スタディポケット、新機能「AIスライド生成」を提供開始。授業用スライド・校務用資料を最短1分で自動生成。

横須賀市・高知県・山口県で先行トライアルを実施。手元の指導案や、メモからスライド作成が可能。PowerPoint書き出しにも対応

スタディポケット株式会社

スタディポケット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山地 瞭/鶴田 浩之)は、学校向け生成AIサービス「スタディポケット for TEACHER」において、新機能「AIスライド」(通称:マジックスライド)の提供を本日より順次開始します。
本機能は、既存のすべての契約ユーザーおよび今後の新規ご契約者さまに対して、追加費用なしでご利用いただけます。2025年12月上旬までに順次、自動的に提供開始されます。

なお、本機能は、2025年12月4日(木)開催の「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」内でも詳細を発表する予定です。Zoomウェビナー形式で実施される当カンファレンスは、現在、教育関係者を対象に申込受付中です。

学校現場でのAIスライド活用 ─ 先行トライアルの結果

本機能は発表に先立ち、横須賀市・高知県・山口県の教育現場で先行トライアルを実施しました。
ご利用いただいた教員や教育委員会の担当者からは、次のような声が寄せられています。

・「PDFなどの資料をもとに、パワーポイント形式で資料を作ってくれるのでとても助かる。」(担任・小学校教諭)

・「出力されるデザインが実用的で使いやすいと感じた。」(研究主任・中学校)

・「手元のWord資料をスライドにすることで、日々の教材研究にも役立てると感じた」(理科教員・中学校)

・「言葉だけでは難しい説明も、スライドにするとすっと伝わります。現場での今後の活用を促していきたいと思います。」(教育委員会)

スタディポケットでは、授業のプリントや保護者向けの通知文を作成できる「マジックプリント」を提供しておりますが、このたびスライド形式にも対応いたしました。

生成AIの活用は、単なる文章生成を超えて、図解や画像を含むドキュメント作成全般へと進化しています。学校運営の効率化や授業の質向上を目指す中で、スライド形式での資料作成の「たたき台」を自動で整える機能には、強いニーズがあることが確認されました。

新機能概要「AIスライド(マジックスライド)」

AIスライド機能では、入力された指示文(プロンプト)から6〜15ページのスライドを自動生成します。単元目標の一文からでも作成でき、より具体的なプロンプトを入力することで本格的な資料作成も可能です。

また、手元の資料ファイルを添付して生成できるため、指導案の草案から授業用スライド、箇条書きのメモから校務用研修スライドまで、幅広く対応します。

※チャット形式で作成してほしい資料を指示するだけで、即座にAIがスライドを生成します。

※AIとの追加の対話/指示によって生成したスライドをさらにブラッシュアップ可能です。

※スライドの一覧表示機能・パワーポイント形式での書き出し/編集にも対応しています。

※教材研究から校務文書の作成まで幅広いシーンで使えます。手元のPDFファイルやメモをアップロードしてスライドを生成することも可能です。

高い推論能力を持つ Geminiモデルを採用

AIスライドの基盤には、2025年11月時点でGoogleが提供する高精度モデル「Gemini 2.5 Pro」を採用しています。
今後も各社の大規模言語モデル(LLM)の進化に合わせ、定期的なチューニングを行いながら、精度や操作性を継続的に改善していきます。

留意事項

・本機能は教員向け機能であり、生徒向けには提供していません。

・現在はPDFおよびPowerPoint(.ppt)形式の書き出しに対応。Googleスライドへの直接出力は開発中です。
 ※一時的な対応として、PowerPoint形式で書き出したファイルをGoogleスライドにインポートしてご利用ください。

・本機能は「画像生成ツール」ではありません。挿絵やイラストには対応しておらず、簡単な概念図のみを生成します。

・平面図レベルの図解には対応していますが、立体的な図形(例:立方体の体積問題など)では精度が不安定になる場合があります。今後のLLM技術の進化により、対応範囲を段階的に拡大していく予定です。

スタディポケット株式会社 代表取締役 CPO兼 AIラボ代表 鶴田 浩之

製品開発責任者の鶴田からのコメント

スライド作成をAIが支援するサービスは増えていますが、スタディポケットの「AIスライド」は、学校現場にフォーカスし、先生方が安心して日常的に使えることを一番に考えてつくりました。 今後、本機能を活用されている学校の実践事例なども積極的に情報収集し、アナウンスしてまいります。現場の創意工夫や知見を共有しながら、教育現場でのAI活用をさらに豊かにしていきたいと考えています。


教育AIイノベーションラボ(AIラボ) プロジェクト一覧

・【第1弾】2025年9月1日発表
「AI辞書」:AIが図解も生成。「やさしい説明」や、出典表記にも対応。
「AI翻訳」:「やさしい日本語」 を含む20言語以上。 「学習者モード」を搭載。

・【第2弾】2025年9月8日(月)発表
「AIタイピング」:好きなお題でタイピング練習、教材からの自動生成にも対応。

・【第3弾】2025年11月14日(金)発表 
「AIスライド」:授業用スライド・校務用資料を最短1分で自動生成。

「AIスライド生成」の詳細は2025年12月4日開催「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」で発表<オンライン観覧受付中>

今回ご紹介した「AIスライド生成機能」については、2025年12月4日(木)開催のオンラインイベント「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」にて、さらに詳しくご紹介いたします。

学校現場での生成AI活用に関心のある皆さまは、ぜひご参加ください。

■ イベント概要

名称 :スタディポケットカンファレンス 2025 冬

日時 :2025年12月4日(木)16:00〜18:15

形式 :オンライン(Zoomウェビナー)

参加費:無料(要事前申込)

定員 :500名(先着順) 

対象 :学校・教育委員会関係者、塾・教育産業関係者、自治体、官公庁/省庁、教育関連企業、パートナー企業、保護者、学生・教職課程の方 ほか

【イベント特設ページ(申し込みフォーム)】
https://events.studypocket.ai/conf2025winter/

■ 会社概要

【会社名】スタディポケット株式会社

【所在地】〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント19F

【代表者】代表取締役 CEO 山地 瞭 / 代表取締役 CPO 鶴田浩之

【設⽴】2019年7⽉

【事業内容】

・生成AIを活用した教育ソフトウェアの開発事業

・校務DXに関する支援事業

・教育サービス事業

【認定/採択】

・文部科学省「学校DX戦略アドバイザー事業」サポート事業者 (生成AI分野)

・経済産業省「未来の教室」令和6年度教育イノベーター支援プログラム(EOL)採択企業

・ISMS国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証取得組織

【スタディポケット 公式サイト】

https://studypocket.ai

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


ビジネスカテゴリ
ネットサービス学校・大学
ダウンロード
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

スタディポケット株式会社

24フォロワー

RSS
URL
https://studypocket.ai/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント19F
電話番号
-
代表者名
鶴田 浩之
上場
未上場
資本金
8900万円
設立
2019年07月