日本医師会、「健康ぷらざPlus」の第2回目の掲載を開始
カフェイン中毒のリスクとその予防法などを解説

日本医師会では、国民の皆さんに健康に暮らすヒントをお届けするために、医療機関の待合室などに掲示してもらうポスターとして、「健康ぷらざ」を制作していますが、そのWEB版として、今年度より日本医師会のホームページにある「健康ぷらざ」のサイト内に「健康ぷらざPlus」の掲載を始めています。
7月5日より、その第2回目となるVol.2を新たに掲載しましたので、お知らせします。

今回のテーマは「カフェイン中毒」とし、上條吉人埼玉医科大学医学部臨床中毒学教授に
カフェインとはどんな物質でどんな作用があるのか、
カフェイン中毒になってしまった場合の症状や中毒にならないために注意すべきこと
などについて、分かりやすく解説してもらっています。

また、注目すべき事項として、カフェインを含んだ市販薬についても触れ、1錠当たり100mgのカフェインを含んでいるわが国で一番人気のある眠気・だるさ防止薬は容易に入手できるにも関わらず、10~30錠以上を服用してしまうと中毒になる危険性があることを紹介。カフェインを高濃度に含んでいる市販薬は、容易に「毒」に化ける可能性があるとして、短時間に摂り過ぎないように、適度な量を適度な間隔をあけて摂取するよう呼び掛けています。
「健康ぷらざ」や「思春期の多汗症」をテーマとした「健康ぷらざPlus Vol.1」とも合わせて、ぜひ、ご一読願います。
問い合わせ先:日本医師会広報課 ☏03-3946-2121(代)

公益社団法人 日本医師会
日本医師会は、47都道府県医師会の会員をもって組織する学術専門団体です。
「医道の高揚、医学及び医術の発達並びに公衆衛生の向上を図り、社会福祉を増進すること」を目的に、
医師の生涯研修に関する事項、地域医療の推進発展に関する事項、保険医療の充実に関する事項など、
さまざまな活動・提言を行っています。
所在地▷ 東京都文京区本駒込2-28-16
公式ホームページ▷ https://www.med.or.jp
ニュースポータルサイト「日医on-line」▷ https://www.med.or.jp/nichiionline/
YouTube▷ https://www.youtube.com/channel/UCrZ632iTbtYlZ5S2CtGh6rA
LINE公式アカウント▷ https://page.line.me/324vigsd?openQrModal=true
すべての画像