必要事項をご入力ください。

https://forms.gle/5kDjMyhe7RNdmMV98


JVAとは

JVA(日本ワインブドウ栽培協会/Japan Vineyard Association)は、日本ワインの品質向上・発展をめざし、2019年に設立された非営利団体です。日本のワイナリーは年々その数を増やし、現在その数は全国で500軒以上。同時に、ワインブドウを栽培する生産者も増加し続けています。

ブドウの樹は100年近く生存することができます。本協会も、50年後、100年後を見据え、「日本の風土を映し出すワイン」が確立し、世界の市場においてもその位置づけが不動のものとなっていくよう、生産者に寄り添い、その活動をさまざまな形で支援していきます。

主に、ワインブドウ苗木のサプライチェーンの確立、ワインブドウのウイルスチェック体制の確立、研究や調査の推進、生産者と研究者のネットワークづくり、造り手たちが学ぶ場の機会創出等に取組んでいます。

日本ワインの明るい未来のために!

ワイン産業が盛んなフランスやアメリカでは、遺伝的にも、衛生的にも保証されたブドウの樹から枝を取り、それらを台木や穂木として苗をつくっています。日本ワインが国内外で注目を集める今、日本ワインの明るい未来のために、日本において、遺伝的にも、衛生的にも保証されたブドウの供給プロジェクトを進めています。

2025年、初めてJVAの認証苗が出荷されました。その中には、今までに日本になかった、メンシア、ヴィダル・ブランといった品種、ポルトガルのアルヴァリーニョ(今まで日本に入っていたのはスペインのクローン)のクローンも含まれています。

そして、今年、今回の検討会の会場である長野県・東御市にある「旧北御牧試験地(とうみワインラボ)」において、日本最大級のJVA原木園が誕生しました。

令和6年度ワイン用ぶどう栽培講演会及び研修会の様子(講演会)
令和6年度ワイン用ぶどう栽培講演会及び研修会の様子(研修会)
今年度の会場である御堂の様子(ワインテラス御堂)
今年度の会場である御堂の様子(圃場)

申込・問い合わせ先

千曲川ワインバレー特区連絡協議会事務局

(東御市産業経済部農林課農産物振興係)

電話:0268-75-2016

メール:chi-tokkukyou@city.tomi.nagano.jp

すべての画像


ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

東御市

4フォロワー

RSS
URL
-
業種
官公庁・地方自治体
本社所在地
長野県東御市県281-2
電話番号
0268-62-1111
代表者名
花岡 利夫
上場
未上場
資本金
-
設立
2004年04月