3月21日初発より宝塚線のダイヤ改正を実施 新設する川西能勢口発 梅田ゆきの「通勤特急」に「女性専用車両」を導入します
【宝塚線 ダイヤ改正の主なポイント】
平日・朝ラッシュ時間帯
■川西能勢口発 梅田ゆき「通勤特急(10両編成)」を5本「新設」し、お客様の利便性の確保に努めます。また、この列車の最後部(宝塚方)の車両には、「女性専用車両」を設定します。
■「特急(日生エクスプレス)」の川西能勢口駅での増結作業を中止することで、同駅における停車時間を短縮し、列車の速達性向上を図ります。
今般のダイヤ改正では、現在、平日の朝ラッシュ時間帯において川西能勢口駅で行っている、能勢電鉄・日生中央発 梅田ゆき「特急(日生エクスプレス)」の増結作業を中止することで同駅での停車時間の短縮を行う一方、同駅を始発とする10両編成の梅田ゆき「通勤特急」を新たに運行し、列車の速達性とお客様の利便性の向上を図ります。また、この「通勤特急」の最後部(宝塚方)の車両には、「女性専用車両」を新しく設定します。
上記に加え、列車種別の整理や一部の駅間における所要時間の見直しも行い、より快適なダイヤのご提供に努めます。
1.ダイヤ改正実施日
2015年3月21日(土・祝)初発より
2.概 要
平日・・・朝ラッシュ時間帯
■7時22分~8時27分の時間帯に、川西能勢口発 梅田ゆき「通勤特急(10両編成)」を5本(約16分間隔)新設します。
「通勤特急」の停車駅…川西能勢口(始発)、池田、石橋、豊中、十三、梅田
■能勢電鉄・日生中央発 梅田ゆき「特急(日生エクスプレス)」の、川西能勢口での増結作業(8両編成→10両編成)を中止し8両編成で運行します。これにより、駅での停車時間の短縮が図られ、梅田までの速達性が向上します。なお、平日・朝ラッシュ時間帯に運行する、日生中央発 梅田ゆき「特急(日生エクスプレス)」の列車本数(7本)は現行ダイヤと同じです。

現行 | 改正後 | |
日生中央~梅田 | 42分~45分 | 41分~44分 |
■「通勤急行」の運行を中止して「急行」に統一し、蛍池に停車させることによって、大阪空港や千里中央・門真方面へ、大阪モノレールに乗り換えされるお客様の利便性を向上させます。また、これにより「通勤急行」の雲雀丘花屋敷駅での増結および切離し作業はなくなります。
■現行ダイヤで運行している「通勤準急」を「準急」に統一します。
平日・・・夕ラッシュ時間帯
■梅田駅で夕ラッシュ時間帯に4号線と5号線の乗り場ホームで発生していた混雑を緩和し、お客様の安全性の向上を図るため、「特急(日生エクスプレス)」と「急行」が発着する号線を変更します。これにより、石橋・池田・川西能勢口へ向かう優等列車の乗車位置を、隣接するホーム上にまとめます。

現行 | 改正後 | |
4号線 | ・「急行」 | ・「特急(日生エクスプレス)」日生中央ゆき ・「普通」箕面ゆき |
5号線 | ・「普通」雲雀丘花屋敷ゆき | ・「急行」 |
6号線 | ・「特急(日生エクスプレス)」日生中央ゆき ・「普通」箕面ゆき |
・「普通」雲雀丘花屋敷ゆき |
平日・・・昼間時間帯 および 土休日
■一部の駅間において所要時間を見直し、速達性の向上を図ります。
(約50秒~10秒の短縮を実現)
3.列車種別ごとの停車駅一覧
車両案内掲出(イメージ)
4.宝塚線「通勤特急」への女性専用車両の設定について
当社では、京都本線の平日ダイヤ運行日、特急・通勤特急の2人掛けシートのある車両に「女性専用車両」を設定しておりますが、「女性専用車両」の導入が、「人にやさしい、魅力ある鉄道サービス」を実現するためのサービス水準向上の一施策であると考え、このたびの宝塚線のダイヤ改正にあわせて同線に新設する「通勤特急」(10両編成)においても、その最後部(宝塚方)の車両に「女性専用車両」を設定します。
※目の不自由なお客様は、女性専用車両にご乗車になれます。
※「女性のお客様にご同伴の小学6年生以下の男性のお子様」 「お体の不自由なお客様と介護者の どちらかが女性の場合に同伴される男性」 もご乗車になれます。
※能勢電鉄では、川西能勢口駅での阪急電鉄への乗り換えや「特急(日生エクスプレス)」の相互直通運転を行っていることから、今般、当社が行う宝塚線のダイヤ改正にあわせて、同時にダイヤ改正を実施します。
能勢電鉄のダイヤ改正につきましては、同社より、本日(1月20日14時)別途、ニュースリリースが行われております。
阪急電鉄 http://www.hankyu.co.jp/
発行元:阪急阪神ホールディングス
大阪市北区芝田1-16-1
すべての画像