I LADY.「性と恋愛 2021」ー 日本の若者のSRHR意識調査 ー
国際ガールズデー前に、日本の若者の性と恋愛の本音と“リアル”に迫る大規模調査結果を発表世代間とジェンダー間の知識と意識のギャップもあらわに!
2019年発表の前回調査は、当時の日本の若者の性と恋愛に対する“リアルすぎる”調査結果が大きな反響をよびました。
2021年は、調査対象を、若者に加え30-64歳の大人(2072人)の親世代にまで拡大した結果、世代を超えて刷り込まれているステレオタイプな現象と、大きな世代間ギャップのある調査項目がありました。
調査概要_________________________________________________
●調査対象:日本国内在住の15-64歳(高校生~シニア手前・現役世代) これまでに恋人・パートナーができたことがある人(未既婚不問)(男性2501人/女性2499人/男女どちらでもない338人)
●調査手法:インターネット調査
●調査日程 :2021/7/21(水)~7/26(月)
●調査目的 :恋愛、性、セクシュアル・ヘルス/ライツなど、パートナーとの関係性も含めた意識調査
- 【5つのテーマ別POINTー若者編】
リアルな恋愛観 POINT(1)
・ 男性は「容姿」、女性は「愛情」を、相手に求める傾向。
・プロポーズは「男性から女性へ」というステレオタイプが見える。
・「結婚したら名字を変えることが常識」と考える人は女性に多く存在。
男性では自身の名字を変える意識が少なく、3割台にとどまる。
性・セックスの意識 POINT(2)
・セックスについてのイメージは男女で大きく異なる。女性は男性になかった「子づくり」が上位に。
・「女性が「性」について語るのをタブー」とする女性はわずか1割程度とオープンな傾向。
・約半数の女性が気が乗らずにセックスをしている。
避妊・性感染症予防の本音 POINT(3)
・コンドームをつけずにセックスをするカップルは、「腟」と「オーラル」で大きな差がある。
・緊急避妊薬(アフターピル)について全体の9割が認知。女性の半数近く(47.8%)が「入手先も知っている」。
・避妊や性感染症予防の必要性は理解されているが、女性が避妊アイテムを用意することについて
男性の約4割が驚くと回答。
セクシュアル・ヘルスについて POINT(4)
・泌尿器科の悩みについて相談相手がいない男性が約半数。
・ピル服用経験のある女性は、およそ4人に1人(23.4%)。ピルを服用しない理由で、最も多いのは
「費用が高額だから」37.9%と価格が最大のハードル。
・4人に1人(25.2%)の女性が「生理用品が高い」と回答。
自分の人生を決められるか POINT(5)
・「19歳まで」に、ライフプランを考え始めていた人は43.9%(平均年齢19.6歳)。
・「自分の性別を理由に進路や職業選択であきらめたことがある」は男性18.9%、女性15.1%、
ジェンダーアイデンティティが無回答だった人は4割にも上る。
・人生の大きな決断において、自分を頼る傾向があるものの、女性の4割が自分の決断に自信がない。
- 調査結果から見えてきたこと(一部事例を抜粋)
ーリアルな恋愛観ー
恋人・パートナーに求めることは世代で異なる。男性は世代問わず「容姿」を求める。
「あなたが恋人やパートナーに求めること、または、求めてきたことのうち、特にあなたが重視するものを教えてください。(複数回答)」という質問に対し、世代を問わず大半が恋人・パートナーに求めるのは「思いやり・やさしさ」と「自然体でいられる」と回答。世代別では、若者(15-29歳)は「自分への愛情の強さ」、大人(30-64歳)は「金銭感覚」「経済力」を挙げており、年齢が上がるにつれて生活における社会的・経済的側面をより重視する傾向が見られました。
一方で、男性は世代を問わずパートナーの「容姿」が重要であることが分かりました。
ー性・セックスの意識ー
セックスについて自分の気持ちを言えない女性たち。約半数の女性が気が乗らずにセックスしている。
「あなたは、これまでに、ご自身が性交渉に気が乗らないのに応じた、という経験はありますか。」という質問に「ある」と答えた女性は、若者女性46.5%、大人女性63.5%となり、セックスについて自分の希望を言い出せない傾向にあることが分かりました。
_________________________________________
大阪芸術大学客員准教授・谷口真由美さんからのコメント
世代間の結果のなかで、気になったのが大人世代の孤独です。その上で、この世代には、「ひとりよがり」や「思い込み」が大きくなる傾向があるのではないかと、他の設問から見えてきます。例えば、「性合意」についてですが、昨今話題の言葉ですので、問題意識は若者世代のほうがあるということも踏まえた上でも、言葉から連想されるイメージだけで考えられる範囲ででも、約6割の大人世代が「性合意」はある上で性行為を行っていると思っていることです。しかし、別の設問で、大人女性の約2割がセックスは「めんどくさいもの」、そして相手に性交渉について相談しないという傾向が出てきています。大人世代に、セックスについてパートナーと対話するということ自体が難しく、拒否をしないことは合意があると思っているのではないかと読み取れます。
一方、全世代を通じて、女性より男性、そして性的マイノリティがより孤独になるというのは、肌感覚としては理解していましたが、やはりそうでしたね。人生の決断においても、性のことについても、悩んだときに誰にも相談ができないというのはとても辛いことです。弱みを見せられる相手の見つけ方が、このコロナ禍でより困難になっていると思われます。
人生や自分のライフスタイルを、自分で選択し決めていくこと、パートナーがいる場合は、パートナーとも相談や対話をして決めていくこと、それらはすべてSRHRの問題です。選択的夫婦別姓が設問に入っているのも、人生の大切な事柄だからですね。
谷口真由美
大阪芸術大学客員准教授、(一社)部落解放・人権研究所理事など。1975年、大阪市生まれ。大学教員のかたわら、2012年から2019年まで、“庶民目線の政治”を訴えるため、 Facebook 上で『全日本おばちゃん党』を立ち上げ、おばちゃん目線でオッサン 政治をチェックしながら、問題提起を続けた。 2018年には、メディア内部で働くセクハラ被害についての調査を元に、セクハラに 対する日本社会の一助とすべく、『メディアにおけるセクハラを考える会』を立ち上げ、代表として日本外国特派員協会で会見を開く。TBSサンデーモーニングでコメンテーターを務めるなど、メディア出演多数。
_________________________________________
ー避妊・性感染症予防の本音ー
緊急避妊薬の認知状況・浸透状況には世代差が顕著。
避妊しないで性交渉した場合やコンドームが破れてしまったなど避妊に失敗した場合に行う避妊法である「緊急避妊薬(アフターピル)というのがあるのをご存知ですか。」という質問に対し、認知状況・浸透状況には世代差が顕著(若年>大人)であることが分かりました。若者の9割が認知しており、半数近く(47.8%)が「入手先も知っている」結果が分かりました。I LADY.アクティビストが立ち上げた「#緊急避妊薬を薬局でプロジェクト」のムーブメントもあり、若者世代に認知・浸透している可能性が見えててきました。
_________________________________________
産婦人科医・遠見才希子さんからのコメント
今回の調査で特に印象的だったのは、性的同意やアフターピルの認知度におけるジェネレーションギャップです。性的同意は、基本的にキスやセックスをする前にYES・NOの気持ちを言葉で確認し、お互いYESのときだけするというものであり、性暴力を防ぐためにも、安全で満足できる性生活を送るためにも大切なものとして近年注目されています。この同意は対等なコミュニケーションで対話ができる関係性でなければ成立しません。若者世代のほうが性の好みやトラウマなどをパートナーと対話しているにも関わらず、「お互いの同意のもと性行為を行なっている」と回答した割合は大人世代より低かったことから、若者世代のほうが性的同意を認知し、自問自答している可能性や、そもそも大人世代が性的同意を理解しておらず「性行為しているなら相手は合意している」という思い込みがある可能性が考えられました。
また、アフターピル(緊急避妊薬)の認知度は世代差が顕著で、若年層の9割が認知していました。アフターピルは避妊が不十分な性交から72時間以内になるべく早く飲むことで妊娠を防ぐ効果が高まります。海外では約90カ国において薬局で安く購入できますが日本では医師の処方箋が必要です。2017年には「認知度が低い」、2019年には「若い女性には知識がない」といった専門家の意見があり市販化が見送られてきましたが、コロナ禍、アフターピルへのアクセス改善を求める若者の声の高まりとともに認知度が上昇した可能性が考えられました。
遠見才希子
産婦人科医。筑波大学大学院社会精神保健学分野博士課程
2005年、聖マリアンナ医科大学入学後より中高生向けの性教育活動を始め、これまで全国900カ所以上で講演を行う。
2011年、同大学卒業。2016年、産婦人科専門医取得。
現在、「緊急避妊薬の薬局での入手を実現する市民プロジェクト」共同代表として政策提言を行う。近著「だいじ だいじ どーこだ?はじめての『からだ』と『性』のえほん」(大泉書店)。
_________________________________________
ーセクシュアル・ヘルスについてー
世代に関係なく、泌尿器科の悩みについて相談相手がいない男性が約半数以上。
「婦人科(月経含む)・泌尿器科系の悩みに関して、相談する相手はいますか。(複数回答)」という質問に半数以上の男性(若者50.7%、大人60.5%)が「相談する相手が誰もいない」と回答。また、「医療従事者(医師・看護師など)」と答えたのは、若者男性6.4%、若者女性、14.1%、大人男性8.7%、大人女性22.1%。世代に関係なく、男性は相談する相手がおらず、医療従事者に頼る人は1割未満の現状が浮かび上がりました。
ー自分の人生を自分で決められるかー
人生を考え始めるタイミングに大きな世代間ギャップ。
若年(15-29歳)の4割が19歳までにライフプランを考え始めているのに対し、大人(30-64歳)は19歳までに考えていた人は15%。20歳(現在の成人年齢)を前に自分がどう生きていくか、結婚するかしないか、子どもを持つか持たないか、などの自分のライフプランを考え始めている若者は多く、大人(30-64歳)と比べるかなり早い時期から自分の生き方を考えることが分かりました。
_________________________________________
- 性と恋愛2021ー日本の若者、親世代のSRHR意識調査ーを通して
親世代から子世代に刷り込まれたジェンダー・バイアス。まずはそこに気づくことから ジョイセフデザイン戦略室/I LADY.ディレクター 小野美智代
今回の調査でも男女の差が最も顕著だったのは「(プロポーズは)相手からしてほしい」若者女性が、95.1%に対し男性は18.9%。
続いて、「気が乗らないのに性交渉に応じた経験のある」女性は、若者世代で2人に1人(男性は4人に1人)。この割合は年齢が上がるにつれて増え、大人世代の女性は63.5%にも上りました。
誰に教わったわけでもなく、知らず知らずのうちにメディアや身近な生活環境に影響を受ける刷り込み。「男は」「女は」という無意識の中にあるバイアスが、避妊やセックスの考え方、性的同意、性的自己決定にも影響していることが分かりました。
男女ともに約半数が「避妊をしないでセックスをした経験がある」と回答した中で、その理由を問うと、世代を問わず女性の約2割が「言いづらかったから」と答えていること。
中でも特に衝撃的だったのは、「もし妊娠したらどうするつもりだったか」の問いに男性は世代を問わず約3割が「産んでもらうつもりだった」と回答し、若者男性の10.5%が「中絶してもらうつもりだった(大人世代は6.2%)」と回答。
この結果で、産む・産まない、いつ産むか、その当事者である女性が決める権利を持つということ、つまり「リプロダクティブ・ライツ」を知らない男性の実態が浮かび上がりました。
国際スタンダードでは、「SRHR:セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」は基本的な人権です。ただ日本では、人権=「ライツ」といっても、義務教育の学習指導要領にも入っていないので、学校や家庭で考える機会が少ないと思われます。
「多様性」や「ダイバーシティー」という言葉が、メディアや政策の中でも目にする機会が増えた今もなお、日本に、国際機関や海外メディアから「日本の常識」に対して警笛が鳴らされています。
だからこそ、調査結果を見て、まずは自分の中の「刷り込み」「バイアス」に気づいてもらえたらと思いますし、今までの常識や行動が変わる一助となればうれしいです。
ジョイセフは、「性と恋愛2021 意識調査」を通して、I LADY.プロジェクトでLove, Act, Decide yourself.〜「自分らしい選択・決断を自分でできているか」を問い続けることが重要だと再確認しました。今後は特に、セクシュアル・ライツと、リプロダクティブ・ライツを考える機会を増やし、日本のSRHR意識向上に力を入れていきたいと思います。
_________________________________________
■調査結果について
今回の「性と恋愛2021ー日本の若者のSRHR意識調査ー」のさらに詳しい若者(15-29歳)の調査結果を、I LADY.公式サイト内に掲載。
若者(15-29歳)調査結果: http://ilady.world/survey/
・若者(15-29歳)と大人(30-64歳)の調査比較結果は、ジョイセフHPにてご覧ください。
ーリアルな恋愛観ー
https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-01/
ー性・セックスの意識ー
https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-02/
ー避妊・性感染症予防の本音ー
https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-03/
ーセクシュアル・ヘルスについてー
https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-04/
ー自分の人生を自分で決められるかー
https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/ilady-survey-2021-05/
調査結果を受け、今後「I LADY.」ではより幅広い情報提供を行い、日本の若者がより多くの選択肢を持てるよう活動を続けていきます。
■「I LADY.」について
恋愛、セックス、避妊、妊娠、産む、産まない―
自分らしい人生を、自分で決めるために。 I LADY. は、特に日本の10~20代に SRHRに関する 幅広い情報提供を行い、アクションのきっかけをつくることで 日本を含むグローバル・ヘルスの向上を目指しています。「I」 Love Yourself(=自分を大切にする), Act Yourself(=自分から行動する), Decide Yourself(=自分の人生を、自分で決める)= I LADY.
公式サイト: http://ilady.world
■SRHR(性と生殖に関する健康と権利)について
セクシュアル・リプロダクティブ・ヘルスとは、性や子どもを産むことに関わるすべてにおいて、身体的にも精神的にも社会的にも良好な状態であることです。
セクシュアル・リプロダクティブ・ライツは、自分の意思が尊重され、自分の身体に関することを自分自身で決められる権利のことです。
■国際協力NGOジョイセフについて
ジョイセフは、世界でセクシュアル・リプロダクティブ・ヘルス/ライツ(SRHR)を推進する、日本生まれの国際協力NGOです。1968年創立。
国連、国際機関、現地のNGOや地域住民と連携し、アジアやアフリカで、保健分野の支援活動を行っています。2011年の東日本大震災を機に日本国内での支援活動を開始。2016年から日本のジェンダーやSRHRの状況を改善すべくI LADY.を始動。2017年に第1回ジャパンSDGsアワードのパートナーシップ賞を受賞。:https://www.joicfp.or.jp/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像