フラメンコ・フェスティバルでの最優秀作品を携え、5年ぶり待望の来日 ロシオ・モリーナからコメントが到着!
~3月13日(金)にドキュメンタリー映画「衝動―世界で唯一のダンサオーラ」公開~
イベントの企画・制作・運営を行う株式会社サンライズプロモーション東京(本社:東京都港区、代表:高橋一仁)は、世界最高峰の踊り手との呼び声も高いフラメンコダンサー、ロシオ・モリーナの来日公演を2020年3月7日(土)に東京・新宿区の日本青年館ホールにて開催します。
いよいよ5年ぶりの来日が迫る彼女から、上演作品について、また日本の観客に向けてコメントが到着しました。
3月13日(金)からは、本作「Caida del Cielo」の初上演までに密着したドキュメンタリー映画「衝動―世界で唯一のダンサオーラ」(東劇、東京都写真美術館ホールほか全国順次公開)の上映が決定しており、まさに今大注目のロシオ・モリーナ。一日限りの奇跡をぜひお見逃しなく。
■ロシオ・モリーナよりコメント
今回のショーの原点は、作品制作に入る1年以上前にあったとロシオは言います。パリの女性刑務所で公演をしたとき、もう二度と外の世界に出ることはないと知っている受刑者も、もちろん起床し、1日を過ごす。ある女性受刑者に、その力はどこからくるのか、と尋ねたところ、答えは“卵巣から”。『それからその言葉がずっと私の奥深くに残っていたのです』 と彼女は語る。女性であることの意味を深く考えさせられ、突きつけられる言葉である。そこから、彼女自身の性別を深く意識した本作品が生まれた。
フラメンコを軸としつつも、様々な要素を柔軟に取り入れる彼女のステージや言葉からは、常に挑戦することの美しさを感じる。しかし挑戦することは、時に“保守派”からの批判を伴う。『世間の意見などはどうでもいいのです。なぜなら私は、私に必要なこと、私が信じていることをやっているのですから。いい時もそうでない時もあります。でも、どんなかたちで、どんなスタイルだろうと、誠実で本物であれば。』
挑戦をして例え間違えたとしても、それは必要な事であり、まずは取組みや姿勢を自身で認め、誠実に向き合うことで強さを保つことができるのだろう。
また、彼女は他のダンサーと比べ、即興で踊ることが多いのが特徴とされているが、今回も例外ではない。『最初の15分間は即興を混ぜた踊りです。(日本青年館ホールは)大きな会場ですが、観客のエネルギーが踊りに影響を与えてくるということもあるかと思います』と語る。
伝統を踏襲し、敬意を表しつつも、“今日”という新しい毎日を踊るロシオを目の当たりにし、きっと大きな感動と勇気をもらえるだろう。一日限りのスペシャルな公演を見逃すことなく、全身で受け止めてほしい。
■上演項目「Caida del Cielo」のご紹介
2016年パリのシャイヨー国立舞踊劇場で初演され、翌年には2年に一度、スペインのセビージャで開催されるフラメンコ・フェスティバル「ビエナル・デ・セビージャ」で上演され、ダンサー及び振付師として最優秀賞を受賞した作品である。
白いドレスで登場し、舞台上で衣装チェンジを繰り返し、終盤にはペインティングをしながら舞台上を舞う“見たことのない”ステージが各国で評判と衝撃を与えて続けている。
3月13日(金)からは、本公演の初演までの舞台裏を追ったドキュメンタリー映画「衝動―世界で唯一のダンサオーラ」(東劇、東京都写真美術館ホールほか全国順次公開)の上映が決定している。
▷フラメンコ研究家 志風 恭子さんより◁
彼女の一挙一動は常に注目の的だ。2016年に初演された『カイーダ・デル・シエロ』は、「この作品の力は私の卵巣、子宮から生まれた」とロシオが語るように、今までの作品以上に、女性であること、を意識したものとなっている。伝統的なフラメンコやスペイン舞踊をきちんと学んだ人だが、伝統の枠にとらわれることなく、演劇やコンテンポラリーダンスなど、様々な要素を取り入れて、自由な発想でロシオ・モリーナならではの世界を描き出していく。
驚きと感動、そしてユーモア。ロシオを見ることなくして、フラメンコの今は語れない。勇敢で力強く、前を向いて歩き続けるロシオの世界を間近に感じてほしい。
■出演者プロフィール
ロシオ・モリーナ
2010年には、26歳という若さで、「自由な発想による多彩な表現力」を評価され、スペイン芸術界でもっとも栄誉ある「Premio Nacional de Danza 2010(スペイン国家舞踊賞)」を受賞。伝統的なフラメンコを尊重しつつ、映画や哲学、文学といった他ジャンルの影響を受けて作り出される作品は、挑戦的な振り付けと高度なテクニックを駆使しており、世界各国を魅了し続ける。常に実験と挑戦を続ける、若手最高峰の舞踊家である。
Photo by Simone Fratini
■公演概要
【公演名】ロシオ・モリーナ舞踊団 Fallen from Heaven ―天から落ちてきて―
【公演日時】2020年3月7日(土) 開場:14:30 開演:15:00
【会場】日本青年館ホール
【出演者】ロシオ・モリーナ(ダンサー)エドゥアルド・トラシエラ(ギター)
キコ・ペーニャ(ヴォーカル)パブロ・マルティン・ジョーンズ(パーカッション)
ホセ・マヌエル・ラモス“オルーコ”(パーカッション)
【料金】SS席12,000円、S席9,300円 A席7,300円 B席5,300円 C席3,500円
※すべて税込み
※B席、C席は当日座席指定券での販売です。
開演60分前より、会場入口横の「当日券受付」にて指定席券とお引換致します。
引換券ではご入場出来ませんので、必ず受付でお引換の上、ご入場ください。
座席位置の選択は出来ません。
【チケット取り扱い】
・チケットぴあ
0570-02-9999 (Pコード 498-505)
https://w.pia.jp/t/rocio/
セブン-イレブン、チケットぴあ店舗
・ローソンチケット
0570-084-003(Lコード 32418) / 0570-000-407(オペレーター対応/10:00~18:00)
https://l-tike.com/rocio/
ローソン、ミニストップ店内Loppi
・イープラス
https://eplus.jp/rocio/
ファミリーマート店内Famiポート
・LINE TICKET
https://ticket.line.me/sp/rociomolina
・サンライズオンライン
0570-00-3337(平日12:00~18:00)
https://sunrisetokyo.com/
【主催】サンライズプロモーション東京
【後援】スペイン大使館 Embajada de España / TBSラジオ
【お問合せ】サンライズプロモーション東京 0570-00-3337 (平日12:00~18:00)
3月13日(金)からは、本作「Caida del Cielo」の初上演までに密着したドキュメンタリー映画「衝動―世界で唯一のダンサオーラ」(東劇、東京都写真美術館ホールほか全国順次公開)の上映が決定しており、まさに今大注目のロシオ・モリーナ。一日限りの奇跡をぜひお見逃しなく。
■ロシオ・モリーナよりコメント
今回のショーの原点は、作品制作に入る1年以上前にあったとロシオは言います。パリの女性刑務所で公演をしたとき、もう二度と外の世界に出ることはないと知っている受刑者も、もちろん起床し、1日を過ごす。ある女性受刑者に、その力はどこからくるのか、と尋ねたところ、答えは“卵巣から”。『それからその言葉がずっと私の奥深くに残っていたのです』 と彼女は語る。女性であることの意味を深く考えさせられ、突きつけられる言葉である。そこから、彼女自身の性別を深く意識した本作品が生まれた。
フラメンコを軸としつつも、様々な要素を柔軟に取り入れる彼女のステージや言葉からは、常に挑戦することの美しさを感じる。しかし挑戦することは、時に“保守派”からの批判を伴う。『世間の意見などはどうでもいいのです。なぜなら私は、私に必要なこと、私が信じていることをやっているのですから。いい時もそうでない時もあります。でも、どんなかたちで、どんなスタイルだろうと、誠実で本物であれば。』
挑戦をして例え間違えたとしても、それは必要な事であり、まずは取組みや姿勢を自身で認め、誠実に向き合うことで強さを保つことができるのだろう。
また、彼女は他のダンサーと比べ、即興で踊ることが多いのが特徴とされているが、今回も例外ではない。『最初の15分間は即興を混ぜた踊りです。(日本青年館ホールは)大きな会場ですが、観客のエネルギーが踊りに影響を与えてくるということもあるかと思います』と語る。
伝統を踏襲し、敬意を表しつつも、“今日”という新しい毎日を踊るロシオを目の当たりにし、きっと大きな感動と勇気をもらえるだろう。一日限りのスペシャルな公演を見逃すことなく、全身で受け止めてほしい。
■上演項目「Caida del Cielo」のご紹介
2016年パリのシャイヨー国立舞踊劇場で初演され、翌年には2年に一度、スペインのセビージャで開催されるフラメンコ・フェスティバル「ビエナル・デ・セビージャ」で上演され、ダンサー及び振付師として最優秀賞を受賞した作品である。
白いドレスで登場し、舞台上で衣装チェンジを繰り返し、終盤にはペインティングをしながら舞台上を舞う“見たことのない”ステージが各国で評判と衝撃を与えて続けている。
3月13日(金)からは、本公演の初演までの舞台裏を追ったドキュメンタリー映画「衝動―世界で唯一のダンサオーラ」(東劇、東京都写真美術館ホールほか全国順次公開)の上映が決定している。
▷フラメンコ研究家 志風 恭子さんより◁
彼女の一挙一動は常に注目の的だ。2016年に初演された『カイーダ・デル・シエロ』は、「この作品の力は私の卵巣、子宮から生まれた」とロシオが語るように、今までの作品以上に、女性であること、を意識したものとなっている。伝統的なフラメンコやスペイン舞踊をきちんと学んだ人だが、伝統の枠にとらわれることなく、演劇やコンテンポラリーダンスなど、様々な要素を取り入れて、自由な発想でロシオ・モリーナならではの世界を描き出していく。
驚きと感動、そしてユーモア。ロシオを見ることなくして、フラメンコの今は語れない。勇敢で力強く、前を向いて歩き続けるロシオの世界を間近に感じてほしい。
■出演者プロフィール
ロシオ・モリーナ
2010年には、26歳という若さで、「自由な発想による多彩な表現力」を評価され、スペイン芸術界でもっとも栄誉ある「Premio Nacional de Danza 2010(スペイン国家舞踊賞)」を受賞。伝統的なフラメンコを尊重しつつ、映画や哲学、文学といった他ジャンルの影響を受けて作り出される作品は、挑戦的な振り付けと高度なテクニックを駆使しており、世界各国を魅了し続ける。常に実験と挑戦を続ける、若手最高峰の舞踊家である。
Photo by Simone Fratini
■公演概要
【公演名】ロシオ・モリーナ舞踊団 Fallen from Heaven ―天から落ちてきて―
【公演日時】2020年3月7日(土) 開場:14:30 開演:15:00
【会場】日本青年館ホール
【出演者】ロシオ・モリーナ(ダンサー)エドゥアルド・トラシエラ(ギター)
キコ・ペーニャ(ヴォーカル)パブロ・マルティン・ジョーンズ(パーカッション)
ホセ・マヌエル・ラモス“オルーコ”(パーカッション)
【料金】SS席12,000円、S席9,300円 A席7,300円 B席5,300円 C席3,500円
※すべて税込み
※B席、C席は当日座席指定券での販売です。
開演60分前より、会場入口横の「当日券受付」にて指定席券とお引換致します。
引換券ではご入場出来ませんので、必ず受付でお引換の上、ご入場ください。
座席位置の選択は出来ません。
【チケット取り扱い】
・チケットぴあ
0570-02-9999 (Pコード 498-505)
https://w.pia.jp/t/rocio/
セブン-イレブン、チケットぴあ店舗
・ローソンチケット
0570-084-003(Lコード 32418) / 0570-000-407(オペレーター対応/10:00~18:00)
https://l-tike.com/rocio/
ローソン、ミニストップ店内Loppi
・イープラス
https://eplus.jp/rocio/
ファミリーマート店内Famiポート
・LINE TICKET
https://ticket.line.me/sp/rociomolina
・サンライズオンライン
0570-00-3337(平日12:00~18:00)
https://sunrisetokyo.com/
【主催】サンライズプロモーション東京
【後援】スペイン大使館 Embajada de España / TBSラジオ
【お問合せ】サンライズプロモーション東京 0570-00-3337 (平日12:00~18:00)
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
- 種類
- イベント
- ダウンロード