【クマ財団ギャラリー】若手クリエイターによるグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」vol.2『いるけどいない いないけどいる』を11月16日(土)から開催!
クマ財団ギャラリー(六本木)にて、11月16日(土)〜11月24日(日)の期間、クリエイター奨学生第8期の石渡結/今村翔太/頃安祐輔/芝田日菜/杉浦瑛優 によるグループ展を開催

公益財団法人クマ財団は「創造性が共鳴し合う、世の中に」をビジョンに掲げ、「クリエイター奨学金」をはじめ、次世代を担うクリエイターの育成に取り組んでいます。
この度、クマ財団が支援するクリエイター奨学金8期生・45名による成果発表を目的としたグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」の第2弾として、展覧会『いるけどいない いないけどいる』をクマ財団ギャラリー(六本木)にて2024年11月16日(土)〜11月24日(日)に開催いたします。
参加するクリエイターは、布の構造に魅力を感じ織りや染色で立体作品を手がける石渡結、AIなどのテクノロジーを駆使して欲しい情報が目の前にある世界を目指す今村翔太、音について科学研究やアートなど分野を問わず探求する頃安祐輔、映画の分からなさや不気味さに向き合い制作する芝田日菜、芸術音楽をより身近にする方法を作曲を通して模索する杉浦瑛優の5名。
異なる領域で未来を見据えて創作する若手クリエイターがそれぞれの取り組みを発表します。
KUMA experiment 2024-25 vol.2 『いるけどいない いないけどいる』
2024年11月16日(土)〜11月24日(日)
いるけどいない いないけどいる
あるけどない ないけどある
見えるけど見えない 見えないけど見える
聴こえるけど聴こえない 聴こえないけど聴こえる
来るけど来ない 来ないけど来る
隠れるけど隠れない 隠れないけど隠れる
好きだけど好きじゃない 好きじゃないけど好き
出会うけど別れる 別れるけど出会う
信じるけど疑う 疑うけど信じる
見るけど見ない 見ないけど見る
参加クリエイター

石渡 結(Yui Ishiwata)
金沢美術工芸大学美術工芸研究科工芸専攻染織コース在籍。これまで布の単純な規則の積み重なりでできた複雑な構造に魅力を感じ、この構造を魅力的に見せる制作を行なってきた。現在は制作における自身の身体性から布が原始的な印象を持ったことに関心を寄せ、制作を通して生のあり方を模索している。
Instagram:https://www.instagram.com/ishiwata_yui/
Facebook:https://www.facebook.com/wueyui2
X(旧Twitter):https://x.com/ishiwata_yui


今村 翔太(Shota Imamura)
2000年生まれ。東京大学大学院 暦本研究室 修士2年。会話内容に合わせてAIを用いて情報提示や議論支援を行うシステムや、コンテンツを見ながら快適に操作できる視線操作手法を研究してきた。テクノロジーを駆使し、欲しい情報が目の前にある世界の実現を目指している。
Facebook:https://www.facebook.com/imamuu.is
X(旧Twitter):https://x.com/ShotaImamura


頃安 祐輔(Yusuke Koroyasu)
つくばを拠点に活動する音響作家/大学院生。音について科学研究・アートなど分野を問わず探求。超音波の遠隔力を利用した音響浮揚技術や実験自動化のための液滴制御装置を開発。他に、身の回りのものを再構成するサウンドインスタレーション、オーディオビジュアル、舞台作品への楽曲提供など。
Instagram:https://www.instagram.com/koroyu82/
X(旧Twitter):https://x.com/koro_div


芝田 日菜(Hina Shibata)
映画の分からなさや不気味さに向き合い、映画を制作している。
Instagram:https://www.instagram.com/shibata_hina/
X(旧Twitter):https://x.com/melonkaeru


杉浦 瑛優(Terumasa Sugiura)
鎌倉学園中学・高校卒業後、東京藝術大学音楽学部作曲科を卒業、現在は同大学院在籍。宮田亮平奨学金、安宅賞を受賞。コンピュータ支援作曲や電子音響の計算処理で「創作術の再現性」を確保することによって、芸術音楽をより身近にする方法を探求している。NHKのど自慢大会大和市本選出場、不合格。

Information
タイトル|いるけどいない いないけどいる
出展作家|石渡 結 / 今村 翔太 / 頃安 祐輔 / 芝田 日菜 / 杉浦 瑛優
会 期|2024年11月16日(土)〜11月24日(日) ※火曜日は休廊
開館時間|12:00 - 19:00
料 金|入場無料
W e b|https://kuma-foundation.org/gallery/event/kuma-experiment24-25_02/
会 場|クマ財団ギャラリー
〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 206
MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57
▼車椅子でお越しの方へ
入口に段差がございますので、スタッフがご案内いたします。当日ご来館の際に下記のお問い合わせ先よりお電話にてご連絡ください。
主 催|公益財団法人クマ財団
MVデザイン|水野 幸司
お問合せ|クマ財団事務局
Mail: contact@kuma-foundation.org / Tel: 03-6721-7798(平日: 11:00 - 19:00)
クマ財団8期生(45名)によるグループ展シリーズ「KUMA experiment 2024-25」
クマ財団ギャラリーにて、全8回のグループ展を2024年11月から約半年間に渡って実施

「KUMA experiment 2024-25」は「クリエイター奨学金」に採択された25歳以下のクリエイターによる成果発表を目的としたシリーズです。
参加するクリエイターの活動ジャンルは幅広く、アート・テクノロジー・音楽・建築・パフォーマンス・小説など、表現方法や活動地域の異なるクリエイターが一堂に会する機会となります。また、本企画ではグループごとの参加クリエイター同士でディスカッションを重ねながら展覧会を企画し、作品のプレゼンテーションを行います。
クリエイター奨学金 8期生について

クリエイター奨学金8期生(45名)は、様々なジャンルで創作に取り組む1,486名のエントリーの中から採択された新進気鋭の若手クリエイター。奨学生には年額120万円の奨学金給付をはじめ、ジャンルの枠を超えた同世代クリエイターとの繋がりを創出する合宿などの年間カリキュラムを提供しています。
クリエイター奨学金8期生一覧はこちら| https://kuma-foundation.org/student/
クマ財団ギャラリーについて

活動支援生による「KUMA selection」とクリエイター奨学生による「KUMA experiment」の2本を軸に、年間を通して若手クリエイターの作品を発信!
クマ財団ギャラリーは、クマ財団が支援するクリエイター奨学生ならびに活動支援生の作品発表の機会を提供することを目的に、2022年4月に東京・六本木にオープンいたしました。
クマ財団が行う「クリエイター奨学金」に採択されたU25の学生クリエイターのプレゼンテーションの場として、11月〜翌年3月にグループ展シリーズ「KUMA experiment」を開催。また、その卒業生である活動支援生によるシリーズ企画「KUMA selection」を5月〜9月にかけて実施し、年間2シリーズを軸に展覧会・イベントを展開しています。文化とアートの中心の一つである六本木で、当財団が支援する若手クリエイターの情報を発信し、若い才能が持つ無限の可能性を社会と繋げていきます。

クマ財団ギャラリー
Web|https://kuma-foundation.org/gallery/
住所|〒106-0032 東京都 港区 六本木 7-21-24 THE MODULE roppongi 206
アクセス|日比谷線・大江戸線「六本木」駅徒歩4分、千代田線「乃木坂」駅徒歩7分
MAP: https://goo.gl/maps/4u3mdpTyS3o6dqB57
▼車椅子でお越しの方へ
入口に段差がございますので、スタッフがご案内いたします。当日ご来館の際に下記のお問い合わせ先よりお電話にてご連絡ください。
クマ財団について

公益財団法人クマ財団
株式会社コロプラ創業者である馬場功淳が2016年に設立した、次代を担う若きクリエイターの活動を支援・助成することを目的とした財団です。25歳以下の学生クリエイターを対象とした「クリエイター奨学金制度」の制定を主軸に、勉強会・交流会といったインプット機会の提供や、制作した作品の展覧会など発表の場の提供。加えて卒業生を対象とした助成金「活動支援制度」などあらゆる側面から創作活動を支援しています。
Web|https://kuma-foundation.org/
住所|〒106-0032 東京都港区六本木7-21-24 THE MODULE roppongi 203
Mail|contact@kuma-foundation.org
Tel|03-6721-7798
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像