原材料の調達リスク×脱炭素は成長の好機。食の未来を守る、食品・飲料業界に特化した脱炭素講座を提供開始

スキルアップNeXt

人材育成を通じて企業の脱炭素経営を支援する株式会社スキルアップNeXt(本社:東京都千代田区、代表取締役:田原 眞一、以下「スキルアップNeXt」)は、研修プログラム「GX入門講座」のオプションカリキュラムとして、本年9月より主要16に特化した「業界別講座」の提供を開始し、第二弾として、食品・飲料業界に特化した脱炭素の入門講座を本日から提供します。

脱炭素はコストではなく、持続的成長のための必須戦略

食品・飲料業界にとって脱炭素は、単なる環境対応ではなく経営課題そのものです。異常気象による原材料の調達リスクは、事業継続を脅かす喫緊の課題であり、GXはサプライチェーンを守る本質的なリスク管理と言えます。同時に、環境配慮型製品は新たな市場を創出し、フードロス削減や省エネはコスト競争力に直結します。ESG投資が加速し、消費者の意識も変化する中、GXへの取り組みは資金調達やブランド価値をも高める、未来を生き抜くための重要な経営戦略です。

多くの企業が直面する脱炭素推進の概念と具体の間にある”業界の壁”

東証プライム上場企業を中心に8割の企業が「脱炭素化に全社的に着手したものの、実行に移せていない」と回答しています。(ボストンコンサルティンググループ「BCG カーボンニュートラル・インデックスレポート 2024」)ここには、脱炭素推進において多くの企業が直面する「業界横断の総論は理解できても、自社特有の事情に落とし込めず、具体的な推進に着手できない」という“業界の壁”という課題が存在しています。

業界特有の課題やアプローチの理解が脱炭素推進の第一歩

食品・飲料業界の脱炭素推進における最大の課題は、その業界特有の排出構造にあります。温室効果ガス(GHG)排出量の約9割が、自社の管轄外である原材料の調達から廃棄までのサプライチェーン(Scope3)で発生しており、特に農作物や畜産の過程における排出が大多数を占めます。この「自社努力だけでは完結しない」複雑な構造が、排出量の正確な把握と具体的な削減策の策定を困難にしています 。この課題を克服する鍵は、まず排出量の根源である「Scope3・カテゴリー1」の概念と算定方法を正しく理解することです。

本講座では、こうした排出構造や、『農業由来のGHG排出』『食品ロス・廃棄物』といった業界特有の主要な課題、そしてバリューチェーン全体を俯瞰した多角的なアプローチを網羅的に理解することができます。また、単なる知識提供に留まりません。「業界として取り組む課題の構造的な理解」→「法制度などその構造が成立している背景の理解」→「業界特有のリスクとチャンスの把握」という学習プロセス自体が脱炭素推進に必要な思考のフレームワークとして機能し、受講企業が具体的なアクションプランを描き、実行するための、強力な羅針盤となります。

講座概要

これまで提供していた「GX入門講座」の基本カリキュラム(第1~6章)に、オプションカリキュラム(第7章)として「業界別講座」を追加します。

名称:業界別講座

対象: 企業の経営層、経営企画、サステナビリティ・GX推進担当者、全従業員

学習形式: eラーニング

価格:5,500円/1名(税込)

カリキュラム:

食品・飲料業とGXの背景

食品・飲料業を取り巻くGX政策・規制とステークホルダーの声

食品・飲料バリューチェーンにおける GX アプローチ

食品・飲料企業の GX 事例

業界別講座の詳細はこちら▶ https://green-transformation.jp/course/gx/beginner/

スキルアップNeXtについて

スキルアップNeXtは、「スキルアップGreen」でGXを体系的に学べる講座や、GX推進に必要な知識やスキルを測る「GX検定」で企業のGX推進をワンストップでサポートしています。

https://green-transformation.jp/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社スキルアップNeXt

8フォロワー

RSS
URL
https://green-transformation.jp/
業種
教育・学習支援業
本社所在地
東京都千代田区神田神保町2丁目40−5
電話番号
-
代表者名
田原眞一
上場
未上場
資本金
1億2300万円
設立
2018年05月