【きもので始めるサスティナブル】サスティナブルな服の特徴は「長く着られる」が約8割で最多、中には「30年以上着られるものが良い」との声も
〜デザイン変わらず保ち続けてきた きものに「サスティナビリティ」を共感〜
きもの着方教室 いち瑠(https://ichiru.net/)を展開する株式会社一蔵(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:河端義彦)は、SDGsに関心があり、普段きものを着用しない方112名に、きものが持つサスティナビリティに関する意識調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
- 調査サマリー
- 調査概要
・調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
・調査期間:2022年10月27日〜同年10月28日
・有効回答:SDGsに関心があり、普段きものを着用しない方112名
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。
- サスティナブルだと感じる特徴を持った服、「長く着ることができる服」が80.4%で最多
- 約4割が「5年以上」、服を長く着ることができればサスティナブルだと感じると回答
- きもののサスティナブルな特性で共感すること、「デザインが普遍的なので年代を問わない」が60.7%で最多
- 約7割が、長年所有している服を着る際に、服のヨレや汚れが目立つことに不満
- 約6割が、200年デザインが変わらず、本質的なアップサイクルが可能なきものに興味あり
- まとめ
サスティナビリティを感じる服の特徴として、「長く着ることができる服」と多くの方が感じており、その中でもサスティナビリティを感じる服の着用期間について、「5年以上」が最多回答となった他に、「30年以上」との声もあがりました。
きもののサスティナビリティの特性として、「デザインが普遍的なので年代を問わない」ことに共感をしている人や、「デザインが変わらず、サイズ調整や色や柄を変えることができる」きものに興味を示している人が半数以上いることから、これからは、きものへの興味が出てくる方が増えていくのかもしれません。
- きもの着方教室 いち瑠
■お申し込み・お問い合わせ
TEL:0120-829-016 WEB:https://ichiru.net/
譲り受けたきものなど、お持ちのきものを活かしてもらうため「もったいないきもの相談会」を開催しています。
シミ抜きやお直しなど、活用方法のアドバイスをしていますが、状態により再生できないものは「想いをカタチに残す」ために、草履やバッグ・ショールなど和小物へのリメイクのご案内もしています。日本文化ときものが持つサスティナブルな特性を多くの方に知っていただくSDGs活動にも積極的に取り組んでいます。
- 株式会社一蔵
https://www.ichikura.jp/
≪転載利用条件≫
1 情報の出典元として「株式会社一蔵」の名前を明記してください。
2 ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。
URL:https://ichiru.net/
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像