放課後NPOアフタースクール、豊中市との包括協定を締結
子どもが主役の居場所づくりを促進し、放課後の充実・発展を目指す
特定非営利活動法人 放課後 NPO アフタースクール(代表理事:平岩国泰、本部:東京都文京区/以下「放課 後 NPO アフタースクール」)は 2025 年 6 月 30 日、大阪府豊中市(長内繁樹市長/以下「豊中市」)と子どもが 主役の居場所づくりを促進し、放課後事業の充実・発展を目指し、包括連携協定を締結しました。今後、市内 小学生の放課後の居場所の質向上に向けて実態調査を行い、必要な施策、支援内容を豊中市と共に検討、実施 していきます。

働く保護者支援を強化してきた中で見えてきた、子どもの声を置き去りにしない放課後づくりの 重要性。
近年、豊中市では、待機児童0を目指した放課後児童クラブ(市の事業名:放課後こどもクラブ)の入会条件緩和や長期休み中の昼食提供等、働く保護者に寄り添った放課後づくりに注力されてきました。加えて学習支援や校庭開放といった子どもの成長を支援する複数の事業も展開しています 。
2024年度は平日午前7時から小学校の校門を開放する見守り事業も世間で注目が集まりました。
一方で、子どもの意見聴取・反映や、不足している高学年の居場所も含め、子ども一人ひとりが居たい・行きたい居場所づくりを強化していく必要性を感じられています。今回、放課後NPOアフタースクールと連携することで各事業の現状を確認・整理し、ともに課題解決を行なっていくこととなりました。
協定の内容
■放課後関連事業の充実・発展
小学生の「放課後の居場所の質」向上に向けた実態調査を行い、今後の居場所づくりに向けた施策を検討します。
■子どもが主体の居場所づくり
上記調査結果を受けて、豊中市、放課後NPOアフタースクールが共に必要な施策、支援内容を検討し、計画を立てて実行していきます。
今後の具体的な支援・連携内容につきましては、別途公式サイト等にてお知らせいたします。
[参考]放課後NPOアフタースクールによる子ども主体の居場所づくり支援(検討予定・一部紹介)
市の職員に向けた「子どもの権利」等に関する研修の企画支援、放課後こどもクラブにおける子どもの意見聴取・反映を目的としたワークショップの企画開催等。
官民連携で日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。
2025年6月30日、豊中市役所にて本協定の締結式が執り行われました。放課後NPOアフタースクールからは代表理事 平岩国泰と副代表理事 正村絵理が参加しました。同市に限らず、子どもに寄り添った放課後の居場所づくりをどのように進めていけば良いか悩んでいる自治体が数多くあります。今回の連携が他自治体にとっても課題解決に寄与できる先行事例となり、子どもたちの放課後がゴールデンタイムとなることを目指して取り組んでまいります。
■特定非営利活動法人 放課後NPOアフタースクールについて
「日本中の放課後を、ゴールデンタイムに。」をミッションに活動。2009年に法人化。安全で豊かな放課後を日本全国で実現するため、学校施設を活用した放課後の居場所「アフタースクール」を運営。子どもが主体的に過ごせる環境づくりに力を入れています。また、企業や自治体と連携して、全国の放課後の居場所における環境整備や人材育成の支援、体験機会創出に取り組んでいます。活動に賛同くださる多くの方と共に、社会全体で子どもたちを守り、育む活動を加速させ、子どもたちのためのより豊かな放課後の実現に向けてチャレンジを続けています。https://npoafterschool.org
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像