プレスリリース・ニュースリリース配信サービスのPR TIMES
  • Top
  • テクノロジー
  • モバイル
  • アプリ
  • エンタメ
  • ビューティー
  • ファッション
  • ライフスタイル
  • ビジネス
  • グルメ
  • スポーツ

PR TIMESのご利用について

資料をダウンロード

スマートスキャン株式会社
会社概要

【近づく2024年問題、運転従事者の意識調査】「時間外労働時間の上限規制」について44.9%が「肯定的」、28.7%が「否定的」な見解に。その背景にある「健康不安」とは?

60歳以上まで働きたい現役運転従事者は約7割、一方で定期的に「脳ドック」を受診しているのはわずか19.8%に

スマートスキャン株式会社

 病院やクリニックのDX推進をサポートするスマートスキャン株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:濱野斗百礼、以下、スマートスキャン)は、運転従事者(トラック/タクシー/バスのドライバー)303名に対し、「脳の健康」に関する意識調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。
  • 調査サマリー

 
  • 調査概要
調査概要:運転従事者の「脳の健康」に関する意識調査
調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー®︎」の企画によるインターネット調査
調査期間:2022年12月9日〜同年12月10日
有効回答:運転従事者 303名(トラック:91名、タクシー:100名、バス:112名)
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはなりません。

≪利用条件≫
1.情報の出典元として「スマートスキャン株式会社『スマート脳ドック』調べ」の名前を明記してください。
2.ウェブサイトで使用する場合は、出典元として、下記リンクを設置してください。 URL:https://smartdock.jp/
 
  • 運送・物流業界における「時間外労働時間の上限規制」、44.9%が肯定的、28.7%が否定的
 「Q1.運送・物流業界における「2024年問題」が提唱されていますが、あなたは2024年から適用される「時間外労働時間の上限規制」について、どのように捉えていますか。」(n=303)と質問したところ、「とても肯定的」が18.5%、「やや肯定的」が26.4%という回答となりました。

・とても肯定的:18.5%
・やや肯定的:26.4%
・やや否定的:15.8%
・とても否定的:12.9%
・わからない/答えられない:26.4%
 
  • 肯定的な理由として、「運転時間の見直しにつながると思うから」が61.8%で最多
 Q1で「とても肯定的」「やや肯定的」と回答した方に、「Q2.2024年問題が提唱される「時間外労働時間の上限規制」について肯定的な理由として、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=136)と質問したところ、「運転時間の見直しにつながると思うから」が61.8%、「ドライバーの働き方に対して、社会的な関心が高まると思うから」が50.7%、「時間外労働が減ると思うから」が44.1%という回答となりました。

・運転時間の見直しにつながると思うから:61.8%
・ドライバーの働き方に対して、社会的な関心が高まると思うから:50.7%
・時間外労働が減ると思うから:44.1%
・ドライバーの社会的地位向上につながると思うから:18.4%
・収入が増えると思うから:10.3%
・デジタル化の推進につながると思うから:5.9%
・その他:2.2%
  ―      55歳:肉体的な負担が減ると思われるから
  ―      51歳:3Kからの脱却と、そもそも長時間働きたくないから
・わからない/答えられない:1.5%
 
  • 否定的な理由として、「収入が減ると思うから」が81.6%と圧倒的に多い結果に
 Q1で「とても否定的」「やや否定的」と回答した方に、「Q3.2024年問題が提唱される「時間外労働時間の上限規制」について否定的な理由として、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=87)と質問したところ、「収入が減ると思うから」が81.6%、「人手不足が深刻化すると思うから」が36.8%、「時間外労働の時間はほとんど変わらないと思うから」が26.4%という回答となりました。

・収入が減ると思うから:81.6%
・人手不足が深刻化すると思うから:36.8%
・時間外労働の時間はほとんど変わらないと思うから:26.4%
・会社の売上が減少すると思うから:25.3%
・人員削減される可能性があるから:10.3%
・その他:1.1%
・わからない/答えられない:2.3%
 
  • 約3人に1人が、自身の「脳」の健康状態に不安あり
 「Q4.あなたは、ご自身の「脳」の健康状態について、不安を感じたことがありますか。」(n=303)と質問したところ、「かなりある」が6.9%、「ややある」が24.8%という回答となりました。

 

・かなりある:6.9%
・ややある:24.8%
・あまりない:35.6%
・全くない:25.4%
・わからない/答えられない:7.3%
 
  • 脳に不安のある理由として、6割以上が「長時間運転に集中する必要がある仕事だから」や「生活リズムが不規則だから」と回答
 Q4で「かなりある」「ややある」と回答した方に、「Q5.ご自身の「脳」の健康状態に不安を感じたことがある理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=96)と質問したところ、「長時間運転に集中する必要がある仕事だから」が64.6%、「生活リズムが不規則だから」が62.5%、「荷物・乗客を乗せて運転するのはプレッシャーがかかるから」が49.0%という回答となりました。

・長時間運転に集中する必要がある仕事だから:64.6%
・生活リズムが不規則だから:62.5%
・荷物・乗客を乗せて運転するのはプレッシャーがかかるから:49.0%
・常に時間に追われる仕事だから:42.7%
・勤務時間が長いから:37.5%
・長時間同じ姿勢で居続ける必要があるから:34.4%
・ドライブレコーダーなどに監視されている感覚があるから:33.3%
・仕事において孤独を感じることが多いから:8.3%
・その他:0.0%
・わからない/答えられない:1.0%
 
  • 他にも「勤務中に脳の疲れを感じる」や「脳出血はいつ起こるか分からない」など不安の声
Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した方に、「Q6.Q5で回答した以外に、ご自身の「脳」の健康状態に不安を感じたことがある理由があれば、自由に教えてください。(自由回答)」(n=95)と質問したところ、「勤務中に脳の疲れを感じる」や「脳出血はいつ起こるか分からない」など65の回答がありました。

【自由回答・一部抜粋】
・45歳:勤務中に脳の疲れを感じる。
・49歳:脳出血はいつ起こるか分からない。
・44歳:周囲で、脳梗塞や脳内出血を発症した者が多い。
・34歳:判断が鈍くなった気がするから。
・62歳:物覚えが悪くなった。ぼーっとして道を間違えることがある。
・62歳:仕事が終わってふとした時に行った場所が何処だったか直ぐに思い出せない。
・42歳:年々固有名詞がパッと口から出なくなった。
・34歳:視力はあるが周囲から特定のものを認識する力が落ちてきたと感じるから。
 
  • 約8割が定期的に「脳ドック」を受診していない
 「Q7.あなたは、定期的に脳ドックを受診していますか。」(n=303)と質問したところ、「はい」が19.8%、「いいえ」が76.9%という回答となりました。

 

・はい:19.8%
・いいえ:76.9%
・わからない/答えられない:3.3%
 
  • 脳ドックを受診していないのは、「金銭面」や「会社の補助・勧めがないこと」などが理由に
 Q7で「いいえ」と回答した方に、「Q8.脳ドックを受診していない理由について、当てはまるものを全て教えてください。(複数回答)」(n=233)と質問したところ、「金銭的な余裕がないから」が46.8%、「会社の補助がないから」が36.5%、「会社から勧められていない(アナウンスがない)から」が27.9%という回答となりました。

 

・金銭的な余裕がないから:46.8%
・会社の補助がないから:36.5%
・会社から勧められていない(アナウンスがない)から:27.9%
・大がかりな検査で、時間がかかりそうな感じがするから:20.2%
・忙しくて検査に行く時間がないから:19.3%
・どこで脳の診断を行えるのかわからないから:14.6%
・最低限の検査項目しか、健康状態を検査できていないから:9.9%
・診断結果を知るのが怖いから:3.0%
・その他:5.2%
   ―      31歳:受診する必要性を感じないから
   ―      35歳:存在を知らなかったから
   ―      35歳:まだ年齢的に不要だと思うので
   ―      46歳:会社の指示で脳MRIは受診しているから
・わからない/答えられない:7.3%
 
  •  現役運転従事者の7割以上が「60歳以上でも働きたい」と回答
 「Q9.あなたは、運転従事者として何歳まで働きたいと考えていますか。」(n=303)と質問したところ、「60歳~64歳」が24.1%、「65歳~69歳」が23.8%という回答となりました。

・70歳以上:21.1%
・65歳~69歳:23.8%
・60歳~64歳:24.1%
・55歳~59歳:8.6%
・50歳~54歳:2.6%
・45歳~49歳:3.0%
・40歳~44歳:1.3%
・35歳~39歳:1.0%
・30歳~34歳:2.6%
・25歳~29歳:0.0%
・25歳未満:0.0%
・わからない/答えられない:11.9%
 
  • 長く働き続けるためには「給与など待遇の改善」(67.0%)が重要と回答
 「Q10.あなたは、運転従事者として今後も長く働き続けるためには、何が重要になってくると思いますか。(複数回答)」(n=303)と質問したところ、「給与など待遇の改善」が67.0%、「日々のストレス管理」が57.4%、「定期的な脳・身体の検査」が53.1%という回答となりました。

・給与など待遇の改善:67.0%
・日々のストレス管理:57.4%
・定期的な脳・身体の検査:53.1%
・自由な働き方の実現:31.7%
・職場の人間関係の改善:24.1%
・その他:1.7%
   ―      55歳:充分な休養
   ―      47歳:自身の日ごろの健康管理
   ―      35歳:健康な体
・わからない/答えられない:5.3%
 
  • まとめ
 今回は、運転従事者(トラック、タクシー、バスのドライバー)303名に対し、「脳の健康」に関する意識調査を実施しました。

 現役の運転従事者に対し、運送・物流業界における「時間外労働時間の上限規制」について伺うと、「運転時間の見直しにつながると思うから」や「ドライバーの働き方に対して、社会的な関心が高まると思うから」などの理由から肯定派が44.9%と多いことが明らかになりました。
 働き方の改善に期待が高まる中で、長時間の集中が求められる運転従事者に自身の「脳」の健康状態に関して伺うと、約3人に1人が「勤務中に脳の疲れを感じる」や「脳出血はいつ起こるか分からない」などで不安を抱える実態が浮き彫りとなりました。
約8割が定期的に脳ドックを受診しておらず、理由として「会社の補助」や「会社から受診の勧め」がないことが挙げられました。
 また、「集中力がもたない」や「身近で脳梗塞や脳内出血を経験している人が多い」という声も挙がる中、長時間の集中状態を求められる業務において自身の脳の衰えを実感する人が多いことが分かりました。
 一方で、運転従事者としては60歳以上まで働きたいという方が約7割を占めており、今後も長く健康で運転従事者として働き続けたいと意欲的であることから、自身の日常の健康意識が高まることが考えられそうです。

 2024年から適用される「時間外労働時間の上限規制」により、運転従事者の労働負荷の軽減に注目が集まることが想定されます。
運転従事者の健康を守るための方法のひとつとして健診・検診受診が挙げられますが、それらを促すには費用負担の軽減が必要です。
さらに多忙な業務の中で、1日仕事になる検査ではなく、時間的負担もかからないような検査が求められます。
運転従事者が健康で安心して業務を行うことは、サービスの向上にもつながるため、健康的に長く働きやすい環境を整えることが、今の運送・物流会社に求められているといえるのではないでしょうか。
 
  • 予防医療は自分の身体に対するリスクマネジメント
・労働者の労災補償状況について
 2022年6月24日に厚生労働省から発表された令和3年度「過労死等の労災補償状況」によると、脳・心臓表疾患の請求、決定および支給決定件数は、「運輸業・郵便業の道路貨物運送業」が他の業種に比べ高いことがわかりました。
また、職種別にみると、「輸送・機械運転従事者」の比率が高いことがわかりました。

【厚生労働省報道発表資料 令和3年度「過労死等の労災補償状況」より】
・脳・心臓疾患の支給決定件数の多い業種(上位5業種を抜粋)
  業種(大分類) 業種(中分類) 支給決定
1 運輸業、郵便業 道路貨物運送業 56
2 建設業 総合工事業 11
3 サービス業(他に分類されないもの) その他の事業サービス業 9
4 卸売業、小売業 その他の小売業 6
5 医療、福祉 医療業 5


・脳・心臓疾患の職種別請求、決定及び決定件数(請求件数上位5職種を抜粋)

  職種(大分類) 請求件数 決定件数
1 輸送・機械運転従事者 161 114
2 専門的・技術的職業従事者 110 82
3 建設・採掘従事者 78 42
4 サービス職業従事者 78 41
5 販売従事者 72 57

 

・日本人の死因について
 厚生労働省発表「令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況」によると、死亡者数は悪性新生物(腫瘍)が最も多く381,497人、続いて心疾患が214,623人です。
近年は、老衰で亡くなる方が増え死因の第3位となり、続いて第4位脳血管疾患の死亡者数は104,588人で、死亡総数の7.3%を占めます。
内訳をみると、脳梗塞が58,487人で最も多く、脳内出血が32,205人、くも膜下出血が10,946人と続きました。
 

【令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況より】
死亡数・死亡率(人口10万対),性・年齢(5歳階級)・死因順位別

  死因 死亡者数 死亡率
第1位 悪性新生物(腫瘍) 381,497人 310.7
第2位 心疾患 214,623人 174.8
第3位 老衰 152,024人 123.8
第4位 脳血管疾患 104,588人 85.2
 
  • メディカルチェックスタジオ 知久正明先生の話
「予防医療は自分の身体に対するリスクマネジメント」
・「予防医療」とは
 脳血管疾患は、介護が必要になった理由第2位でもあり、発症をいかに予防するか、発症前に検知できるかが重要となります。
 最近では、「予防医療」という言葉が次第に扱われるようになってきました。
これは、症状が出る以前での早期発見を意味しています。
「症状が出てからの早期発見」はすでに病気が発症している状況で、「症状が出る前での早期発見」とは全く異なります。
 病気になってから処置を開始するのでなく、病気になる前に自分が危険な領域に向かっていることに気づくこと。
そして、生活習慣の改善を始めて危険な領域からなるべく遠ざかるという考え方、これが「予防医療」です。つまり、自分の体に対するリスクマネジメントこそが予防医療です。

・未病のうちに発見することの大切さ
 脳血管疾患は通常の健康診断では見つけることができませんが、MRI/MRA検査を用いた脳ドックは将来的な脳血管疾患のリスクを判断することができます。
早期発見には「脳ドック」により定期的に脳の状態を確認することが重要です。
 脳ドックで異常が発見されるのを怖がるかたがおられますが、病気になってからの治療と病気になる前の未病の段階での予防治療では体に対する負担がまるっきりことなります。
自分の脳の状態を知ると、かえって自分に優しくなれるのも事実です。
 また、40歳を過ぎると肺や心臓の病気を発症するリスクがあがるため、脳だけではなく「CT肺・心血管ドック」もおすすめします。
メディカルチェックスタジオでは被ばく量を抑えた低線量CTにて「CT肺・心血管ドック」を提供しています。この検査ではがんの中でも日本人の死亡数1位の肺がんや喫煙の影響によるCOPD(肺気腫)などの肺疾患の有無や冠動脈石灰化を検出することにより、狭心症・心筋梗塞などのリスクを調べることができます。
 脳・心血管疾患や肺疾患を早期発見し、ライフスタイル(運動不足・睡眠不足・肥満・喫煙など)の改善や生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病など)をコントロールすることにより三大疾病(がん・心臓病・脳卒中)を予防すればQOLの向上につながると考えております。
 定期的な検査は、疾患予防につながります。運転従事者のみなさんは、わたしたちの生活基盤を支える大切なお仕事と感じております。安全な輸送を続けていただくためにも、ぜひ、みなさんにも脳ドックを受診していただきたいと思います。

<プロフィール>

医療法人社団ウェルプリベンション 理事長
メディカルチェックスタジオ 東京銀座クリニック院長
医学博士
知久正明

<経歴>
日本大学医学部卒業。国立甲府病院、国立循環器病センター、日本大学医学部循環器内科、敬愛病院附属クリニック院長を経て、2017年12月からメディカルチェックスタジオ東京銀座クリニックを開業。

<メディカルチェックスタジオ>
https://medicalcheckstudio.jp/

 
  • “受付からお帰りまで30分”の「スマート脳ドック」について
 「スマート脳ドック」は、脳動脈瘤や脳梗塞、脳腫瘍などの自覚症状のない脳の異常を早期発見できる頭部MRIおよび頭部・頸部MRAの検査です。
WEBで予約と問診票の事前登録を行い、検査結果をパソコンやスマートフォンで確認できるため、受付からお帰りまで30分と医療施設での滞在時間を短縮しました。
撮像されたデータは、放射線科診断専門医と脳神経外科専門医がダブルチェックを行い、受診から1週間以内に受診者のマイページへ結果を公開しています。
 万が一異常が確認された際も、検査施設の専門診療科での精密検査や地域医療連携で専門医を紹介するなど、治療につなげています。
 2018年1月からサービスを開始しこれまでの累計受診者数は10.6万人を超えました(2018年1月~2022年12月末実績)。また、31都道府県145施設(1月10日現在)でスマート脳ドックを受診することが可能となりました。
・「スマート脳ドック」サイト https://smartdock.jp/
 
  • スマートスキャン株式会社について
 「病気にならない世界」の実現に向け、誰もが気軽に受診できる画像診断の環境づくりをすすめています。
「スマート脳ドック」サービスをはじめとする事業を通じ、多くの人が健康に暮らせる時間の創出に貢献していきます。

【スマートスキャン株式会社概要】
・社名:スマートスキャン株式会社
・設立:2017年2月
・所在地:東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2階
・代表取締役:濱野斗百礼
・事業概要:医療プラットフォームサービス「スマート脳ドック」運営、MRIシェアリングエコノミーサービス参加医療施設の「スマート脳ドック」導入と運営サポート事業、クリニックプロデュース事業、パーソナルヘルスケアレコード(PHR)の収集・解析による新規事業
・URL:https://smartscan.co.jp/

スマートスキャンでは、「スマート脳ドック」シェアリングエコノミーモデル導入を希望される医療施設、福利厚生などで「スマート脳ドック」のご導入を検討される法人さまからのご相談を受け付けております。ご興味のある方は、お問い合わせください。
・医療施設関係者の方:https://smartdock.jp/contact-clinic/
・法人関係者の方:https://smartdock.jp/sales-support/form

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー新規登録無料

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


種類
調査レポート
ビジネスカテゴリ
ネットサービス医療・病院
関連リンク
https://smartdock.jp/
ダウンロード
プレスリリース.pdf
プレスリリース素材

このプレスリリース内で使われている画像ファイルがダウンロードできます

会社概要

スマートスキャン株式会社

13フォロワー

RSS
URL
https://smartscan.co.jp/
業種
サービス業
本社所在地
東京都中央区日本橋人形町2-14-6 セルバ人形町2F
電話番号
03-5579-9740
代表者名
濱野 斗百礼(濱野 智章)
上場
未上場
資本金
1億円
設立
2017年02月
トレンド情報をイチ早くお届けPR TIMESを友達に追加PR TIMESのご利用について資料をダウンロード