【千葉/袖ケ浦】令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」実施
~農村生活体験~

ひらおかの里農村公園は、農業・農村のもつ豊かな自然、伝統、文化など多面的機能が重視されるなか、古代・中世の水田跡、江戸時代のため池、上総掘りなどの歴史的空間を有している本市において、地域の子供たちや都市住民が農業を体験し、農村の歴史、景観と出会う場を提供することを目的としています。
全体面積17,310㎡(水田4,100㎡、畑2,100㎡)の敷地内に、主な設置施設として、管理棟、倉庫兼休憩室、東屋、風車、水車を有し、これらを活用して令和7年度「田んぼの学校」と「農作業体験」を行います。
1 田んぼの学校
農業経験のない地域の住民や子供たちが、米作りの体験を通じて、農村の歴史や景観と出会う場所作りを目的として開校します。
(1)対象:市内小学生
市内小学校6校の5年生約420人が参加する、年間を通した米づくり等の体験事業です。

№ |
日 程 |
行 事 |
行 事 |
1 |
4月22日から5月8日 |
田植え |
手で苗を植える、昔ながらの田植え作業 |
2 |
6月5日から6月12日 |
田の草取り |
昔ながらの道具を使った、田んぼの草取り作業 |
3 |
9月2日から9月11日 |
稲刈り |
育った稲を鎌で刈取り、収穫する作業 |
4 |
12月2日から12月12日 |
お飾り作り |
正月用のお飾りを作る作業 (学校体育館使用) |
※上記期間内において、学校毎に日程を定め開催

(2)対象:公募によるご家族(決定済み)
公募による市内外のご家族23家族86人が参加する、農村体験目白押しの事業です。

No |
日 程 |
行 事 |
内 容 |
1 |
4月20日 |
説明会 |
入校式、主催者挨拶と説明会 |
2 |
5月11日 |
田植え |
手で苗を植える、昔ながらの田植え作業 |
3 |
6月8日 |
田の草取り |
昔ながらの農具を使った、田んぼの草取り作業 |
4 |
7月13日 |
案山子づくり |
家族で1体作り、田んぼに飾られた後は来場者による「かかしの人気投票」が行なわれる |
5 |
9月7日 |
稲刈り |
育った稲を鎌で刈取り、収穫する作業 |
6 |
10月12日 |
昔遊び |
水鉄砲や竹馬に竹とんぼを作ったり、ベーゴマや駒など昔ながらの遊び道具で遊ぶ |
7 |
11月23日 |
収穫体験 |
大根、人参などの旬の野菜の収穫体験をする |
8 |
12月14日 |
お飾り作り |
藁で正月用のお飾りを作る |
9 |
令和8年1月18日 |
凧作り |
竹ヒゴと凧糸で作った枠に好きな絵柄を描いた紙を貼り、凧を作る |
10 |
令和8年2月15日 |
味噌作り |
茹でた大豆に塩と麹を混ぜ、樽で秋まで寝かせる味噌作り |
※9時30分から開催(雨天中止)
2 農作業体験
市内の保育所、保育園、幼稚園、認定こども園の園児が参加し、サツマイモとジャガイモの植付けと収穫体験をとおして、土に触れて作物の生長や収穫も楽しめる事業です。
対象:市内幼稚園・保育園(所)等 14園 約410名

№ |
日程 |
行事 |
内容 |
1 |
5月14日から5月16日 |
サツマイモ植え |
サツマイモの苗を植える作業 |
2 |
5月27日から5月30日 |
ジャガイモ掘り |
2月に園児達が植えたジャガイモを収穫 |
3 |
10月7日から10月10日 |
サツマイモ掘り |
5月に園児達が植えたサツマイモを収穫 |
4 |
令和8年 2月12日から2月17日 |
ジャガイモ植え |
ジャガイモの種イモを植える作業 |
※上記期間内において、園毎に日程を定め開催

3 場所
ひらおかの里農村公園
4 講師
ひらおかの里農村公園管理組合 16名
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像