【10/4は投資の日】90%以上が「投資は必要」と回答。一方で40代以下のミレニアル世代ほど制度理解や口座開設など「入り口」にハードル
オンライン相談サービス「お金の健康診断」ユーザーに投資に関するアンケート調査を実施
■調査結果概要
- 90%以上が投資は必要と回答
- 投資イメージは「怖い」「難しい」より「資産形成に有効な手段」
- 投資経験者のもっとも多い投資商品はNISA(つみたてNISAを含む)。30代〜50代は利用率が高い
- NISA利用者の70%以上が、開始にあたり自分で調べたり、周りのアドバイスが必要だったと回答
- NISAを利用する上で感じたハードルは、40代以下のミレニアル世代は制度理解や口座開設などの「入り口」に、60代以降は商品売買のタイミングなど「出口」に
■90%以上が投資は必要と回答。老後資金の準備に
■投資のイメージは「怖い」「難しい」より「資産形成に有効な手段」が最多
■投資経験者の対象は「NISA(つみたてNISAを含む)」が最多
なお、投資経験者の投資対象を年代別にみると、30代〜50代はNISAを利用している人の割合が高く、NISAは現役世代の資産形成手段として浸透していることが伺えます。
※詳細は調査結果詳細PDF(6)をご参照ください。
■NISAをスムーズに利用開始できた人は24%!70%以上が調べたり、周りのアドバイスなどが必要だったと回答
なお、iDeCoの利用者への質問でも上記とほぼ同様の回答結果となりました。
※詳細は調査結果詳細PDF(7)をご参照ください。
■40代以下のミレニアル世代は「入り口」、60代以降は「出口」にハードルあり
どの世代ももっとも多かった回答は「商品を選ぶこと」でしたが、年代別にみると特徴がみられました。40代以下は「仕組みやメリットなど内容を理解すること」「口座開設などの事務手続き」にハードルを感じている人が多い傾向にある一方で、60代以降は「商品の変更や売買するタイミング」にハードルを感じる人が多い傾向に。若い世代ほど投資を始める「入り口」に、上の世代ほど「出口」にハードルを感じていることが伺えます。
※「iDeCoの利用者」、「NISA・iDeCoを利用していない人」にも同様の質問をしています。詳細は調査結果詳細PDF(8)をご参照ください。
■最後に
今回の調査から多くの人が投資の必要性を感じている一方で、スムーズに利用開始できる人は少なく、大半の人が制度内容の理解や商品の選び方など何かしらハードルを感じていることがわかりました。
「貯蓄から投資へ」を促進するための制度が見直し・拡充されるなか、同じように重要なことは一人ひとりが些細な疑問や悩みを相談できる機会が身近にあることではないでしょうか。
「お金の健康診断」は、全国どこからでもプロと繋がることができ、オンラインで相談できるサービスです。利用者は匿名かつ無料でチャット相談ができ、どんな立場の人にも有効な「お金の問題解決」の機会を提供し、一人でも多くの人が「やりたいことをやる決断」ができる社会の実現を目指してまいります。
【調査概要】
調査方法:WEBアンケート
エリア:全国
回答者:お金の健康診断ユーザー424名
調査期間:2022年9月1日(木)〜7日(水)
・調査結果データの引用、転載に際しては必ず『株式会社400F「お金の健康診断」調べ』と記載してください。
・調査結果に関する問い合わせは、担当者までお問い合わせください。
※調査結果詳細は下記PDFをご参照ください。
https://prtimes.jp/a/?f=d38217-20220929-a9e8e7326e6e548c276fc59a86bfa6e5.pdf
- お金の健康診断について
http://okane-kenko.jp/
- 会社概要
・所在地 〒103-0026 東京都中央区日本橋兜町9-1 兜町第2平和ビル FinGATE BLOOM 4F
・代表者 代表取締役社長 中村 仁
・設立日 2017年11月1日
・事業内容 お金のオンラインチャット相談プラットフォーム『お金の健康診断』の企画/開発/運営、お金の悩み・疑問を解決するWebメディア『オカネコ』の企画/開発/運営
・URL https://400f.jp
このプレスリリースには、メディア関係者向けの情報があります
メディアユーザーログイン既に登録済みの方はこちら
メディアユーザー登録を行うと、企業担当者の連絡先や、イベント・記者会見の情報など様々な特記情報を閲覧できます。※内容はプレスリリースにより異なります。
すべての画像