株式会社TENHO、文部科学省の「高等学校DX加速化事業(DXハイスクール)」採択校の取り組みの一環として、北海道函館工業高等学校に対してAI共創型探究学習プログラムを提供開始
株式会社TENHO(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田村 允)は、北海道函館工業高等学校に対して「AIを活用した探究学習プログラム」の提供を開始します

AI共創型探究学習プログラムの特徴
AI共創型探究学習プログラムは、オンラインと対面を組み合わせた形式で、生成AIを活用して生徒の探究学習の質を高める取り組みです。
笹埜健斗氏と岡山県立瀬戸高等学校校長が共同開発した「FRATC(ふらつく)サイクル」を基盤に、生徒一人ひとりの主体的・創造的な学びを促進します。
また、教員向け講義や研修も行い、学校全体が円滑に新しい学習スタイルを取り込めるよう支援します。
北海道函館工業高等学校のコメント

本校は「高等学校DX加速化推進事業(DXハイスクール)」の採択校として、以下の2点に注力します。
1.学科横断のデジタルものづくり環境の整備
デジタル技術を実践的に活用できる環境を整備し、創造的な学びを促進
2.生成AIを活用した問題解決能力の育成
AI活用を通じた情報処理能力・論理的思考力の向上により、社会変化への適応力を育成
本事業の目的は、世界の技術革新を理解し、未来を主体的に切り拓く力を育むことです。「世界を知り、工業技術を学び、未来を創る」を合言葉に、生徒・教員共に成長するプログラムを展開します。
生成AIの活用については、シンプルかつ即時対応が可能で、日本リスキリングコンソーシアムにおける実績を持つTENHO様をパートナーに選定しました。AIの急速な進化に備え、「シンギュラリティ」への対応も視野に、生徒が必要なスキルを着実に身につけられるよう努めてまいります。
導入支援とサポート体制
教育支援の専門家である笹埜健斗氏やDCO株式会社と連携し、高等学校DX加速化事業を通じて蓄積してきたノウハウを活用します。
北海道函館工業高等学校の教員や生徒が新たな学習スタイルに移行しやすいよう、AIリテラシー向上やプログラム運営の支援を包括的に実施していきます。
■株式会社TENHOについて
「GENEサイクル」という独自フレームワークを用いて、一過性ではなく継続的な成長と成果の拡大、次世代への技術継承までを見据えた「生成AI導入支援・研修事業」や「生成AIアプリケーション開発事業」「生成AIメディア:AI OTAKU」を展開しています。あらゆる業界が直面する課題を解決するため、カスタマイズされたAIソリューションを提供し、顧客のビジネス成長および地域社会の発展を加速させていきます。
会社名:株式会社TENHO
代表取締役:田村 允
取締役:土田 龍矢、児玉 知也
所在地:〒150-0045 東京都渋谷区神泉町10−10 アシジ神泉ビル 10F
事業内容:
(1)生成AI導入支援・研修事業
(2)生成AIアプリケーション開発事業
(3)生成AIメディア:AI OTAKU
会社HP:https://tenho7.jp
すべての画像