Liquitous、東京都調布市と覚書を締結し、市民参画プラットフォーム「Liqlid」を活用したプロジェクトに連携して取り組む

より魅力的な地域づくりの実現に向けた「スマートシティビジョン」の策定や、産官学民の巻き込みを推進

株式会社Liquitous

株式会社Liquitous(本社:神奈川県横浜市、代表取締役CEO:栗本 拓幸)は、調布市(市長:長友貴樹)と市民の思いやニーズを基点とした「(仮称)調布市スマートシティビジョン」の策定と、「産学官民の連携による共創の推進」を目的として、オンラインの市民参画プラットフォーム「Liqlid(リクリッド)」を活用した新たな取り組みを開始します。

取り組みについて

調布市は、総合計画において掲げた「共創のまちづくり」の理念を一層推進するため、市民一人ひとりの声を政策形成の現場に丁寧に取り入れる新たな仕組みづくりに着手します。その一環として、株式会社Liquitousが開発・提供する市民参画プラットフォーム「Liqlid(リクリッド)」を活用し、市民が日常生活の中で感じている課題や、まちに対する思い・ニーズを可視化・共有しながら、行政の計画や取り組みに反映させていくプロセスを構築します。

この取り組みは、単なる意見募集やアンケートにとどまらず、市民が主体的にまちづくりに参画できる“対話と共創の場”としてのプラットフォームの活用を目指すものです。調布市は、時間や場所にとらわれない参加手法を取り入れることで,従来の手法では参加が得られにくかった若者や子育て世代の参加促進につながることを期待しています。

また、プラットフォームの提供に加え、株式会社Liquitousは、オンライン空間における対話や合意形成のノウハウを活かし、調布市に対してプロセス設計・運用に関するアドバイザリー支援を行います。これにより、参加のしやすさ・分かりやすさ・双方向性といった市民参加における重要な視点を確保し、実効性ある市民参画の実現を支援します。

本連携を通じて、調布市は、市民の多様な声を起点に据えた「共創」の実践を深化させ、行政・市民・民間が一体となった持続可能なまちづくりの新たなモデルを構築してまいります。

「(仮称)調布市スマートシティ戦略策定等に向けたオンラインの市民参画プラットフォームの活用に関する覚書」について

協定名:「(仮称)調布市スマートシティ戦略策定等に向けたオンラインの市民参画プラットフォームの活用に関する覚書」
協定締結日:2025年3月21日

連携事項:

  • 甲は,令和8年度を目途として,(仮称)調布市スマートシティ戦略の策定に取り組む中で,産学官民の多様な主体の対話を活性化するため,市民や事業者など幅広いステークホルダーを対象として本サービスを運用すると同時に,本サービスへの参加を呼びかける。

  • 甲は,別途委託する(仮称)調布市スマートシティ戦略策定支援業務の受託事業者と乙が円滑に連携し,当該戦略策定に向けた市民意見等の把握及び市民の参加機会の創出が効果的に図れるよう,必要な調整・協議等を行うこととする。

  • 乙は甲に,(仮称)調布市スマートシティ戦略の策定過程において効果的な本サービスの活用案やオンラインとオンサイトを組み合わせた市民参加の取組案について,提案及びアドバイザリーを行う。

「ちょうふLiqlid」運用開始

現在、調布市では、市民の皆さまとの共創によるスマートシティの実現に向けて、「ちょうふLiqlid(リクリッド)」にてご意見やアイデアを募集しています。

URL:https://chofu-city.liqlid.jp/

「どのようなまちを目指すか」「どのように進めていくか」について、皆さまが思い描く未来の調布の姿や、将来まちとどのように関わっていたいかを自由にお寄せください。
あわせて、地域の幸福度(Well-Being)に関するアンケート調査も実施しています。皆さまの声を、今後の戦略づくりに活かしてまいります。

デジタル市民参画プラットフォーム「Liqlid(リクリッド)」とは

市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」は、Liquitousが独自に開発した、『じっくり話して、しっかり決める』がコンセプトの、対話・熟議に基づく参加型合意形成プラットフォームです。
Liqlidは、ブラウザ上で動作し、ダウンロード・インストール等不要で、市民と行政をつなぎ、市民発のアイデア出しからプロジェクトの共創、意向調査までを一気通貫で行うことができます。

東京都スマートサービス実装促進プロジェクト「Be Smart Tokyo」について

東京都では、デジタルを通じて都民の生活の質向上を目指す「スマート東京」の実現に取り組んでいます。

都民の生活をより便利により豊かにするサービスを実装する事業として、東京都スマートサービス実装促進プロジェクト「Be Smart Tokyo」を2022年度より開始しています。

スタートアップが手掛ける多様なスマートサービスを都内で展開することで、都民の生活の便利さとQOL(Quality of Life)を高めることを目的としています。

本取り組みでは「Be Smart Tokyo」のスマートサービス実装促進事業者であるTIS株式会社とともにサービスの実装を行いました。

株式会社Liquitous 代表取締役CEO 栗本拓幸のメッセージ

「共創のまちづくり」や「官民連携」という言葉が、様々なところで聞かれるようになりました。

ひとことに「民」と言っても、市民の皆さんの存在が、常に顧みられてきたか、市民の参画や市民と行政の共創に主眼が当たってきたか、いま一度振り返る必要があるのではないかと考えています。

調布市においても、「デジタル技術の実装」そのものを目的とせず、市民と行政の共創に向けたプロセスの改善・発展に向けて、適切にプラットフォームを含めたデジタル技術を活用していくという「スタンダード」を改めて着実に進めてまいります。

株式会社Liquitousについて

Liquitousは「一人ひとりの影響力を発揮できる社会」を目指し、テクノロジーで政策形成プロセスの包摂性・透明性・対応性をより向上させるため、市民参加型合意形成プラットフォーム「Liqlid」の開発と、導入・運用・定着支援や効果分析を通した社会実装を一気通貫で行う「市民と行政の間のコミュニケーション・エージェント」です。


鎌倉市や京都市、日野市、木更津市をはじめとする全国の自治体や、柏の葉スマートシティをはじめとしたまちづくりにおいて、計画・構想策定や行政ニーズ把握の仕組みや、スマートシティの基盤として「Liqlid」を活用した取り組みを進めています。

〇 社名:株式会社Liquitous(代表取締役CEO:栗本 拓幸)
〇 ホームページ: https://liquitous.com
〇 X(Twitter): https://x.com/liquitous
〇 Facebookページ:https://www.facebook.com/Liquitous/

このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります

メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。

すべての画像


会社概要

株式会社Liquitous

11フォロワー

RSS
URL
https://liquitous.com
業種
情報通信
本社所在地
神奈川県横浜市戸塚区上倉田町2044番地29
電話番号
-
代表者名
栗本拓幸
上場
未上場
資本金
-
設立
2020年02月