大阪・関西万博会場のパビリオンを子どもたちがプログラミングでライトアップ! ~類塾プラス、9月28日パナソニックグループパビリオン「ノモの国」のイベントに作品をお披露目~
サウジアラビアなど7カ国の特長を物語にして、光・BGM・ナレーション一体で表現
株式会社類設計室(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:阿部 紘)の教育事業部「類塾プラス」に通う子どもたちが9月28日(日)19時から、パナソニック ホールディングス株式会社(以下、パナソニックHD)との共同授業で制作した照明演出作品を、大阪・関西万博のパナソニックグループパビリオン『ノモの国』(以下、「ノモの国」)で披露します。本取り組みは、子どもたちの探究心と創造性を、万博という実社会の舞台で解き放つ、共同授業「光とことばの探究」の集大成です。
子どもたちが「ノモの国」パビリオン模型でライトアップのテストしている様子(写真の上2枚)。本番では本物のパビリオンを照らします。
写真の下2枚は共同授業で子どもたちがプログラミングなど、照明演出をしている様子。




今回のライトアップは、4月から進めてきたパナソニックHDと類塾プラスによる共同授業「光とことばの探究」(全8回)の一環で、「ノモの国」パビリオンの照明演出を共創するプログラム「ノモと、ヒカリと、モノガタリ」への参画となります。
子どもたちの作品は、「ノモと、ヒカリと、モノガタリ」の名の通り、次期開催国のサウジアラビアをはじめ、アメリカ・ドイツ・中国・オーストラリア・イタリア・エジプト7カ国のオリジナルの物語で、それをライトアップ演出システムよって表現します。
子どもたちは8月末にグループに分かれて各国の物語を創作。その後PCを使って、ライトアップ演出システムを動作させるために、スクラッチベースのプログラミングを行いました。子どもたちが自ら録ったナレーションやBGMなども編集し、作品を制作しました。当日は、制作した作品が「ノモの国」のファサードを光と音で彩ります(当日は子どもたちもパビリオン前でライトアップを見守ります)。
パナソニックHDのライトアップ演出技術と、共同授業「光とことばの探究」で広がった子どもたちの自由な発想が協働したライトアップ作品。閉幕約2週間に迫った万博の夜を彩るにふさわしいイベントにいたします。
◆開催の概要
日時:9月28日(日)19時~19時30分
場所:万博会場パナソニックグループ「ノモの国」パビリオン
その他:7つの作品の照明時間は各1分~1分30秒前後です。
◆パナソニックHDと類塾プラスによる共同授業「光とことばの探究」について
STEAM教育プログラム「Scratch Home School」を取り入れた新たな探究型の学びの機会を創出してきたパナソニックHDと弊社教育事業部の類塾プラスは共同授業『光とことばの探究』を今年4月から、全8回を実施してきました。
その共同授業は「世界で一つだけのアートを創る」をテーマに、スクラッチをベースにしたプログラミングで、IoT照明を使って光の色を変えたり、材料を使い反射させたりと、実践を重ねながら探究をしてきました。
そして「ノモの国」の照明演出を共創するプログラム「ノモと、ヒカリと、モノガタリ」が共同授業の成果発表の舞台に。アメリカ、ドイツ、中国、オーストラリア、イタリア、エジプト、サウジアラビアの7カ国が持つそれぞれの特長を光・BGM・ナレーションで表現します。
子どもたちは夏休みの終わりに類塾プラスの千里中央教室にて、「ノモの国」の外観を模した模型を使用して、そこに自分たちが設計した照明の演出を試しました。それまでおしゃべりしていた子どもたちは、いざ模型が自分たちのプログラム通り照らし出されると、息をのんで見入っていました。当日、子どもたちはどのような表情を見せてくれるのでしょうか。楽しみにしていただければと思います。




パナソニックHDの「Scratch Home School」リンク
【類塾プラスについて】
当社は、1972年に株式会社類設計室を創業し、1975年に教育事業部「類塾」を設立しました。これまで半世紀にわたり、大阪北摂を中心に、北野・茨木・豊中高校などを目指す「学力も人間力も育てる進学塾」として、15万人以上を送り出し、進学や受験に終わらない生涯学び続ける力を、問い続けてきました。
そして2021年の社長交代に伴い、今一度、お客さま、子どもたちの声を大切に、サービスや体制を再構築し、ガバナンス体制と勉強を教える教務体制も刷新してまいりました。
2025年の「新学習指導要領に対応した大学入学共通テスト(新課程入試)」、2026年の「私立高校の授業料完全無償化(大阪府)」など、激動の教育業界に先駆けて、類塾は「学力の上昇と志望校合格に真摯に向き合い、その実現に向けた惜しみないサポートを提供する」をミッションに、第一志望校の合格だけでなく、人生における目標の発見と成長に繋がるような機会をプラス(+)して提供したいという思いから、ブランド名称を「類塾プラス」に変更いたしました。
【類設計室について】
活力ある社会をめざして、株式会社類設計室(読み:るいせっけいしつ)は、21世紀を牽引するお客様の戦略パートナーとして活力あふれる空間を設計しています。さらに「社会の活力を生み出す」という視点から、新しい教育・農業にも取り組んでいます。
<会社概要>
ミッション:活力ある社会を設計する
会社名 :株式会社 類設計室
設立 :1972年
代表取締役社長:阿部 紘
所在地 :大阪府大阪市淀川区西中島4-3-2 類ビル(大阪本社)
:東京都大田区蒲田 5-38-3 蒲田朝日ビル(東京本社)
事業内容 :設計事業部 類設計室、教育事業部「類塾プラス」「類学舎」「自然学舎」「しごと学舎」、農園事業部 類農園、地域共創事業部 類宅配、営繕事業部の5業態を展開しています。
【本件に関するご問い合わせ先】
株式会社類設計室 広報人材課
℡:06-6305-2222 E-MAIL:kouhou@rui.ne.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ビジネスカテゴリ
- 学習塾・予備校・通信教育システム・Webサイト・アプリ開発
- ダウンロード