生成AIを活用した、次世代の英会話学習サービス「スタディポケット AI英会話」を小中高校向けに2026年4月にリリース。
先行トライアルで「緊張しない」「間違いを気にせず話せる」と利用者の9割超がポジティブ回答。独自の特許技術により、個別最適化と低コストを両立し、英語の「話す力」の質と量の向上サポート。

スタディポケット株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役:山地瞭/鶴田浩之)は、生成AI技術を活用した新しい英会話学習サービス「スタディポケット AI英会話」を、2026年4月より正式にリリースすることを決定しました。
本製品の開発にあたって、高知県教育委員会の協力のもと、先行トライアルを実施したところ、多くの生徒がポジティブな変化を実感していることが明らかになりました。
-
心理的抵抗感の低減: 多くの生徒が、対人では避けられない「緊張」や「間違いへの恐怖」が、AI相手だと大幅に軽減されたと回答しました。
-
発話量の増加: 心理的な安心感が、「気楽に話せる」「普段よりたくさん話せた」という実感につながり、スピーキングへの積極性を引き出しました。
-
学習モチベーションの向上: 「間違えても大丈夫」という安心感が、英語学習そのものへの好意的な感情を育み、継続的な学習意欲の向上に直結していることが示唆されました。
なお、本機能の詳細は、2025年12月4日(木)開催の「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」内でも詳細を発表する予定です。Zoomウェビナー形式で実施される当カンファレンスは、現在、教育関係者を対象に申込受付中です。
「スタディポケット AI英会話」製品概要
本サービスは、小中高生を中心に、学校や家庭での英語学習をより効果的かつ主体的に行えることを目的に開発されました。生成AIを用いて、個々の学習レベルや興味関心に合わせたリアルな英会話体験を提供することで、従来の教科書や決まった会話例だけでは得られない「実践的な英語力」を育成します。
個別最適化された、やさしい英会話練習
学習者のレベルや好みに応じて、AIが会話シナリオを生成します(フリートークモードの利用)。自然な会話になることや、自分の興味のある話題で練習できるため、毎日の学習が飽きずに続けられることが特徴です。途中で詰まったり、適切な英文法が使えていなくても、自然に諭して会話が進行します。



手元の教材を活用した英会話練習
教員が作成した英会話シナリオなどに沿って、生徒が学習できます(カスタムモードの利用)。適切なプロンプト文面をかける教員が指導した授業実践では、様々なシチュエーションに沿った英会話を再現することができます。


フィードバック機能
英語表現や談話展開の内容に応じて、個別のフィードバックをAIが生成。良かった点を褒めたり、より良い英語表現・言い換えについてアドバイスを受けることができます。また、自分の発音を振り返ることができます。


手軽な導入と運用
Webブラウザで利用可能で、学校や家庭で追加の教材やデバイス準備なしにスタートが可能です。
初期トライアルユーザー様の声
本サービスの初期トライアルを実施し、生徒(主に中学校1~3年生)からのフィードバックを得ました。アンケート結果からは、英語を話すことへの心理的な抵抗が軽減され、学習に対するポジティブな意識が向上していることが定量・定性的に確認されています。(全体回答数:166名)

|
質問項目 |
回答 |
回答数 |
割合 |
|
また使ってみたいと思いますか? |
ぜひ使いたい / たまには使いたい |
157件 |
94.58% |
|
これから英語を話すことに自信がつきそうですか? |
とてもそう思う / すこしそう思う |
145件 |
87.35% |
|
これから英語を話すことが好きになりそうですか? |
とてもそう思う / すこしそう思う |
137件 |
82.53% |
|
自分がまちがえても大丈夫だと感じましたか? |
自分のまちがいを気にせず話せると思った |
134件 |
80.72% |
|
AIが相手だとどう感じましたか? |
とても話しやすかった(緊張しなかった)/ どちらかというと話しやすかった |
128件 |
77.11% |
|
ふだんより多くの英語を話せそうですか? |
たくさん話せそう / いつもより少し多く話せそう |
118件 |
71.08 |
先行トライアルを行った学校での生徒/先生からのコメントの一例
先行トライアルを行った中学校の生徒からは、AIとの英会話についてのコメントが多数寄せられました。特に、「AIだから緊張しない」「不安なく話せた」「自信を持って楽しく会話ができた」といった声が目立ち、AIによる学習サポートが、一定の心理的な安心感につながる可能性を示唆しています。

|
生徒からのコメント |
該当ソース |
|
「人間に対して話すと緊張してしまうけどAIに対してだと、緊張せずに話せてよかったです。家で、英語の練習と合わせてこの機能を使ってみたいです。」 |
高知市立義務教育学校土佐山学舎、中学1年生 |
|
「初めて英会話に楽しさを見いだせた。緊張しないという点はもちろん、相手から質問してくれるので基礎の向上や底上げにとても適したアプリだと思う。」 |
高知市立鏡中学校、中学2年生 |
|
「間違えたところを自然に直してくれてとても優しいと感じた。自然に理由を聞いてくれて話を続けることができた。」 |
高知市立義務教育学校土佐山学舎、中学1年生 |
|
「今まで英語が苦手で極力話すのも避けたいぐらい苦手意識が強かったのですが、AI相手だと自信を持って楽しく会話ができました。」 |
高知市立鏡中学校、中学3年生 |
|
「間違えても大丈夫なんだと安心して会話ができた。」 |
中土佐町立久礼中学校、中学2年生 |
|
「間違えたらどうしようなど不安なく話すことができたので英語が楽しいと感じました!」 |
高知市立鏡中学校、中学3年生 |
|
「日本語の翻訳が出てきてわかりやすく会話ができた。」 |
中土佐町立久礼中学校、中学2年生 |
|
「AIだから緊張しない、ということは自分にとってとてもありがたいです。」 |
高知市立鏡中学校、中学校2年生 |
|
「質問やアドバイスをくれて楽だった。家に帰っても英語の勉強をするときに使いたいと思いました。」 |
高知市立城東中学校 、中学校3年生 |
|
「なに言うかわからなくなっても教えてくれたり間違ってるところをこうしたらいいってアドバイスをくれた。」 |
高知市立城東中学校 、中学校2年生 |
|
リアクションやエコーイングをAIが入れながら会話がされるので、生徒にとって良いモデルになりました。 |
中土佐町立久礼中学校 英語教諭 |
|
会話をアシストする機能が色々あるところが良かった。(返答例の提示、自分の発話の聞き返し、意味の確認ボタンなど)生徒たちは、何とか会話を続けることができていた。 |
高知市立城東中学校 英語科主任 |
独自の特許技術(JP 7740780 B1)による低コスト・高速化の実現
従来のAI英会話アプリの多くは、1ヶ月あたり1,500円を超えるなど、公立学校の学校予算では導入しづらい価格となっておりました。「スタディポケット AI英会話」は、キャッシュ化など独自の特許技術により、低コストかつ高速な音声付き会話を実現しています。
一般的に、汎用的な大規模言語モデル(LLM)を使用してテキストデータから音声データを生成する場合、特にコストが高くなるという課題があります。本サービスに適用される特許(JP 7740780 B1、2025年9月17日登録)では、この課題を解決するため、以下のような会話生成の仕組みを採用しています。
1. ユーザーの音声データを文字列データに変換し、LLMにより返答の文字列データを生成します。
2. 生成された文字列データと同一の文字列が、事前に音声データがタグ付けされて記憶された返答データベース内に存在するかを探索します(キャッシュ機能)。
3. データベース内に存在した場合、そのタグ付けされた既存の第1返答音声データを取得・出力します。
4. 存在しない場合のみ、LLMにより第2返答音声データを生成します。
この仕組み(会話生成装置、会話生成方法、会話生成プログラムとして特許化)により、LLMによる高コストな音声生成の回数を減らし、安価で提供可能な会話生成サービスを実現しています。また、生成された第2返答音声データはデータベースに登録され(請求項2)、再利用されることで、継続的なコスト削減に貢献します。
これにより、従来価格の約70%以上のコスト削減が期待できることから、公立学校での教材費でも検討可能な価格帯での提供を想定しています。実際の価格は、導入ボリューム数や活用頻度に応じた個別のお見積りによって対応いたします。
スタディポケット AI英会話 サービス概要

|
項目 |
|
|
サービス名称 |
スタディポケット AI英会話 |
|
リリース時期 |
2026年4月 予定 |
|
提供主体 |
スタディポケット株式会社 |
|
利用方法 |
Webブラウザベースで利用可能 |
|
構想(将来) |
「発音評価・ライティング添削・リスニング・英単語学習」などのアプリを統合し、英語の統合学習環境を想定。将来的には教科書準拠コンテンツへの対応を目指します。 |
|
強み |
いつでもどこでも、気軽に英会話の機会を提供。心理的負担の低さ。個別最適化された学習コンテンツ。独自の特許技術によるコスト効率の良さ。 |
実証自治体、トライアル校の募集について
本機能の正式提供 (2026年4月) に先立って、2026年1月21日(水)から3月16日(月)の期間のトライアル学校の先着15校程度、募集いたします(設置者が自治体の場合、モデル校を2学校まで指定)。また、既存のスタディポケット契約ユーザーおよび今後の新規ご契約者さまに対しては、追加費用なしで、回数制限のある「体験版」を提供開始いたします。
体験版: 月60往復の利用制限あり(月に1〜2回の英語指導において利用が可能)
製品版ライトプラン: 月200回以上の利用が可能(週2〜3回の英語指導において利用が可能)
製品版プロプラン: 月600回以上の利用が可能(毎日の英語指導、自宅学習において利用が可能)
(※提供内容は、サービス開始までに変更となる場合があります。)
お問い合わせ/本製品をより詳しく知りたい方はこちら
●スタディポケット AI英会話 製品サイト
https://english.studypocket.ai/
● 教育AIイノベーションラボ(AIラボ) プロジェクト一覧
【第1弾】2025年9月1日発表
「AI辞書」:AIが図解も生成。「やさしい説明」や、出典表記にも対応。
「AI翻訳」:「やさしい日本語」 を含む20言語以上。 「学習者モード」を搭載。
【第2弾】2025年9月8日(月)発表
「AIタイピング」:好きなお題でタイピング練習、教材からの自動生成にも対応。
【第3弾】2025年11月14日(金)発表
「AIスライド」:授業用スライド・校務用資料を最短1分で自動生成。
【第4弾】2025年11月27日(木)発表
「AI英会話」:生成AIを活用した次世代の英会話サービス
「AI英会話」の詳細は2025年12月4日開催「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」で発表<観覧受付中>
今回ご紹介した「AI英会話」については、2025年12月4日(木)開催のオンラインイベント「スタディポケット カンファレンス 2025 冬」にて、さらに詳しくご紹介いたします。
学校現場での生成AI活用に関心のある皆さまは、ぜひご参加ください。

イベント名:スタディポケットカンファレンス 2025 冬
日時:2025年12月4日(木)16:00〜18:15
形式:オンライン(Zoomウェビナー)
参加費:無料(要事前申込)
定員:500名(先着順)
対象:学校・教育委員会関係者、塾・教育産業関係者、自治体、官公庁/省庁、教育関連企業、パートナー企業、保護者、学生・教職課程の方 ほか
【イベント特設ページ(申し込みフォーム)】
https://events.studypocket.ai/conf2025winter/
会社概要
【会社名】スタディポケット株式会社
【所在地】〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-1-6 日比谷パークフロント19F
【代表者】代表取締役 山地 瞭/鶴田 浩之
【設⽴】2019年7⽉
【事業内容】
・生成AIを活用した教育ソフトウェアの開発事業
・校務DXに関する支援事業
・教育サービス事業
【認定/採択】
・文部科学省「学校DX戦略アドバイザー事業」サポート事業者 (生成AI分野)
・経済産業省「未来の教室」令和6年度教育イノベーター支援プログラム(EOL)採択企業
・ISMS国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証取得組織
【スタディポケット 公式サイト】
【スタディポケット 英会話 製品サイト】
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像
