日本経済新聞社主催「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」にCynthialy代表の國本知里が登壇
国内外の有識者と共に生成AIの未来を議論 ― シンポジウムとワークショップの2講演に登壇

Cynthialy株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國本知里)は、2025年10月6日(月) 〜 8日(水)に開催される「生成AIサミット(GenAI/SUM)2025」において、当社代表の國本が登壇することをお知らせいたします。
詳細はこちら:https://www.xsum.jp/gai/
■「生成AIサミット(GenAI/SUM)」について
生成AIサミット(GenAI/SUM=ジェンエーアイサム)は、国内外の専門家・企業・行政が一堂に会し、生成AIがもたらす社会的・経済的インパクトを議論する国際会議です。本イベントでは、講演、シンポジウム、ワークショップ、インパクトピッチ、ネットワーキング、展示など多彩なプログラムを通じ、経済・社会・教育分野における生成AIの可能性が幅広く議論されます。
イベント概要
イベント名:生成AIサミット2025(GenAI/SUM)
テーマ:AI共創時代の未来図 〜経済、社会、教育〜
開催日時:2025年10月6日(月)〜8日(水)
会場:九段会館テラス コンファレンス&バンケット
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目6−5
東京メトロ/都営地下鉄「九段下駅」から徒歩1分
主催:日本経済新聞社
後援:総務省、経済産業省、金融庁、デジタル庁、(一社)生成AI活用普及協会(GUGA)、(一社)金融データ活用推進協会(FDUA)、金融IT協会(FITA)ほか
■登壇セッションについて
國本は、10月6日(月)にシンポジウムとワークショップの2講演の登壇を予定しており、それぞれ以下をテーマにお話しいたします。
シンポジウムでは国内外の有識者による基調講演を展開し、ワークショップではパネルディスカッション形式で実務家が議論を交わし、参加者は多角的な視点から生成AIの最新動向を学ぶことができます。
プログラムについてはこちら:https://www.xsum.jp/gai/program_pdf.html
■シンポジウム
プログラム名:パネル「人間」×「AI」の未来図:新たなエンタメの可能性と日本の知財戦略
日時:2025年10月6日(月)17:30〜18:20
会場:Hall A/3F バンケットホール真珠
登壇者:
中原 裕彦氏(内閣府 知的財産戦略推進事務局長)
國本 知里(Cynthialy 代表取締役/Women AI Initiative Japan 代表理事)
モデレーター:
上田 敬氏(日本経済新聞社)
概要:
エンターテインメントから社会変革まで、AIがもたらす未来について多角的に議論します。政府・行政の専門家やAIコンサルタントが加わり、エンタメ業界の最前線と政府の視点、そして専門家の知見が交錯し、人間とAIが共存する社会のあり方を掘り下げます。技術論に留まらず、人間らしい創造性や共感性といった要素をAIがどう補完し、拡張していくのか、またこうした新しいエンタメ活動を知財ビジネスとしてとらえたとき、どんな戦略が妥当なのか、その答えを探ります。
■ワークショップ(パネルディスカッション)
プログラム名:女性活躍の視点からみる生成AI時代の人的資本戦略 powered by 生成AI活用普及協会(GUGA)
日時:2025年10月6日(月)11:00〜12:00
会場:Hall B/3F 茜
登壇者:
國本 知里(Cynthialy 代表取締役/Women AI Initiative Japan 代表理事)
モデレーター:
小村 亮氏(生成AI活用普及協会(GUGA) 業務執行理事 兼 事務局長)
概要:
生成AIは業務効率化にとどまらず、人材育成やキャリア形成に大きな影響を与えています。本セッションでは、女性活躍の視点から生成AIの可能性を捉え、組織の多様性を促進する人的資本戦略について議論します。出産をはじめライフイベントとキャリアが結びつく女性の立場からみた労働市場の変化や、多様な人材が活躍できる組織の実現に向けたヒントをお届けします。
■Cynthialy株式会社について
Cynthialy株式会社は生成AI技術を活用し、人間の圧倒的な生産性向上・企業価値向上、AIエージェント・AIバーチャルヒューマンという新しいワークフォースを創り出し、AIによる働き方の変革をご支援します。
<会社概要>
本社所在地:東京都渋谷区道玄坂2-11-1 JMFビル渋谷03 5F
設立: 2022年10月
代表者: 國本知里
事業内容: 生成AIの人材育成・導入コンサルティング・活用開発支援事業
すべての画像