コンチネンタル自動運転実用化に向けたFOT実証に参画

-
コンチネンタルが政府主導の実証実験に参画し、自動運転の安全性評価手法を構築へ
-
Lidar・Radar・カメラ技術を活用し、“人間を超える認知性能”の実現を目指す
-
国内外との連携で標準化と社会実装を推進、日本市場と国際展開に貢献
コンチネンタル・オートノモス・モビリティ・ジャパン 株式会社(以下、コンチネンタル)は、2025年6月30日付で経済産業省より発表された2025年度「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT」(注1)の実証実験テーマ「シミュレーションを活用した自動運転の安全性評価手法の構築」(以下、実証)に参加することをお知らせします。
本実証は、経済産業省が推進する「デジタルライフライン全国総合整備計画」(注2)における「自動運転サービス支援道普及戦略ワーキンググループ」および、「モビリティDX戦略」における「SDV領域ワーキングループ」(注3)にて検討が進められている「自動運転の安全性評価シミュレーション環境の構築」の一環として実施されるものであり、その目的は自動運転の安全性評価手法を構築することにあります。
コンチネンタルは自社の強みであるセンサー技術を活用し、安全評価シナリオの設計や分析において重要な役割を果たし、本取り組みに貢献します。これにより実環境との一致性や再現性の高いシミュレーション環境を構築し安全性評価手法の確立を目指すとともに、国内外の企業と連携しながら標準化の促進に寄与し、社会受容性の向上を通じて自動運転の健全な普及を後押しすることが期待されています。
コンチネンタルによる実証への貢献と今後の展望
-
「安全性最優先」の技術アプローチ
コンチネンタルは、センサー(Lidar/Radar/Cameras)とAIによるセンシング制御における深い専門知識を活かし、「人間を超える認知性能」の実現を目指した自動運転技術の開発を推進しております。 実証では、センシングアルゴリズムの精度向上と不確実性検出性能を強化することで、より多様で予測不可能なエッジケースへの対応力を高め、安全性の更なる向上を図ります。
-
官民連携による技術的相乗効果と社会実装支援
実証はRoAD to the L4(注4)など既存の官民連携プロジェクト同様に、自動運転技術の社会実装を加速する枠組みとして位置づけられており、コンチネンタルは国内外の産業パートナーと連携しシミュレーション基盤および評価知見を日本市場に提供を視野に入れ、技術革新と実装支援の両軸から日本のモビリティ産業の進化に貢献します。
国際展開を見据えた評価基準のグローバル適用
本実証で得られる評価手法や基準は、将来的にはISOなど国際標準規格への適用も視野に入れられているためコンチネンタルは、自動運転・モビリティーソリューションの製品化に向けたグローバル戦略の一環として実証成果を礎に国際市場での実装展開を推進します。
1 2025年度 『自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT実証実験』の参加者を決定 (METI/経済産業省)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digital_architecture/lifeline/20250630.html
2 経済産業省 デジタルライフライン全国総合整備計画
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/digital_architecture/lifeline.html
3 経済産業省 SDV領域ワーキングループ
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/jido_soko/01sdv_wg/index.html
4 自動運転レベル4等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト(RoAD to the L4)
https://www.road-to-the-l4.go.jp

コンチネンタルについて
コンチネンタルは、持続可能なコネクテッドモビリティのための革新的テクノロジーとサービスを開発しています。その歴史は1871年にさかのぼり、テクノロジーカンパニーとして、車両、機械、交通、運輸分野に向けた安全、効率的、インテリジェントでアフォーダブルなソリューションを提供します。2024年の売上高は397億ユーロで、世界55の国とマーケットに約19万人の従業員を擁しています。
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像