ファストドクターは、”誰もが必要な時に必要な医療が受けられる世界”の実現を目指し、日本の医療の効率性を加速させていきます
日本最大級の総合医療プラットフォーム「ファストドクター」を運営するファストドクター株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:菊池 亮[医師]、水野 敬志、以下、ファストドクター)は、『生活者の不安と医療者の負担をなくす』をミッションに掲げ、日本の医療課題に沿った解決策を提示しながら”誰もが必要な時に必要な医療が受けられる世界”の実現を目指しています。
*当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「ファストドクター株式会社」の夢です。
*当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「ファストドクター株式会社」の夢です。
また、2040年に向かって超高齢社会が進みゆく中で生産労働人口が減少し、医療・介護の担い手が不足することも懸念されています。さらに、3人に1人が高齢者になる日本では社会保障における医療費が大きく増加し、国民の負担は増すばかりです。
ファストドクターは、こうした課題を解決するため2,000名以上の医師が登録し、医療体制の構築支援・医療DX・およびヘルスケアデータの機能を備えた総合医療プラットフォームです。行政や自治体・医療機関と連携して地域医療に組み込まれることで、夜間や休日など医療アクセスが困難な時に、予防未病から急性期、予後までのペイシェントジャーニーをサポートし、医療アクセス課題を包括的に解決しています。
MISSION
生活者の不安と、医療者の負担をなくす
VISION 2025
不要な救急車利用を3割減らす
本リリースでは、「2025年までに叶える夢」として、不要な救急車利用を減らすための取組をご案内します。
- 背景:救急の現状
これまでも救急車利用に関する社会問題提起はされており、2008年から2018年の10年間で600万件に迫る出動回数となり、1.5倍に増加しています。
こうした社会問題の背景には、世帯構造の変化も関係しています。自力で通院することが困難な高齢者は、軽症であっても救急車を呼ぶしかないなど受診手段が限られています。
- 解決:地方部に新たな受診方法を
これにより、オンライン診療に抵抗のある高齢者でも安心して受診が可能となり、実際の救急往診に近い診察「デジタル往診」を実現させています。今後は、先進技術を用いた遠隔診療用デバイスを導入し、より正確で対面診療に近い「デジタル往診」を追求するとともに、提供エリアを順次拡大していく予定です。
- 解決:処方情報・医療情報の共有化
- 解決:生産性の向上で医療をアップデート
そのためにも、テクノロジーで最適化されたファストドクターの医療体制を既存の医療インフラの一部に組み込んでいき、都道府県を超えて医療機関間で患者情報を共有するためのハブになることで、日本の医療の効率性を上げる一翼を担っていきます。
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの 夢の実現を本気で目指しています。
ファストドクター株式会社
ファストドクターは2016年の創業以来、新しい医療の選択肢を社会に提示する存在として、医療相談、救急往診、オンライン診療といった患者向けサービスを始めとして、在宅医療支援事業として医療機関向けサービス、地域の医療課題解決のための医療体制構築支援といった自治体向け事業など、先進的かつ包括的な医療サービスを展開してまいりました。
2022年からはテクノロジーを活用した医療DX事業の本格化や大学と協同し、医療データの研究・活用などヘルステック企業としての活動の幅を広げ、新しい医療のイノベーションを創出しています。
所在地:〒108-0014 東京都港区芝4丁目5-10 EDGE芝四丁目ビル3F
設立:2016年8月
代表者:菊池 亮(医師)・水野 敬志
URL:https://www.fastdoctor.co.jp/
【本件に関するお問合せ】
ファストドクター株式会社
広報:大塚 明美
E-mail:pr@fastdoctor.jp
Tel: 080-4861-1719
- プレスリリース >
- ファストドクター株式会社 >
- ファストドクターは、”誰もが必要な時に必要な医療が受けられる世界”の実現を目指し、日本の医療の効率性を加速させていきます
- 種類
- その他
- ビジネスカテゴリ
- 医療・病院ネットサービス
- キーワード
- 関連URL
- https://www.fastdoctor.co.jp/