【無料WEBセミナー】トムトム、川崎市、日本道路交通情報センター、SOMPOインスティチュート・プラスから講師を迎え、「モビリティ、社会、車両交通データ活用」をテーマにライブ配信 ― 6月5日(木)
移動の利便性を高め、交通渋滞や災害時など多様な課題に対処するため、車両交通データ・位置情報をどのように活用できるか、アプローチと今後の可能性を探ります
次世代モビリティ分野の情報交流・人的交流を促進するメディアプラットフォーム「ReVision Auto&Mobility」(運営:株式会社InBridges、東京都港区)は、6月5日(木)午後1時半から2時間、WEBセミナー『モビリティと社会全体を前進させるため、車両交通データの活用をどのように広げていけるか』を無料配信します。
▼WEBセミナーの詳細と無料視聴登録はこちらから▼
https://rev-m.com/webinar_schedule/webinar42/
WEBセミナー講師には、地方自治体として多様なモビリティの進化に挑む川崎市、車両交通データで渋滞解消や災害時対応に取り組む日本道路交通情報センター、位置情報データを扱う地図・交通情報サービスのトムトム、地域のモビリティや災害対応等に知見を持つSOMPOインスティチュート・プラスからエキスパートを迎えます。
今後のモビリティと社会全体を前進させるため、車両交通データ・位置情報をどのように活用できるのか、現在の取組みや有効な技術をベースにした今後の可能性を掘り下げます。
自治体・行政関係者、モビリティ・交通関連事業者はじめ、幅広い業界で車両交通データ・位置情報の活用を考える方々、モビリティにおける取り組みや最新動向・技術に関心の高い方々にとって知見を深める機会です。ご関心をお持ちの方は、ぜひご視聴参加をご検討ください。

■WEBセミナー概要
名 称:42回ReVisionウェビナー
協 賛:TomTom
テーマ:「モビリティと社会全体を前進させるため
車両交通データの活用をどのように広げていけるか」
日 時:6月5日(木)13:30〜15:30 オンライン・ライブ配信
対象者:地方自治体・行政関係者、モビリティ・交通関連事業者、
バス会社、鉄道会社、保険会社、自動車メーカー、部品メーカー、
テクノロジー・IT企業、スタートアップ、コンサルティング、シンクタンク、
官公庁・公共機関・業界団体 他
幅広い業界において車両交通データの活用、モビリティ分野における取り組みや
最新動向、技術に関心の高い方々を中心に広く募ります。
講 師:
塚田 雄也 氏
川崎市
まちづくり局 交通政策室 室長
杉田 正俊 氏
公益財団法人日本道路交通情報センター
デジタル事業推進部 部長
西 弘二 氏
トムトム・セールス・ビーブイ
エンタープライズ プリセールス
新添 麻衣 氏
SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
研究部 シティ・モビリティ領域 上級研究員
◆詳細はWEBページをご覧ください:
https://rev-m.com/webinar_schedule/webinar42/
内 容:
モビリティによってまちの利便性を高め、住民の暮らしを豊かにするため、現在、多くの自治体でオンデマンド交通や自動運転など様々な取組みが進められています。一方で、各地域では交通渋滞の解消や災害時の対応など、これから解決すべき課題も多くあります。こうしたモビリティの進化と課題解決において、車両交通に関するデータをうまく活用できるかどうかは大きなカギを握ります。今後のモビリティと社会全体を前進させるため、車両交通データ・位置情報をどのように活用していけるでしょうか。
WEBセミナーでは、異なる領域のエキスパート4人を講師に迎え、それぞれの取組み事例や技術、ビジョンなどから、今後のモビリティと社会全体を前進させるためのデータ活用のアプローチを探ります。
プログラム:
13:30〜 冒頭ご説明とご紹介<5分>
13:35〜 講演<20分>
「未来の川崎市の公共交通の維持・確保に向けた多様なチャレンジ」
塚田 雄也 氏
川崎市
まちづくり局 交通政策室 室長
13:55〜 講演<20分>
「車両交通データの渋滞緩和・災害対応への活用事例から見た効果と課題
そして今後の展開に向けて」
杉田 正俊 氏
公益財団法人日本道路交通情報センター
デジタル事業推進部 部長
14:15〜 講演<20分>
「位置情報データが描き出す都市交通の流れとその洞察 ― 空間データ活用の可能性を探る」
西 弘二 氏
トムトム・セールス・ビーブイ
エンタープライズ プリセールス
14:35〜 講演<20分>
「データドリブンで地域のモビリティを進化させるために:地域交通計画、災害時の対応など
これからの自治体に求められるアプローチとは」
新添 麻衣 氏
SOMPOインスティチュート・プラス株式会社
研究部 シティ・モビリティ領域 上級研究員
14:55〜 質疑応答・ディスカッション<35分>
「モビリティと社会全体を前進させるため、車両交通データの活用をどのように
広げていけるか」
塚田 雄也 氏
杉田 正俊 氏
西 弘二 氏
新添 麻衣 氏
15:30 終了
■ReVision Auto&Mobilityとは
ReVision Auto&Mobilityは、変化を続けるモビリティとテクノロジーの交点で、業界発展に資するダイレクトな情報交流・人的交流の機会をウェビナーやイベント、オンラインメディア等の形で提供いたしております。
ウェブサイト:https://rev-m.com/
本件お問い合わせ先:
ReVision Auto&Mobility
運営会社:株式会社InBridges
Eメールアドレス:info@rev-m.com
電話番号: 03-6403-3835
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像