ブルーイノベーションと日大豊山女子高校、板橋区のSDGs課題をドローンで解決

~高校生によるドローン実証実験等「研究成果発表会」を、板橋区で開催~

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田貴之、以下ブルーイノベーション)は、日本大学豊山女子高等学校(所在地:東京都板橋区、以下日大豊山女子高校)の文部科学省推進の「アントレプレナーシップ教育」の一環として、板橋区の課題をSDGs(持続可能な開発目標)の視点からドローンで解決することを目的に、生徒たちの構想の実現を一緒に取り組んでおり、2025年3月12日、板橋区役所本庁舎にて、「研究成果発表会」を実施しました。本発表会は、板橋区産業経済部産業振興課の協力を得て開催しました。

■発表会実施概要

【日 時】2025年3月12日(水)14:00~16:00

【会 場】板橋区役所本庁舎 南館2階 人材育成センター

【発表者】日本大学豊山女子高等学校 ドローン部 (2年生、1年生)19名

【コメンテーター】

・一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 顧問 青木 義男 氏

・板橋区立教育科学館 学術顧問 池辺 靖 氏

・ブルーイノベーション株式会社 代表取締役社長 熊田 貴之

【協 力】板橋区産業経済部産業振興課

【企画/運営】ブルーイノベーション株式会社

■日大豊山女子高校のドローンの取り組み背景(ドローン部設立背景)

文部科学省が推進する「アントレプレナーシップ教育」は、社会課題を見つけ出し、チームでの試行錯誤を通じて解決策を模索する教育です。この教育は、社会や地域の課題を発見し、それを解決するためにSDGsの理念を実践的に学ぶ場として、生徒たちに多くの成長を促しています。こうした教育理念のもと、ブルーイノベーションは、2023年よりドローンを活用した社会課題の解決に向けた日大豊山女子高校の取り組みをサポートしています。

■ドローン部の2年間の取り組み

初年度は、学校が所在する板橋区の地域課題に取り組みました。生徒たちは、SDGs(持続可能な開発目標)に関心を持ち、物流や環境課題に関するアイデアをチームで検討し、解決策を企画書としてまとめました。これにより、生徒たちは社会課題の解決に向けた創造的な思考を育んでいきました。

2024年度は、実際にドローンを活用した実証実験を行い、アイデアを具現化しました。実験に向けて、生徒たちは「実証実験計画書」の作成に取り組み、初めての計画書作成に試行錯誤しながらも、ブルーイノベーションのサポートを受け、チームで協力し作成しました。

また、新1年生は、「環境」という共通テーマを決め、一人ひとりで課題設定を行い、ドローンを用いて板橋区の獣害問題、野良猫の保護問題等を解決するソリューション企画をまとめました。

・2年生「物流チーム」

坂の多い板橋区で、高齢者や子供連れの方の買い物時の負担軽減を目的に、ドローンによる配送サービスを提案しました。

実験では、ドローンは荷物運搬の時間を短縮し、上昇移動に適していることが確認されました。一方で、荷物の積み込みや受け取りに慣れが必要で、商品選びや離着陸場所の確保が課題として挙げられました。

・2年生「スマトラチーム」

板橋区を含む全国の万引き被害対策として、ドローンを用いて万引き犯を追跡する提案をしました。実験では、ドローンのスマートトラック機能を使い、逃走者の追跡を検証しました。似た服装の人物とすれ違った際に追いきれない結果となりましたが、高精度のカメラを使用することで改善できる可能性を示しました。またドローンの音が逃走者に気づかれるリスクがあることも指摘されました。

■実証実験動画の公開

本取り組みの様子は、動画で収められており、以下に公開します。2024年12月に「板橋ドローンフィールド」※1でドローンの実証実験の様子や生徒達の発見等を視聴することができます。

■本取り組みに関するコメント

日本大学豊山女子高等学校・中学校 校長 黛  俊行 氏

本校では、生徒たちが卒業して大人になったとき、予測困難な社会を逞しく生き抜いてほしいという願いを込めて「何もないゼロから新しいイチを生み出す力を身に付ける」ことを教育の方針とし「0 to 1」と表しています。それを体現するため中学校から探究学習に力を入れ、高校では本校教員だけでなく大学や企業との連携による多様なゼミ活動を行っています。長年にわたり、ブルーイノベーション様には高校の企業ゼミ(ドローン部)を全面的にサポートしていただき、心より感謝申し上げます。このような探究活動が数年後に大きく花開き、地球規模の難題解決に繋がることを心から願い、期待しています。

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA) 顧問 青木 義男 氏

ドローンによる物流やモニタリングへの活用は従来も提案されていましたが、今回の成果発表会では、実証実験を通じ、高校生の視点で現状の物流やモニタリングシステムに対しての優位点と課題を的確に考察している点が優れていました。また、高校1年生の提案も社会課題としての捉え方やそれを解決するための計画まで、大変よく練られたものだと感心させられました。是非とも産学官の連携支援の下で、社会貢献への成果につながることを祈念しています。

板橋区立教育科学館 学術顧問  池辺  靖 氏

科学技術は諸刃の剣。もたらされる便益の背後にあるリスクの存在を意識することが極めて重要です。今回、日大豊山女子ドローン部の皆さんが取り組まれているのは、ドローンという新しい科学技術を、それがもつ便益とリスクとを十分に理解したうえで、私たちが安心して使える「道具」にまで昇華させることと言えるでしょう。板橋ドローンフィールドは、そのための実験場として理想的な環境を提供していて、今後もドローン部の生徒さん方には、ドローンを使って遊び倒して欲しいと思います。そうすることでこれまで誰も考え付かなかった、ドローンの真価が見えてくることに期待しています。

板橋区産業経済部産業振興課 産業支援係長 追川  哲 氏 

昨年、板橋ドローンフィールドがオープンしてから、板橋区におけるドローンの動きが拡大している実感があります。これから大きく成長が見込まれるドローンの技術を用いた、社会課題や地域課題解決に向けた学生提案は区としても注目しています。高い技術を持つ区内企業と新しい技術や発想が合わさることで、さらに板橋区産業が発展し、区民がより安心に便利に暮らせる未来を期待しています。

ブルーイノベーション株式会社 代表取締役社長 熊田 貴之

当社は、板橋ドローンフィールドに「クラウドモビリティ研究所」※2を併設し、ESG活動の一環として、板橋区の人材育成(日大豊山女子高のアントレプレナー教育を通して板橋区のSDGsの取り組み)、板橋区の産業振興の委員、災害時のドローン活用研究など板橋区の地域貢献活動を行っています。特に、急速に注目を集めるアントレプレナーシップ教育は、社会を変革するイノベーションを生み出す人材を育成するための重要なカギとなります。ブルーイノベーションは今後も、日本大学豊山女子高等学校と共に、次世代を担う若者たちが社会課題を解決する力を育むため、引き続きサポートを行ってまいります。

■用語説明

※1 板橋ドローンフィールド

都内最大の街づくり型物流施設「MFLP・LOGIFRONT 東京板橋」内に併設されたドローン実証実験施設。東京都23区では希少な実稼働施設を活用したドローンの実証実験の「場」と、ドローンオペレーターを育成する教育の「場」を提供。

公式HP:https://www.itabashidf.com

https://www.blue-i.co.jp/news/release/20241002.html

※2 クラウドモビリティ研究所

次世代モビリティの社会実装に向けた研究開発および新たなソリューション開発を行う、ブルーイノベーションの研究開発拠点。

https://www.blue-i.co.jp/news/release/20241031.html

■会社概要

ブルーイノベーション株式会社 (東京都文京区|東証 5597)

1999年6月設立。複数のドローン・ロボットを遠隔で制御し、統合管理するためのベースプラット

フォームであるBlue Earth Platform(BEP)を軸に、以下ソリューションを開発・提供しています。

https://www.blue-i.co.jp/

・点検ソリューション(プラント・工場・公共インフラなどのスマート点検、3Dモデル化など)

・教育ソリューション(法人の人材育成、パイロット管理システム提供など)

・物流ソリューション(ドローンポートシステム提供など)

・ネクストソリューション(監視、清掃システム提供など)

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

URL
https://blue-i.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都文京区本郷5-33-10 いちご本郷ビル4F
電話番号
03-6801-8781
代表者名
熊田 貴之
上場
東証グロース
資本金
2億1400万円
設立
1999年06月